2014年01月21日
車のスノーブラシについてまた考えてみた
01

車のスノーブラシについてまた考えてみました。
僕は以前、「車のスノーブラシ問題」という記事(こちら)を
上げており、いわば続きみたいなものです。
02

前の記事ではこの「T字型」のスノーブラシは使いにくいと書きました。
僕の車はルーフレールがあるので雪を横に落としにくく、
前か後ろに落とすにしても屋根が長くて届かないから。
もうひとつ、寒い時に「引く」という動作が意外と億劫なものなのです、
「押す」のはまだいいんだけど、あくまでも気持ちの問題ですが。
03

だから、この「たてがみ型」のブラシを使っているけれど、
長さが短くて屋根の半分にも及ばないので、
もっと長いものを出してくれればいいのに、と書きました。
ただ、長いと雪の量が増え重たくなって使いにくいでしょうけど。
あ、「T字型」も「たてがみ型」も、僕が勝手に名づけたものです(笑)。
04

でも結局、今年、「T字型」を買って使っています。
慣れると、問題はあっても使いやすい、かな、と。
特にフロントガラスは、レールがなくて押せばいいのが楽です。
まあ、だから使う人が多くてよく売られているのでしょうけど。
05

だけどやっぱり、屋根が長くてルーフレールがある
エクストレイルの場合、もう少しなんとかならないかなと。
例えばこう、絵で説明すると
06

「T字型」だからブラシに対して棒が直角についていますが、
その取り付け角度を45度くらいにしてくれれば、
屋根に対して水平に押すか引いて雪を落としやすくなるのではないか。
取り付け部分が弱くなりそうだけど、そこはなんとかうまく作って。
どうですかね、車用品メイカーのかた、ひとつご検討お願いします。
07

もうひとつ、車の大きな問題が。
冬は、長い間止めていた朝などは、室内の暖気がガラスを通して
冷やされた結果、ガラスの内側に霜がつき、前方視界がとれず、
すぐには運転ができない状態になります。
これを解消するには、エンジンをかけてくもりとりを作動させる必要があり、
だから冬はガソリン代がかさみます、ガソリンももったいない。
そこで、霜をはがすものはないかと探したところ、
なんてことない、100円ショップで売っていました。
08

使ってみましたが、ううん、思ったほど効果が上がらず。
先端のプラスティックが、ブラシのようにゴムだといいかな。
というのも、プラスティックだと柔軟性がなくて、
ガラスの曲面にうまく対応できないような気がしました。
それでもないよりはましかな、105円だし。
09

ただ、これで霜をはがすと、落ちた霜が
ダッシュボードの上に散らばってしまう。
車内が暖まる前であれば手で払いのけられるけれど、
それをするには手が寒くて冷たい・・・
CDの上に霜が落ちるとそれが解けてブックレットが
ふやけてしまう、ということも起こり得ます。
10

ところで、霜がつくのを防ぐ方法がひとつだけあります。
車を降りる少し前から暖房を切り、窓を開けて走ると、
車内と外の温度差がなくなって霜がつきにくくなります。
でも、真冬に窓を開けて走るのは、短距離とはいえ、寒いからなあ・・・
車は日常生活に必要なものであり、命に関わるものでもあるので、
用具ひとつとっても、もっとよくならないかと常々考えています。
さて、犬たち
11

ハウはもう出たので、マーサ、お座りの姿勢がいい。
12

ポーラはなんとなく寄り目に見える・・・
13

最後は3ショット。
やっぱり、全員がこちらを見ることはない・・・(笑)・・・

車のスノーブラシについてまた考えてみました。
僕は以前、「車のスノーブラシ問題」という記事(こちら)を
上げており、いわば続きみたいなものです。
02

前の記事ではこの「T字型」のスノーブラシは使いにくいと書きました。
僕の車はルーフレールがあるので雪を横に落としにくく、
前か後ろに落とすにしても屋根が長くて届かないから。
もうひとつ、寒い時に「引く」という動作が意外と億劫なものなのです、
「押す」のはまだいいんだけど、あくまでも気持ちの問題ですが。
03

だから、この「たてがみ型」のブラシを使っているけれど、
長さが短くて屋根の半分にも及ばないので、
もっと長いものを出してくれればいいのに、と書きました。
ただ、長いと雪の量が増え重たくなって使いにくいでしょうけど。
あ、「T字型」も「たてがみ型」も、僕が勝手に名づけたものです(笑)。
04

でも結局、今年、「T字型」を買って使っています。
慣れると、問題はあっても使いやすい、かな、と。
特にフロントガラスは、レールがなくて押せばいいのが楽です。
まあ、だから使う人が多くてよく売られているのでしょうけど。
05

だけどやっぱり、屋根が長くてルーフレールがある
エクストレイルの場合、もう少しなんとかならないかなと。
例えばこう、絵で説明すると
06

「T字型」だからブラシに対して棒が直角についていますが、
その取り付け角度を45度くらいにしてくれれば、
屋根に対して水平に押すか引いて雪を落としやすくなるのではないか。
取り付け部分が弱くなりそうだけど、そこはなんとかうまく作って。
どうですかね、車用品メイカーのかた、ひとつご検討お願いします。
07

もうひとつ、車の大きな問題が。
冬は、長い間止めていた朝などは、室内の暖気がガラスを通して
冷やされた結果、ガラスの内側に霜がつき、前方視界がとれず、
すぐには運転ができない状態になります。
これを解消するには、エンジンをかけてくもりとりを作動させる必要があり、
だから冬はガソリン代がかさみます、ガソリンももったいない。
そこで、霜をはがすものはないかと探したところ、
なんてことない、100円ショップで売っていました。
08

使ってみましたが、ううん、思ったほど効果が上がらず。
先端のプラスティックが、ブラシのようにゴムだといいかな。
というのも、プラスティックだと柔軟性がなくて、
ガラスの曲面にうまく対応できないような気がしました。
それでもないよりはましかな、105円だし。
09

ただ、これで霜をはがすと、落ちた霜が
ダッシュボードの上に散らばってしまう。
車内が暖まる前であれば手で払いのけられるけれど、
それをするには手が寒くて冷たい・・・
CDの上に霜が落ちるとそれが解けてブックレットが
ふやけてしまう、ということも起こり得ます。
10

ところで、霜がつくのを防ぐ方法がひとつだけあります。
車を降りる少し前から暖房を切り、窓を開けて走ると、
車内と外の温度差がなくなって霜がつきにくくなります。
でも、真冬に窓を開けて走るのは、短距離とはいえ、寒いからなあ・・・
車は日常生活に必要なものであり、命に関わるものでもあるので、
用具ひとつとっても、もっとよくならないかと常々考えています。
さて、犬たち
11

ハウはもう出たので、マーサ、お座りの姿勢がいい。
12

ポーラはなんとなく寄り目に見える・・・
13

最後は3ショット。
やっぱり、全員がこちらを見ることはない・・・(笑)・・・
Posted by guitarbird at 22:51
│アウトドアグッズ・衣類
この記事へのコメント
guitarbirdさん、こんにちは。
初めて知りました。
こういう雪用のブラシがあることを。
(関東ではそんなに降りませんものねー。)
ネーミングは・・・
そういう名称なのだと思って読んでいました。
guitarbirdさんが命名なさったのですね!(笑)
分かりやすくてよいと思います。
100均のブラシ・・・
08のお写真は・・・落書きみたいで(失礼!)笑ってしまいましたよ~!! (笑)
面白いお写真ですね。
マーサの姿勢、良いですね。
ポーラ・・・より目、ですか? (笑)
3頭そろってというのは本当に難しいんですね。 誰かしらそっぽを向いてしまう・・?
でも、そろっただけ・・・良いですよね?!(笑)
いつも3頭、ほほえましいショットです。
ではまた。
初めて知りました。
こういう雪用のブラシがあることを。
(関東ではそんなに降りませんものねー。)
ネーミングは・・・
そういう名称なのだと思って読んでいました。
guitarbirdさんが命名なさったのですね!(笑)
分かりやすくてよいと思います。
100均のブラシ・・・
08のお写真は・・・落書きみたいで(失礼!)笑ってしまいましたよ~!! (笑)
面白いお写真ですね。
マーサの姿勢、良いですね。
ポーラ・・・より目、ですか? (笑)
3頭そろってというのは本当に難しいんですね。 誰かしらそっぽを向いてしまう・・?
でも、そろっただけ・・・良いですよね?!(笑)
いつも3頭、ほほえましいショットです。
ではまた。
Posted by はるちゃん at 2014年01月22日 10:40
はるちゃんさん、こんにちわ
先日の関東でも雪が降るかという日のニュースで埼玉県の
どこかのホームセンターで取材をした映像を流していましたが、
雪用のスコップは今はそちらでも買えるみたいですね。
でもやはりスノーブラシの類は使用頻度がそれほどでもないし、
雪用ではない車を磨くブラシで一時的ならなんとか代用できそうで
だから売っても意味がないのかもしれないですね。
名前は、ほんとうはなんというのだろう。
店頭でも「スノーブラシ」としか書いていないと思います。
実物を見て手に取って買っていく人がほとんどだろうから、
値段さえ間違わなければそれで事足りているのかもしれないです。
「たてがみ型」は「ブレード型」と迷ったのですが、やっぱり
今年は午年だし(笑)、たてがみのほうがいいかと。
マーサは姿勢もいいし運動神経もいいので、今までうちに来た
犬の中では身体についてはいちばんだと思います。
3頭で正面を向く瞬間はあるにはあるのですが、そういう時に
限ってこちらがカメラを構えていないのです(笑)。
ちなみにこの時は車が通ったのかな、だから基本的には
少し遠くを見ています。
先日の関東でも雪が降るかという日のニュースで埼玉県の
どこかのホームセンターで取材をした映像を流していましたが、
雪用のスコップは今はそちらでも買えるみたいですね。
でもやはりスノーブラシの類は使用頻度がそれほどでもないし、
雪用ではない車を磨くブラシで一時的ならなんとか代用できそうで
だから売っても意味がないのかもしれないですね。
名前は、ほんとうはなんというのだろう。
店頭でも「スノーブラシ」としか書いていないと思います。
実物を見て手に取って買っていく人がほとんどだろうから、
値段さえ間違わなければそれで事足りているのかもしれないです。
「たてがみ型」は「ブレード型」と迷ったのですが、やっぱり
今年は午年だし(笑)、たてがみのほうがいいかと。
マーサは姿勢もいいし運動神経もいいので、今までうちに来た
犬の中では身体についてはいちばんだと思います。
3頭で正面を向く瞬間はあるにはあるのですが、そういう時に
限ってこちらがカメラを構えていないのです(笑)。
ちなみにこの時は車が通ったのかな、だから基本的には
少し遠くを見ています。
Posted by guitarbird
at 2014年01月22日 12:26
