2016年10月03日
円山に登った 第1回2016年10月3日
01
この10月から月に何度か円山に登ることにしました。
今日がその記念すべき第1回目。
円山は札幌市中央区に位置する標高223mの山。
有酸素運動をしよう、というのが主な目的。
円山の麓に住んでいながらそれまで何度かしか登ったことがなく、
せっかくだからというのもあって。
朝6時頃、月曜で人もまばら。
時折小雨がぱらつくあいにくの天気も、
山歩きには支障がないほどでした。
02
落雷で折れたと思われるカツラの大木。
この記事、今日は最初だからさらっとした印象でいいかもだけど、
毎回同じにならないよう写真の撮り方も工夫が必要だな、と。
03
円山の登山道、お地蔵さんが見守っています。
八十八か所、お地蔵さんには番号が振られているので、
どこまで登ったかが分かります。
04
ハナタデ小群落を発見。
A公園では草刈りに遭い今年はほとんど見られなかった。
漸く会えました。
花蓼の迎えし尾根に歩を進む 樹翔
05
A公園では珍しいウリノキ、登山道沿いに点々とありました。
瓜の木の三つ四つに励まされ 樹翔
06
マムシグサの赤い実もありました。
07
頂上に着きました。
途中5分くらい休憩、歩いた時間は実質45分くらいでした。
08
がれ場に頂上を示す標柱があります。
あ。
今朝は標柱のところまで行かなかった。
ということは厳密にいえば登り切っていなかったんだ・・・
失敗、次は標柱をしっかりと見て撮って触ってこよう。
09
下り始めました。
祠の中には何があるのだろう。
10
ヤマブドウがここだけ紅葉が進んでいました。
山葡萄赤ら顔する曇りかな 樹翔
11
それにしても円山はカツラの巨樹大木が多い。
行く秋の桂の山に挨拶し 樹翔
12
降り切った辺りにシマリスが。
シマリスはA公園にいないのですが、逆にいえば
こんな近くで普通に見られるんだなぁとあらためて。
餌付けされていて105mmでこれくらいに撮れるほど寄れました。
でも急な動きをするとさすがに向こうも反応しましたね。
13
これから、円山登山の記事を重ねてゆきたいと思います。
14
帰宅して犬たちと戯れたのでした。
この10月から月に何度か円山に登ることにしました。
今日がその記念すべき第1回目。
円山は札幌市中央区に位置する標高223mの山。
有酸素運動をしよう、というのが主な目的。
円山の麓に住んでいながらそれまで何度かしか登ったことがなく、
せっかくだからというのもあって。
朝6時頃、月曜で人もまばら。
時折小雨がぱらつくあいにくの天気も、
山歩きには支障がないほどでした。
02
落雷で折れたと思われるカツラの大木。
この記事、今日は最初だからさらっとした印象でいいかもだけど、
毎回同じにならないよう写真の撮り方も工夫が必要だな、と。
03
円山の登山道、お地蔵さんが見守っています。
八十八か所、お地蔵さんには番号が振られているので、
どこまで登ったかが分かります。
04
ハナタデ小群落を発見。
A公園では草刈りに遭い今年はほとんど見られなかった。
漸く会えました。
花蓼の迎えし尾根に歩を進む 樹翔
05
A公園では珍しいウリノキ、登山道沿いに点々とありました。
瓜の木の三つ四つに励まされ 樹翔
06
マムシグサの赤い実もありました。
07
頂上に着きました。
途中5分くらい休憩、歩いた時間は実質45分くらいでした。
08
がれ場に頂上を示す標柱があります。
あ。
今朝は標柱のところまで行かなかった。
ということは厳密にいえば登り切っていなかったんだ・・・
失敗、次は標柱をしっかりと見て撮って触ってこよう。
09
下り始めました。
祠の中には何があるのだろう。
10
ヤマブドウがここだけ紅葉が進んでいました。
山葡萄赤ら顔する曇りかな 樹翔
11
それにしても円山はカツラの巨樹大木が多い。
行く秋の桂の山に挨拶し 樹翔
12
降り切った辺りにシマリスが。
シマリスはA公園にいないのですが、逆にいえば
こんな近くで普通に見られるんだなぁとあらためて。
餌付けされていて105mmでこれくらいに撮れるほど寄れました。
でも急な動きをするとさすがに向こうも反応しましたね。
13
これから、円山登山の記事を重ねてゆきたいと思います。
14
帰宅して犬たちと戯れたのでした。
Posted by guitarbird at 19:49
│円山登山日記
この記事へのコメント
有酸素運動とは良いですね。是非続けて下さい。円山公園は知っていますが、円山という山があるんですね。
Posted by 多摩NTの住人 at 2016年10月04日 07:53
小さい山なのに、カツラの大木やウリノキなど多様な環境ですね。リスもいたりして。
歩くのが楽しくなりますね。
鳥もA公園とは違うのかな?
歩くのが楽しくなりますね。
鳥もA公園とは違うのかな?
Posted by fagus06 at 2016年10月04日 08:06
多摩NTの住人さん、こんにちわ
そうですね始めた以上は続けます。
円山は都心部に近い割には自然が残っていて、
天然記念物に指定されています。
そうですね始めた以上は続けます。
円山は都心部に近い割には自然が残っていて、
天然記念物に指定されています。
Posted by guitarbird at 2016年10月04日 11:47
fagus06さん、こんにちわ
野鳥ですがA公園とはあまり変わらないかな。
でも昨日はモズがいて、A公園は秋にはいなくなるので
少しは違いがあるようですね。
野鳥ですがA公園とはあまり変わらないかな。
でも昨日はモズがいて、A公園は秋にはいなくなるので
少しは違いがあるようですね。
Posted by guitarbird at 2016年10月04日 11:49
ギタバさん、こんばんは。
山鼻聴かせていただきました。
どんぐりと同じで発句のほうも豊作でしたねぇ。
愚句(?_?)も二句も読まれて小っ恥ずかしい、
けどパソコンのスピーカーから元締めのお声で
流れ出る嬉しさもありまんなぁ、おおきにです。
ヴァンの新曲も嬉しかったなぁ、いつものモリソン節の
淡々としながらジュワッと体に染み込んでゆく心地よさ、でんなぁ。
和訳が付いているのなら高いけど日本盤にしようかなと
思案中です。
次回のジョン慰霊の日前夜の放送も楽しみに
しております。
山鼻聴かせていただきました。
どんぐりと同じで発句のほうも豊作でしたねぇ。
愚句(?_?)も二句も読まれて小っ恥ずかしい、
けどパソコンのスピーカーから元締めのお声で
流れ出る嬉しさもありまんなぁ、おおきにです。
ヴァンの新曲も嬉しかったなぁ、いつものモリソン節の
淡々としながらジュワッと体に染み込んでゆく心地よさ、でんなぁ。
和訳が付いているのなら高いけど日本盤にしようかなと
思案中です。
次回のジョン慰霊の日前夜の放送も楽しみに
しております。
Posted by ぽちわかや at 2016年10月05日 21:14
ぽちわかやさん、こんばんわ
やまてん聞いていただけましたか、ありがとうございます。
今回の俳句は相方のパーソナリティさんにも好評でしたが、
まあ自分は自分らしく詠んでゆこうと思っています。
がそれはそれとしてやっぱり草右さんの俳句はいいですよ。
人間的な部分を感じるのがいいなと思います。
私の場合は基本は自然スケッチだから、もう少しそこから
先を感じさせるものを詠みたいです。
ヴァンさんの新曲良かったですよね!
確かに淡々としかしじわっとという感じですね。
日本盤も今回は割と早く出ますが、SONYなかなかやりますね。
ジョンの前日の放送、そうですね、お楽しみに。
やまてん聞いていただけましたか、ありがとうございます。
今回の俳句は相方のパーソナリティさんにも好評でしたが、
まあ自分は自分らしく詠んでゆこうと思っています。
がそれはそれとしてやっぱり草右さんの俳句はいいですよ。
人間的な部分を感じるのがいいなと思います。
私の場合は基本は自然スケッチだから、もう少しそこから
先を感じさせるものを詠みたいです。
ヴァンさんの新曲良かったですよね!
確かに淡々としかしじわっとという感じですね。
日本盤も今回は割と早く出ますが、SONYなかなかやりますね。
ジョンの前日の放送、そうですね、お楽しみに。
Posted by guitarbird at 2016年10月05日 22:32