ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
guitarbird
guitarbird
ゴジュウカラは、木の幹を下向きに歩ける唯一の鳥。 
ゴジュウカラを見習うと、違った視点が得られるかも・・・
僕が最も好きな鳥です。
これは北海道の亜種シロハラゴジュウカラ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE


日本に生まれてよかった


鳥の名前と季節を追って


手軽な歳時記、改訂版


丸谷才一エッセイ傑作選


シェイクスピアに親しもう


4人は何を言ったのか


身の周りにある「遺産」


植物のすごさよ



友人著、「見る」とは・・・



写真による野鳥図鑑



これは使える!



野鳥の本のリンク



俳句の本のリンク



草思社の応援リンク



ちくま文庫のリンク


2015年07月28日

So Much In Love  ティモシー・B・シュミット他

01
So Much In Love  ティモシー・B・シュミット他

So Much In Love
 originally released by The Tymes in 1963
 coverd by Timothy B. Schmit in 1982
  and Art Garfunkel in 1988

今日は「この1曲」の記事にお付き合いください。
暑い夏にはいい爽やかな曲ですよ。



どこで知ったかまるで覚えていないけれど、小さい頃から
知っている洋楽の曲ってありますよね、ありませんか?
という話はこれまで何度かしたような。
So Much In Loveも僕にとってはその1曲です。

初めてそれと意識して聴いたのは、高校時代、
確かパイオニアのCMで使われていた時でした。
何だろう、最初に観て聴いて、「ああこれ知ってる!」と。
なぜ知っていたかはまったく覚えていなく、まるで空気のように
周りにあったのを自然と覚えた、という感じ。
でも、誰の何という曲かは分からない。

しかし運よく、すぐに、それはティモシー・B・シュミットの歌と判明。
「ベストヒットUSA」でティモシー初のソロアルバムからの新曲
Playin' It Coolが紹介され、その曲が終わった後、小林克也さんが
喋るバックにLPからの曲として流れていた、と記憶しています。
ただ、それだと、曲名までは紹介されないので分からない。
それを手掛かりに何かで調べた、といったところかな。
もしかして、タワーレコードでLPを手に取って見て、歌詞に出てくる
言葉の曲があったのでそれと分かったのかもしれない。
今思うと、ネットがなかった時代に自分としてはよくやった、と(笑)。
ただ、カヴァー曲とまでは分かったけれど、オリジナルには
当時はまだたどり着きませんでした。

この曲は1984年のTBS初のソロアルバムにも収められていますが、
その前、1982年、フィービー・ケイツが話題を呼んだ
映画『初体験リッチモント・ハイ』のサウンドトラックの1曲として
元々録音され提供されたものでした。
ということを、実は、数年前、サントラCDを買って知りました。
そのサントラからはジャクソン・ブラウンのSomebody's Babyが
シングルカットされてTop10入りする大ヒットになりましたが、
ウェストコースト系のアーティストが多数参加し話題になりました。
ジャクソンのそれは僕がいちばん好きな彼の曲で、5年前、
コンサートに行った後、ベスト盤には入っていたのですが、
「オリジナル」であるサントラも買って聴いたところ、
So Much In Loveも入っていた、というわけ。
だからそのサントラを買って、予想外の二重の喜びを得ました。
パイオニアのCMで使われたのは、当時はワーナー・パイオニアで、
このサントラもそこから出ているからでしょう。
ということも後になってつながった話で、中高生時代の僕は
そこまで深く考えず、ただただいい歌に反応して聴いていました。

先ずはそのティモシー・B・シュミットのヴァージョンから。







少し経ち、1988年、またこの曲にめぐり合いました。
歌っていたのはアート・ガーファンクル。
アルバムLEFTYからのシングルカット。
当時はまだこの曲のレコードを持っていなかったので、
店頭でCDシングルを見つけてすぐに買いました。
写真にあるのがそれですね。
当時はCDシングルが普及し始めた頃で、
新しモノ好きとしても反応しました。

アーティのこの曲は大好きで、何度も何度も聴きました。
1'55"の部分にオリジナルにはない歌メロをつけているのが、
気持ちがこもっていてとっても好きです。
オリジナルを変えるのはどうか、という声も上がりそうですが、
ここはまったくもってアーティらしい、それしか言いようがないですね。
後年、親友の結婚式で使う洋楽曲を選んで90分の
カセットテープに録音して送ってと言われ、この曲を入れました。
式では使われなかったけれど、今となってはいい思い出です。

続いてアート・ガーファンクル。







1990年代にMTVをよく観ていた頃にも誰か歌ってたなあ。
思い出せなかったけれど、記事を書くのにYou-Tubeを観て分かりました。
All-4-Oneでした。
これは他より1分ほど長いですが、テンポが遅いおとと、途中で
Bメロの部分を繰り返し、そこに台詞を入れて長くしているもの。
90年代は古い音楽がいろいろな形で甦った頃だった、時代ですね。

3つ目はAll-4-One







しかし、オリジナルはずっと聴かないままきていました。
ドゥワップ・グループのタイムズによるものですが、
今年、今月、先日、ついにオリジナルを聴きました。
もう5年以上ウィッシュリストに入りっぱなしだったベスト盤を、
漸く注文したものでした。

オリジナルは、曲が始まる前に台詞と海のSEが入っているのが
なんというか意外でした。
僕が知っているカヴァーはすべてフィンガーティップスから始まる。
しかし曲が始まると、ティモシーのものとアレンジがほとんど同じ。
というか基本アカペラにフィンガーティップスとコーラスそしてベース、
それだからアレンジしようがないですよね。
メインヴォーカルの人の声の太さも印象に残りました。

ともあれ、ついに念願かなってオリジナルを買って聴きました。

そのオリジナル、ザ・タイムズ







この曲は、歌っていると気持ちが崩れてゆくのが分かります。
壁のように壊されて崩れるのではなく、
カステラのようにほろほろと、溶けるように崩れてゆく。
特に"So in love are we too, no one else but me and you"と
声がすっと上がるところで心がかき乱された後、何事もなかったかの
ように"So in love"と落とすところが最高に気持ちいい。
そこばかりずっとずっと繰り返して歌ってしまうくらい。

"And the stars are twinklin' high above"という歌詞、
もう恥ずかしいくらいロマンティックでいいですね。
そんな心境や境遇になったこと、残念ながらないけれど・・・

歌が好きな人でこの曲をいいと思わない人。
僕は、絶対に仲良くなれない自信がありますね(笑)。
歌です、歌、ただそれだけ、しかしただそれだけが素晴らしい。

ベスト盤を買ったのですが、他もいい歌は多いけれど、
この曲ほど浮かび上がって後光が差した曲はなかった。
「奇跡の1曲」、これもそのひとつでしょうね。





この曲についてもうひとつ話しておきたいこと。

ビリー・ジョエル1983年のアルバムAN INNOCENT MAN。
ビリーがドゥワップ風に歌うThe Longest Timeを初めて聴いた時、
これはきっと「あの曲」の影響を受けているのだと思いました。
その時はまだSo Much In Loveの曲名は知らなかったのですが。

ついでといってはビリーに失礼ですね。
オマージュとしてその曲、The Longest Timeも紹介します。






最後にもうひとつ。

You-TubeのSo Much In Loveでこれを見つけました。

ヒューイ・ルイス&ザ・ニュースのライヴ



 
ヒューイ・ルイス&ザ・ニュース、あまりにもこの曲にぴったり!
昔から彼らが歌うことを想像していましたが、まさかほんとにあるなんて。
公式のライヴ盤CDかDVDは出てないのかな(CDは確かないはず・・・)

ライヴだからフェイドアウトしていないけれど終わらせ方も大納得。
ただひとつ気になるのが、客がほとんど無反応、
特に男性は棒立ちする人が多いこと。
歌おうよ!
 
ヒューイ達が大好きだった頃を懐かしく思い出しました。
涙が出るほどではなかったけれど(笑)。

 
ところで、今回記事を書くに当たって知り、驚いたこと。
この曲、「渚の誓い」という邦題がついていたんだ!
確かに歌詞の内容はその通りだけど・・・なんかこう、
「誓い」という言葉は硬すぎるような・・・
今では原題そのままの方が通用するみたいだし、
僕がこの邦題を言うことは金輪際もうないでしょうね(笑)。
 


02
So Much In Love  ティモシー・B・シュミット他


最後は犬たち。

一緒に歌えるといいんだけどなあ・・・(笑)。








同じカテゴリー(洋楽名曲集)の記事画像
2018年5月の洋楽ドライブCD-R
2018年1月の洋楽ドライブCD-R
今年も同じクリスマスケーキ、そして1曲のクリスマスソング
Song For A Winter's Night サラ・マクラクラン
2017年11月22日の洋楽ドライブCD-R
2017年10月24日の洋楽ドライブCD-R
2017年9月19日の洋楽ドライブCD-R
2017年8月30日の洋楽ドライブCD-R
2017年7月13日のドライブCD-R
同じカテゴリー(洋楽名曲集)の記事
 2018年5月の洋楽ドライブCD-R (2018-05-22 08:10)
 2018年1月の洋楽ドライブCD-R (2018-01-29 00:20)
 今年も同じクリスマスケーキ、そして1曲のクリスマスソング (2017-12-23 22:54)
 Song For A Winter's Night サラ・マクラクラン (2017-12-08 20:11)
 2017年11月22日の洋楽ドライブCD-R (2017-11-23 20:31)
 2017年10月24日の洋楽ドライブCD-R (2017-10-24 07:29)
 2017年9月19日の洋楽ドライブCD-R (2017-09-18 10:46)
 2017年8月30日の洋楽ドライブCD-R (2017-09-01 23:47)
 2017年7月13日のドライブCD-R (2017-07-14 22:13)

この記事へのコメント
今晩は。
この曲は、コーラスを楽しんでる人達にはもってこいですね。
ガーファンクルがカヴァーしてるのは納得です。ハーモニーが美しいしね。

カラオケDAMには
The Tymes とTimothy B.Schmitがありました。

邦楽アーティストでこの曲を文句なく歌えるのは、ゴスペラーズとスターダスト・レビューだけでしょう。

少なくとも4人のヴォーカルは欲しい。残念ながら私は歌えないな。

CMで最近私が懐かしくて、近所のカラオケで歌ってみたのは、セルジオ・メンデス&ブラジル’66の<マシュ・ケ・ナダ>でした。
中学生の時に近所の友人にLP借りて、聴いてましたが、他に<おいしい水>なんかも良かったな。私は聴いた事無いもビートルズの<デイ・トリッパー>のカヴァーカラオケもありましたよ。
サンバやヴォサノバとのお洒落な出会いでした。
良い音楽との出会いはやっぱ素敵ですね。
Posted by matsu at 2015年07月29日 23:08
matsuさん、こんにちわ
アート・ガーファンクルは確かに最初に出た時に「やっぱり!」
というような感慨で接したことを覚えています。
年代的にも彼らがデビューした頃で思いも重なるでしょうし。

カラオケにはオリジナルあるんですね、ちょっと驚き。
しかしひとまず今いちばん有名なのはTBSのヴァージョンなのかな。

セルジオ・メンデスのそのCMは私も観たことがあります。
しかし私はセルジオ・メンデスは聴いたことがなくて、彼らの
ビートルズのカヴァーThe Fool On The Hillは
ビートルズを紹介する文献などで必ずと言っていいほど紹介
されるにも関わらずまだ聴いたことがないことを、
そのCMを観てあらためて思い出しました・・・
何かのテレビ番組で観て聴いて、ああこれかと思ったことはあります。
流れが来たらCDを買おうと思います。
と言っているとまた先送りになるかな・・・(笑)。
ちなみに今月は意図的にCD買うのを抑制しています。
理由は今まで何度かここで書いた通りです。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2015年07月30日 13:03

削除
So Much In Love  ティモシー・B・シュミット他