ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
guitarbird
guitarbird
ゴジュウカラは、木の幹を下向きに歩ける唯一の鳥。 
ゴジュウカラを見習うと、違った視点が得られるかも・・・
僕が最も好きな鳥です。
これは北海道の亜種シロハラゴジュウカラ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE


日本に生まれてよかった


鳥の名前と季節を追って


手軽な歳時記、改訂版


丸谷才一エッセイ傑作選


シェイクスピアに親しもう


4人は何を言ったのか


身の周りにある「遺産」


植物のすごさよ



友人著、「見る」とは・・・



写真による野鳥図鑑



これは使える!



野鳥の本のリンク



俳句の本のリンク



草思社の応援リンク



ちくま文庫のリンク


2013年06月17日

半分のマンホール・・・

01
半分のマンホール・・・

うちの近くで見つけました。

マンホールが半分だけ、上から舗装されている。

見た瞬間、微妙な違和感が。

このマンホールは今は使っていないものなのでしょう。
開かなければ意味がないから。

でも、だからといって、半分だけ舗装して隠すのは、
何かこう、不安、のようなものを感じてしまう。

古いマンホールを削るなりしてある程度撤去するのはお金がかかる、
余計なお金はかけたくない(税金だから)、という考えも分かります。

でも、やっぱり、視覚は正直、なんというか、不安だなあ・・・

もしかして、閉所恐怖症の一種というか、もしまかり間違って
自分が閉じ込められた時、これでは出られないという不安が、
意識と無意識の間にあるのかもしれない・・・

いっそのこと全部覆ってほしかった。
しかしそうなると、舗装のコンクリートがより多く必要になり、
やはり余計にお金を使いたくない(税金だから)、となったのか。

いや、真っ直ぐ舗装されているので、ここだけはみ出す
という考えははなからなかったのではないか、と。


02
半分のマンホール・・・

あ、今日の話はもう続きません、そこで終わります。

どうでもいいことをそれなりによく考えてみようというのが、
僕の癖であり、当BLOGの方針のひとつでもありますから。

ただ、写真1枚ではなんだから、その近くにある
ハクウンボクの街路樹の写真でも。

ちょうど花が咲き、散り始めたところ。


03
半分のマンホール・・・

ハクウンボクはエゴノキ科の落葉樹。

北海道にも自然分布していますが、A公園では少なく、
沢筋に幾つか見つけただけ。


04
半分のマンホール・・・

あまり高くならず、太くもならず、白い花が咲き
街路樹にはそこそこいい木かもしれない。

市内では、僕が知る限り、うちの近くのここともう1か所、
ハクウンボクの街路樹がありますが、他にもあるかもしれない。


05
半分のマンホール・・・

買い物の間、犬たちを外につないで待たせていました。

朝でももうすっかり気温が高く、ここは日陰でよかった。

ハクウンボクの花が散っているのが後ろに見えますね。


06
半分のマンホール・・・

最後は、帰宅後の玄関先の犬たち。

レンズの都合で両側から圧縮されたような写真に・・・(笑)。


短いですが、明日が明日なだけに、今日はこの辺にて。







同じカテゴリー(ご当地キャラ・カントリーサイン道の駅)の記事画像
カッパのまち定山渓 その1
きたきつねガード
北海道新幹線ガード
ぐんまちゃんvsカツオ人間。
ゆきだるマンのなれの果て
北海道難読地名クイズ!
北海道の森づくりのゆるキャラ「芽森」
同じカテゴリー(ご当地キャラ・カントリーサイン道の駅)の記事
 カッパのまち定山渓 その1 (2016-12-22 20:29)
 きたきつねガード (2016-11-19 19:29)
 北海道新幹線ガード (2016-06-27 20:29)
 ぐんまちゃんvsカツオ人間。 (2014-12-11 20:05)
 ゆきだるマンのなれの果て (2014-03-17 22:29)
 北海道難読地名クイズ! (2013-11-10 19:29)
 北海道の森づくりのゆるキャラ「芽森」 (2013-10-20 23:29)


削除
半分のマンホール・・・