2014年05月17日
マーサの「サ」
01

マーサの「サ」は、ほんとうはこうやって発音するんだよ。
だって、"Martha"だからね。
02

なんて、たまたま撮れた写真で遊んでみました。
かくいう僕も、日常的には舌を歯の間にはさまず、
普通に日本語風にマー「サ」と言っています。
厳密には"Marsa"になってしまうのですが・・・
でも最近は、略して「マー」と呼ぶことが多いです。
なお、あのメジャー投手とはいかなる関係もありません、念のため。
03

昨日の雨は今日にやむという予報でしたが、
今日も、小降りながらも午後まで降っていました。
雨となると外が嫌だよね、ポーラ。
04

ハウだけ今日はこれといった写真が撮れなかったので、
4日前の写真にて失礼します。
ハウはやっぱり、顔が大きくデフォルメされたような
この写り方が僕は好きだな。
05

玄関先のオオアマドコロが今年はたくさん出ています。
まったく何もしていないのですが、ここに毎年出る野草。
06

花は開花直前。
鐘のような花の下がこれから開きます。
07

庭のヒメリンゴが今年はたくさん花を咲かせ、
僕の車は今、「ヒメリンゴのトンネル」の下にあります。
昨年はほとんど咲かず、実も幾つかしかならなかった。
後ろのレンギョウはもう葉が出てきて花と同じくらいですが、
意外と長く花をつけているものなのだと。
08

最後は、雨で嫌そうな犬たち。
この時期に2日続けての雨は正直、
鳥の写真を撮るにはかなり痛いです。
明日は晴れるかな。

マーサの「サ」は、ほんとうはこうやって発音するんだよ。
だって、"Martha"だからね。
02

なんて、たまたま撮れた写真で遊んでみました。
かくいう僕も、日常的には舌を歯の間にはさまず、
普通に日本語風にマー「サ」と言っています。
厳密には"Marsa"になってしまうのですが・・・
でも最近は、略して「マー」と呼ぶことが多いです。
なお、あのメジャー投手とはいかなる関係もありません、念のため。
03

昨日の雨は今日にやむという予報でしたが、
今日も、小降りながらも午後まで降っていました。
雨となると外が嫌だよね、ポーラ。
04

ハウだけ今日はこれといった写真が撮れなかったので、
4日前の写真にて失礼します。
ハウはやっぱり、顔が大きくデフォルメされたような
この写り方が僕は好きだな。
05

玄関先のオオアマドコロが今年はたくさん出ています。
まったく何もしていないのですが、ここに毎年出る野草。
06

花は開花直前。
鐘のような花の下がこれから開きます。
07

庭のヒメリンゴが今年はたくさん花を咲かせ、
僕の車は今、「ヒメリンゴのトンネル」の下にあります。
昨年はほとんど咲かず、実も幾つかしかならなかった。
後ろのレンギョウはもう葉が出てきて花と同じくらいですが、
意外と長く花をつけているものなのだと。
08

最後は、雨で嫌そうな犬たち。
この時期に2日続けての雨は正直、
鳥の写真を撮るにはかなり痛いです。
明日は晴れるかな。
Posted by guitarbird at 21:29
│犬とインコも家族
この記事へのコメント
ギタバさん、こんばんは。
イングリッシュ・ティーチャー、マーサ!さまレクチャーありがとう。
姫リンゴの花が満開には北国の風情をびびっと感じました。やはり香りは甘酸っぱいのでしょうか。
さて今夜の「笑う洋楽展」。カレン・カーペンター女史の「愛のプレリュード」(ウォマックさんのカヴァーがええねん!)の映像にていきなりのみうら発言「眉毛がバッタの脚じゃん」がキマリマシタ。
あと素朴なヴァネッサ・ウイリアムスさんがお気に入りのようで、このあと呑みにいくんだったらこのひとだね~とゆうてましたが、おれやったらボニー・タイラー姐さんでっせ。
居酒屋のあとにギターを置いてるバーへ出向きほろ酔いのボニーさんに弾き語りでLouisiana Rainを唄ってもらうぜよっ。
芥子の華 飛鳥の里で ひとり咲き 草右
イングリッシュ・ティーチャー、マーサ!さまレクチャーありがとう。
姫リンゴの花が満開には北国の風情をびびっと感じました。やはり香りは甘酸っぱいのでしょうか。
さて今夜の「笑う洋楽展」。カレン・カーペンター女史の「愛のプレリュード」(ウォマックさんのカヴァーがええねん!)の映像にていきなりのみうら発言「眉毛がバッタの脚じゃん」がキマリマシタ。
あと素朴なヴァネッサ・ウイリアムスさんがお気に入りのようで、このあと呑みにいくんだったらこのひとだね~とゆうてましたが、おれやったらボニー・タイラー姐さんでっせ。
居酒屋のあとにギターを置いてるバーへ出向きほろ酔いのボニーさんに弾き語りでLouisiana Rainを唄ってもらうぜよっ。
芥子の華 飛鳥の里で ひとり咲き 草右
Posted by ぽちわかや at 2014年05月18日 01:46
千鳥足 飛びはしないぜ 一人酒
流行り歌 真似事だけは 芥子の罠
〆肴
BSが、事情あり写りません。口パク女見たかったも。
英語の発音難しいですよね。未だにLとRの区別出来ないし適当かな。す も舌を挟むのは判っていても(笑)
方言も難しいですね。<じ>と<ぢ>の発音の区別はかろうじて高知県人の私はできますが、方言を使わない世代には無理かな?
流行り歌 真似事だけは 芥子の罠
〆肴
BSが、事情あり写りません。口パク女見たかったも。
英語の発音難しいですよね。未だにLとRの区別出来ないし適当かな。す も舌を挟むのは判っていても(笑)
方言も難しいですね。<じ>と<ぢ>の発音の区別はかろうじて高知県人の私はできますが、方言を使わない世代には無理かな?
Posted by matsu at 2014年05月18日 03:28
guitarbirdさん、おはようございます。
マーサ先生の発音指導!!
本当にそう言っているように見えます。
面白かったです!! (笑)
姫リンゴのトンネル、綺麗ですね。
背が高い木なんですね。
(昔、父が盆栽で姫リンゴを持っていたのを思い出しました。 以来、見ていません。)
03は・・・
得意技は雨では出ないのでしょうか? (笑)
金曜の夜に、時間があったので娘にguitarbirdさんのブログを見せました。
娘は以前にも書きましたが鳥さんを見るのが好きなので。
最近見せていなかったページを。
娘が絶対に好きそう、と思ってクマゲラを見せたら・・・。
大笑いしてハマッていましたよ。 (笑)
この表情がいい!って。
「気に入った!」と。
ほかに好きそうなページに飛んで見ておりました。 以前に見た雪ん子バードとか、上野のお写真とかも。
guitarbirdさんのブログは良いですね。
カテゴリーでくくってあるのが見やすくて。
的確に探せますね。
また、オニグルミも大変珍しそうに見ておりました。 私もここで初めて知ったのですが、クルミって梅の実みたいに緑の丸い実なのをやはり娘も知らなくて。
あ、もちろん、ウサギ好きの娘、最新の野ウサギフォトも見ておりました。 キタキツネやエゾリスのページもかわいくて好きです。
guitarbirdさんのブログは理科の教科書にない自然の驚きを観させていただけるので感謝しております。
沢山見ておりました。
今日も良い1日を。
マーサ先生の発音指導!!
本当にそう言っているように見えます。
面白かったです!! (笑)
姫リンゴのトンネル、綺麗ですね。
背が高い木なんですね。
(昔、父が盆栽で姫リンゴを持っていたのを思い出しました。 以来、見ていません。)
03は・・・
得意技は雨では出ないのでしょうか? (笑)
金曜の夜に、時間があったので娘にguitarbirdさんのブログを見せました。
娘は以前にも書きましたが鳥さんを見るのが好きなので。
最近見せていなかったページを。
娘が絶対に好きそう、と思ってクマゲラを見せたら・・・。
大笑いしてハマッていましたよ。 (笑)
この表情がいい!って。
「気に入った!」と。
ほかに好きそうなページに飛んで見ておりました。 以前に見た雪ん子バードとか、上野のお写真とかも。
guitarbirdさんのブログは良いですね。
カテゴリーでくくってあるのが見やすくて。
的確に探せますね。
また、オニグルミも大変珍しそうに見ておりました。 私もここで初めて知ったのですが、クルミって梅の実みたいに緑の丸い実なのをやはり娘も知らなくて。
あ、もちろん、ウサギ好きの娘、最新の野ウサギフォトも見ておりました。 キタキツネやエゾリスのページもかわいくて好きです。
guitarbirdさんのブログは理科の教科書にない自然の驚きを観させていただけるので感謝しております。
沢山見ておりました。
今日も良い1日を。
Posted by はるちゃん at 2014年05月18日 07:44
ぽちわかやさん、こんばんわ
マーサもなんだかお役に立てたようで(笑)。
ヒメリンゴの花は、香りは意外と酸味が抑え目で甘いですよ。
だから余計に実が渋くて食べられないのが惜しい(笑)。
「笑う洋楽展」帰宅後に見ました。
カレンのバッタ眉毛、そういう時代だったのでしょうかね(笑)。
ただ、私は彼女を見ると、どうしても早世してしまったことを思わずには
いられず、実は彼女の映像を見るのがちょっとつらいのでした。
ボニー・タイラーは私もあの服がちょっと気になりました(笑)。
でも、顔は昔思っていたよりも端正なつくりできれいですね。
あ、昔もきれいだとは思っていましたが、そういう見方では
なかった、という意味です。
で、そのLouisiana Rainはトム・ペティのあの曲でしょうか。
そうだとすればそれはぜひ聴いてみたいです!
ヴァネッサ・ウィリアムス、そうですね、この人いい人だよ、
とみうら氏が言った時、なんだか意味もなくうれしかったです。
あの曲は私も大好きで、中古CDを見つけて買いましたが、
CDをすごく久しぶりに聴いてみようと思いました。
そしてホイットニーのAll At Onceがあんないいい歌だったか、と。
実は先ほどからずっとそればかり歌っていますが、お腹に力を
入れない鼻歌状態で歌うと高いところが出ないのでした(笑)。
こちらもまたアルバム聴いてみよう。
今日の句は時評も入っていて鋭いですね。
マーサもなんだかお役に立てたようで(笑)。
ヒメリンゴの花は、香りは意外と酸味が抑え目で甘いですよ。
だから余計に実が渋くて食べられないのが惜しい(笑)。
「笑う洋楽展」帰宅後に見ました。
カレンのバッタ眉毛、そういう時代だったのでしょうかね(笑)。
ただ、私は彼女を見ると、どうしても早世してしまったことを思わずには
いられず、実は彼女の映像を見るのがちょっとつらいのでした。
ボニー・タイラーは私もあの服がちょっと気になりました(笑)。
でも、顔は昔思っていたよりも端正なつくりできれいですね。
あ、昔もきれいだとは思っていましたが、そういう見方では
なかった、という意味です。
で、そのLouisiana Rainはトム・ペティのあの曲でしょうか。
そうだとすればそれはぜひ聴いてみたいです!
ヴァネッサ・ウィリアムス、そうですね、この人いい人だよ、
とみうら氏が言った時、なんだか意味もなくうれしかったです。
あの曲は私も大好きで、中古CDを見つけて買いましたが、
CDをすごく久しぶりに聴いてみようと思いました。
そしてホイットニーのAll At Onceがあんないいい歌だったか、と。
実は先ほどからずっとそればかり歌っていますが、お腹に力を
入れない鼻歌状態で歌うと高いところが出ないのでした(笑)。
こちらもまたアルバム聴いてみよう。
今日の句は時評も入っていて鋭いですね。
Posted by guitarbird
at 2014年05月18日 21:59

matsuさん、こんばんわ
今日の句については、いろいろな意味で敢えて
ノーコメントとさせていただきます、悪しからず。
(句に対して、ではなく、内容に対してです)。
それにしても毎日よく句が浮かびますね。
私の頭ではダメなようです。
「笑う洋楽展」は観られなかったのですね、残念です。
英語の発音ですが、ビートルズはやっぱり聴きやすいですね。
最近とみにそう思います。
アメリカ英語を真似ていると言われているそうですが、
純粋な英国風でも真似以上の本式の米国風でも
ああはならなかったのではないかと思いました。
今日の句については、いろいろな意味で敢えて
ノーコメントとさせていただきます、悪しからず。
(句に対して、ではなく、内容に対してです)。
それにしても毎日よく句が浮かびますね。
私の頭ではダメなようです。
「笑う洋楽展」は観られなかったのですね、残念です。
英語の発音ですが、ビートルズはやっぱり聴きやすいですね。
最近とみにそう思います。
アメリカ英語を真似ていると言われているそうですが、
純粋な英国風でも真似以上の本式の米国風でも
ああはならなかったのではないかと思いました。
Posted by guitarbird
at 2014年05月18日 22:04

はるちゃんさん、こんばんわ
まあもちろんたまたま撮れた写真ですが、それにしても
ちょうどいい舌の出方で私も最初見て笑ってしまいました。
ポーラの得意技は雨では出ないのでしょうかということですが、
そういえばあまり、というかほとんどやらないですね。
やっぱり雨だと泥で濡れるのは嫌なのでしょう(笑)。
私のBLOGの以前の記事を娘さんに見せていただいた
ということで、ありがとうございます。
カテゴリは多すぎる気がしないでもないのですが、でも
やっぱり多いと探しやすいということは分かりました。
助言をいただいたようで、ありがとうございます。
ただ、実は、ひとつにまとめられる部分はあるのですが、
どうも作業をする時間がなかなかなくて。
BLOGは、私が始めた頃はまだ日記感覚のものという
認識が世間一般的で、私もそう思って始めたのですが、
続けてゆくと資料になるということが分かってきました。
特に音楽と鳥関係はそうです、私の場合。
実際、アクセス数が伸び続けている記事もありますし。
クマゲラは受けましたか、よかった。
黒いけどよく見るとかわいいですよね(笑)。
オニグルミですが、私も札幌に帰ってきて知りました。
あの緑の部分は毒があるので、土に埋めてその部分を
落としてから昔の人は食べていたそうです。
でも、梨みたいでそれはそれで見るのは好きです。
私の自然の記事に対してそのように言っていただき、そして
いつも見ていただきありがとうございます。
今後も続けてゆく励みになります。
なお、今のところやめるつもりはまったくないです、念のため。
一応「自然と音楽を愛する者」なので、自然については
面白い、楽しい、という視線でこれからも記事を上げて
ゆければと思っています、ああそうそう、犬たちも(笑)。
まあもちろんたまたま撮れた写真ですが、それにしても
ちょうどいい舌の出方で私も最初見て笑ってしまいました。
ポーラの得意技は雨では出ないのでしょうかということですが、
そういえばあまり、というかほとんどやらないですね。
やっぱり雨だと泥で濡れるのは嫌なのでしょう(笑)。
私のBLOGの以前の記事を娘さんに見せていただいた
ということで、ありがとうございます。
カテゴリは多すぎる気がしないでもないのですが、でも
やっぱり多いと探しやすいということは分かりました。
助言をいただいたようで、ありがとうございます。
ただ、実は、ひとつにまとめられる部分はあるのですが、
どうも作業をする時間がなかなかなくて。
BLOGは、私が始めた頃はまだ日記感覚のものという
認識が世間一般的で、私もそう思って始めたのですが、
続けてゆくと資料になるということが分かってきました。
特に音楽と鳥関係はそうです、私の場合。
実際、アクセス数が伸び続けている記事もありますし。
クマゲラは受けましたか、よかった。
黒いけどよく見るとかわいいですよね(笑)。
オニグルミですが、私も札幌に帰ってきて知りました。
あの緑の部分は毒があるので、土に埋めてその部分を
落としてから昔の人は食べていたそうです。
でも、梨みたいでそれはそれで見るのは好きです。
私の自然の記事に対してそのように言っていただき、そして
いつも見ていただきありがとうございます。
今後も続けてゆく励みになります。
なお、今のところやめるつもりはまったくないです、念のため。
一応「自然と音楽を愛する者」なので、自然については
面白い、楽しい、という視線でこれからも記事を上げて
ゆければと思っています、ああそうそう、犬たちも(笑)。
Posted by guitarbird
at 2014年05月18日 22:14
