2015年07月29日
オオムラサキ対スズメバチ
01
休みの日、オオムラサキが来るかもしれない場所に行って来ました。
いましたよ、オオムラサキ。
しかも、かなり低いハルニレの木で蜜を吸っていました。
オオムラサキは、翅を閉じてとまり、蜜を吸います。
02
そこはスズメバチも数匹蜜を吸っていますが、
オオムラサキはスズメバチを追い払い、いい場所を占有します。
しかし、スズメバチもいい場所をとりたい。
スズメバチは、木の幹伝いに近寄るのではなく、
オオムラサキの真横に飛んで降りようとします。
03
しかしそこで、オオムラサキは翅を広げて威嚇する。
先日の「ダーウィンが来た」では、ホオジロカンムリヅルが、
巣に近寄るアフリカゾウを翼を広げて威嚇する様子が
紹介されていましたが、まさにそれ「びっくり箱効果」。
なお、この場所のスズメバチは、オオスズメバチ、コガタスズメバチ、
キイロスズメバチの3種を確認しました。
04
オオムラサキもしかし、ずっといるわけではなく、時々飛び、
少し離れた木の葉で待機し、再び樹液の木に向かいます。
そりゃ、いくらおいしくても、食べ続けるのはきついでしょうね。
05
他の蝶もやって来ます。
クロヒカゲは、オオムラサキから距離を取り
決して近寄ることなく遠慮がちに採餌していました。
05
エルタテハは逆に、わざとオオムラサキの気に障るように
周りを動き、近寄ります。
近寄り過ぎるとオオムラサキは威嚇。
エルタテハは飛んで逃げました。
06
コムラサキももいました。
大小揃い踏みですね。
コムラサキは、エルタテハのように急がず、
ゆっくりとオオムラサキに近寄ります。
しかしやっぱり、ある程度以上近寄ると、
オオムラサキの「びっくり箱」が。
07
気がつくと1時間観察し、100枚以上撮影していました。
スズメバチは人間も恐れる存在ですが、
そのスズメバチより強いオオムラサキ。
畏敬の念が増した日でした。
さて、今日の犬たち。
08
今朝はポーラは家でお留守番。
さすがに車の中で待たせるのは暑いから。
09
帰宅して家の前での3ショットでした。
休みの日、オオムラサキが来るかもしれない場所に行って来ました。
いましたよ、オオムラサキ。
しかも、かなり低いハルニレの木で蜜を吸っていました。
オオムラサキは、翅を閉じてとまり、蜜を吸います。
02
そこはスズメバチも数匹蜜を吸っていますが、
オオムラサキはスズメバチを追い払い、いい場所を占有します。
しかし、スズメバチもいい場所をとりたい。
スズメバチは、木の幹伝いに近寄るのではなく、
オオムラサキの真横に飛んで降りようとします。
03
しかしそこで、オオムラサキは翅を広げて威嚇する。
先日の「ダーウィンが来た」では、ホオジロカンムリヅルが、
巣に近寄るアフリカゾウを翼を広げて威嚇する様子が
紹介されていましたが、まさにそれ「びっくり箱効果」。
なお、この場所のスズメバチは、オオスズメバチ、コガタスズメバチ、
キイロスズメバチの3種を確認しました。
04
オオムラサキもしかし、ずっといるわけではなく、時々飛び、
少し離れた木の葉で待機し、再び樹液の木に向かいます。
そりゃ、いくらおいしくても、食べ続けるのはきついでしょうね。
05
他の蝶もやって来ます。
クロヒカゲは、オオムラサキから距離を取り
決して近寄ることなく遠慮がちに採餌していました。
05
エルタテハは逆に、わざとオオムラサキの気に障るように
周りを動き、近寄ります。
近寄り過ぎるとオオムラサキは威嚇。
エルタテハは飛んで逃げました。
06
コムラサキももいました。
大小揃い踏みですね。
コムラサキは、エルタテハのように急がず、
ゆっくりとオオムラサキに近寄ります。
しかしやっぱり、ある程度以上近寄ると、
オオムラサキの「びっくり箱」が。
07
気がつくと1時間観察し、100枚以上撮影していました。
スズメバチは人間も恐れる存在ですが、
そのスズメバチより強いオオムラサキ。
畏敬の念が増した日でした。
さて、今日の犬たち。
08
今朝はポーラは家でお留守番。
さすがに車の中で待たせるのは暑いから。
09
帰宅して家の前での3ショットでした。
Posted by guitarbird at 21:29
│蝶 チョウ
この記事へのコメント
オオムラサキVs.スズメバチの戦いを緊張して見させてもらいました。
日本の国蝶が正義?をもって怯まずにはホント畏敬の念が増しますね。
美しいオオムラサキだけに!更に。
夢中で100枚以上は、納得!(笑)
サンクス。
ゴジュウカラもですが、オオムラサキも逆さまなんですね。でも綺麗。
日本の国蝶が正義?をもって怯まずにはホント畏敬の念が増しますね。
美しいオオムラサキだけに!更に。
夢中で100枚以上は、納得!(笑)
サンクス。
ゴジュウカラもですが、オオムラサキも逆さまなんですね。でも綺麗。
Posted by matsu at 2015年07月29日 23:28
こんにちは。すごい写真が撮れましたね。「びっくり箱効果」は初めて知りました。驚きです。
Posted by 多摩NTの住人 at 2015年07月30日 08:39
「ダーウィンが来た!」は私も観ました。びっくり箱効果があるんですね。
今度、スズメバチが近づいてきたら、両手を広げてびっくり箱効果を試してみようかな?
逆効果になるかもしれませんね(笑)。
今度、スズメバチが近づいてきたら、両手を広げてびっくり箱効果を試してみようかな?
逆効果になるかもしれませんね(笑)。
Posted by fagus06 at 2015年07月30日 10:49
matsuさん、こんにちわ
そうですね確かに国蝶に選ばれるだけありますね。
まあ後付けでそう見てしまう部分もあるかもしれないですが、
アゲハよりは威厳みたいなものが感じられますし。
100枚撮った中で1/3ほどはほとんど同じカットなのですが、
その中でどれを削除するか、選ぶのが実は大変です(笑)。
オオムラサキはこの時は確かにいつも下向きでした。
他の蝶はそんなことはなかったのですが、口を差しこむのに
その角度がよかったのかもしれないですね。
そうですね確かに国蝶に選ばれるだけありますね。
まあ後付けでそう見てしまう部分もあるかもしれないですが、
アゲハよりは威厳みたいなものが感じられますし。
100枚撮った中で1/3ほどはほとんど同じカットなのですが、
その中でどれを削除するか、選ぶのが実は大変です(笑)。
オオムラサキはこの時は確かにいつも下向きでした。
他の蝶はそんなことはなかったのですが、口を差しこむのに
その角度がよかったのかもしれないですね。
Posted by guitarbird at 2015年07月30日 13:06
多摩NTの住人さん、こんにちわ
「ビックリ箱効果」ですが、私もテレビを見てそれほどまでに
効果的とは知らなかったです。
自然はすごいですね、やっぱり。
「ビックリ箱効果」ですが、私もテレビを見てそれほどまでに
効果的とは知らなかったです。
自然はすごいですね、やっぱり。
Posted by guitarbird at 2015年07月30日 13:08
fagus06さん、こんにちわ
あ、あのう、さすがにスズメバチにそれは危険かと・・・(笑)。
今日はちなみに3回ほどスズメバチが体の周りを飛んでいて、
何もしないで歩き去りました。
余談ですが、「ダーウィンが来た」のそれと同じ日に、21時から
鳥島のアホウドリを小笠原諸島に人為的に移転させ繁殖させる
プロジェクトの番組もやっていて、それも興味深く観ました。
あ、あのう、さすがにスズメバチにそれは危険かと・・・(笑)。
今日はちなみに3回ほどスズメバチが体の周りを飛んでいて、
何もしないで歩き去りました。
余談ですが、「ダーウィンが来た」のそれと同じ日に、21時から
鳥島のアホウドリを小笠原諸島に人為的に移転させ繁殖させる
プロジェクトの番組もやっていて、それも興味深く観ました。
Posted by guitarbird at 2015年07月30日 13:10
guitarbirdさん、おはようございます。
ビックリ箱効果・・・ですか。
全く知らなかった、です!
人間はスズメバチなど見たら、一目散に逃げますが・・。
この蝶は威嚇するんですね。
そして、美しいですね~~。
この日はポーラは、お留守番を買って出た・・のでしょうか! (笑)
ではまた。 良い週末を!!
ビックリ箱効果・・・ですか。
全く知らなかった、です!
人間はスズメバチなど見たら、一目散に逃げますが・・。
この蝶は威嚇するんですね。
そして、美しいですね~~。
この日はポーラは、お留守番を買って出た・・のでしょうか! (笑)
ではまた。 良い週末を!!
Posted by はるちゃん at 2015年08月01日 09:23
はるちゃんさん、こんばんわ
そうなんです「ビックリ箱効果」がこんなにも威力絶大だとは。
ただ、スズメバチもむやみに襲わないのは、昆虫は昆虫の世界で
秩序が維持されていることにほっとするものもありました。
で、スズメバチ、一目散に逃げるのは状況によっては危険ですよ。
遭わないことを先ず心がけるべきなのでしょうけど、とにかく
巣がある場所を把握して近寄らないことでしょうね。
そしてこの場合はこちらから手を出さないことですが。
オオムラサキはそちらだと雑木林などにいるかもしれないです。
というのはあくまでも本やネットの情報なのですが。
きれいですよね、きれいです、ほんとうに。
ポーラはこの日はいました。
近くの日陰の木に3頭の綱をくくりつけていましたが、
オオムラサキに夢中でその間はどうしていたのか覚えてません(笑)。
でも文句は言わなかったです、割と近かったし。
そうなんです「ビックリ箱効果」がこんなにも威力絶大だとは。
ただ、スズメバチもむやみに襲わないのは、昆虫は昆虫の世界で
秩序が維持されていることにほっとするものもありました。
で、スズメバチ、一目散に逃げるのは状況によっては危険ですよ。
遭わないことを先ず心がけるべきなのでしょうけど、とにかく
巣がある場所を把握して近寄らないことでしょうね。
そしてこの場合はこちらから手を出さないことですが。
オオムラサキはそちらだと雑木林などにいるかもしれないです。
というのはあくまでも本やネットの情報なのですが。
きれいですよね、きれいです、ほんとうに。
ポーラはこの日はいました。
近くの日陰の木に3頭の綱をくくりつけていましたが、
オオムラサキに夢中でその間はどうしていたのか覚えてません(笑)。
でも文句は言わなかったです、割と近かったし。
Posted by guitarbird at 2015年08月01日 23:18