2013年12月13日
土鍋のふたがない
01

冬はやっぱり鍋料理ですね。
うちはもう10月から食べていますが。
鍋料理に使うこの土鍋、僕が中学生、小学生の頃からかな、
家にあって使い続けているもの、だから40年か。
ふたをする部分の直径が26.5cmの大きな鍋。
先日、この土鍋のふたを壊してしまいました。
皿洗いをしている時、手に洗剤液がついていたせいで滑り、
床に落下、4つと小さな破片に割れてしまいました。
残念、くやしい、情けない。
02

それからは、大きさがちょうどいい
他の金属製のふたを使っています。
でも、味気ないですよね。
そこで思った、土鍋のふただけ買えないものか。
ヤフオクや楽天などで新品中古問わず探しましたが、
やはりないですね。
逆にふたがないものは幾らでもあるのですが。
ふたつきの新しいものを買ってふただけ使うか。
それとも、誰か、使わなくなったか逆に鍋が割れた人にもらうか。
ただ、ネットで見ると、26.5cmほど大きなものは少なくて
どの方法でも手に入りにくいかもしれない。
03

昨日はカニ鍋にしました。
スーパーで売っている安いタラバガニの足と身、
それだけでは足りないので鶏もも肉と鶏肉団子を入れ、
野菜は白菜、ねぎ、しいたけ、たもぎたけ、それに厚揚げ。
カニ鍋なんて久しぶり、というよりも、
生涯で数回しか食べたことがないと思う。
04

デパ地下で買った下仁田ネギを入れました。
3束で158円、初めて買ったものだからよく分からないけれど、
スーパーでもこの値段なら安いのではないかな、どうだろう。
3束とも鍋に入れると、香りがとても強くて、
翌日のおじやの時にも香りが漂っていました。
またどこかで見つけたら買って食べよう。
05

こちらは一回り小さい土鍋、ふたは健在。
割れた大きな鍋のふたは、残念ながら写真がない。
鍋の記事を上げるにしても、ふたは外して撮りますからね。
ところで、ネットで土鍋を探して、ふと疑問に思ったことが。
ふたなしで売っていること。
もちろん、僕のように割れたりしてなくなったのであれば
事情は分かります、それで売ることについても。
しかし買う側は、逆にふたが残り鍋が割れたというなら分かるけど、
ふたがなくてもいいという人がいるのかな、というのが疑問でした。
ガスがもったいないですよね、ふたを使わないと。
味にも影響が出るに違いないし。
まあ、今の僕のように他のふたで代用すると信じたいですね。
さて後半は、雪が積もり始めた今朝のA公園の風景。
06

今朝はまだ2、3cmくらいのものでしたが、
それでも昨日までとは風景がまるで違う。
07

第2駐車場の階段
冬には除雪がされません、ご注意ください。
誰かが歩いた部分を歩くことはできますが。
08

雪の中のシラカンバ
この写真はちょっとした仕掛けで撮影していますが、
実際はこれほど青くはありません、念のため。
09

「風の丘」に向かう道
今朝はまだ、蹴ると舗装路面が出てくるほどの積もり方。
10

「森の家」広場から藻岩山を望む
今日はしかしこの後、
藻岩山が見えなくなるほど降っている時間もありました。
11

車に戻ると1頭増えている(笑)。
ポーラもたまには歩かせないと。
12

夜までに10cm以上積もりました。
今日は真冬日、本格的な冬がやって来たようです。

冬はやっぱり鍋料理ですね。
うちはもう10月から食べていますが。
鍋料理に使うこの土鍋、僕が中学生、小学生の頃からかな、
家にあって使い続けているもの、だから40年か。
ふたをする部分の直径が26.5cmの大きな鍋。
先日、この土鍋のふたを壊してしまいました。
皿洗いをしている時、手に洗剤液がついていたせいで滑り、
床に落下、4つと小さな破片に割れてしまいました。
残念、くやしい、情けない。
02

それからは、大きさがちょうどいい
他の金属製のふたを使っています。
でも、味気ないですよね。
そこで思った、土鍋のふただけ買えないものか。
ヤフオクや楽天などで新品中古問わず探しましたが、
やはりないですね。
逆にふたがないものは幾らでもあるのですが。
ふたつきの新しいものを買ってふただけ使うか。
それとも、誰か、使わなくなったか逆に鍋が割れた人にもらうか。
ただ、ネットで見ると、26.5cmほど大きなものは少なくて
どの方法でも手に入りにくいかもしれない。
03

昨日はカニ鍋にしました。
スーパーで売っている安いタラバガニの足と身、
それだけでは足りないので鶏もも肉と鶏肉団子を入れ、
野菜は白菜、ねぎ、しいたけ、たもぎたけ、それに厚揚げ。
カニ鍋なんて久しぶり、というよりも、
生涯で数回しか食べたことがないと思う。
04

デパ地下で買った下仁田ネギを入れました。
3束で158円、初めて買ったものだからよく分からないけれど、
スーパーでもこの値段なら安いのではないかな、どうだろう。
3束とも鍋に入れると、香りがとても強くて、
翌日のおじやの時にも香りが漂っていました。
またどこかで見つけたら買って食べよう。
05

こちらは一回り小さい土鍋、ふたは健在。
割れた大きな鍋のふたは、残念ながら写真がない。
鍋の記事を上げるにしても、ふたは外して撮りますからね。
ところで、ネットで土鍋を探して、ふと疑問に思ったことが。
ふたなしで売っていること。
もちろん、僕のように割れたりしてなくなったのであれば
事情は分かります、それで売ることについても。
しかし買う側は、逆にふたが残り鍋が割れたというなら分かるけど、
ふたがなくてもいいという人がいるのかな、というのが疑問でした。
ガスがもったいないですよね、ふたを使わないと。
味にも影響が出るに違いないし。
まあ、今の僕のように他のふたで代用すると信じたいですね。
さて後半は、雪が積もり始めた今朝のA公園の風景。
06

今朝はまだ2、3cmくらいのものでしたが、
それでも昨日までとは風景がまるで違う。
07

第2駐車場の階段
冬には除雪がされません、ご注意ください。
誰かが歩いた部分を歩くことはできますが。
08

雪の中のシラカンバ
この写真はちょっとした仕掛けで撮影していますが、
実際はこれほど青くはありません、念のため。
09

「風の丘」に向かう道
今朝はまだ、蹴ると舗装路面が出てくるほどの積もり方。
10

「森の家」広場から藻岩山を望む
今日はしかしこの後、
藻岩山が見えなくなるほど降っている時間もありました。
11

車に戻ると1頭増えている(笑)。
ポーラもたまには歩かせないと。
12

夜までに10cm以上積もりました。
今日は真冬日、本格的な冬がやって来たようです。
Posted by guitarbird at 21:29
│ものモノgoods