2013年10月02日
紅葉散撮2013年の01:今年も始まりました
01

紅葉散撮 (こうようさんさつ)
毎年、秋に、紅葉の風景写真を集めて上げているシリーズ。
今年も始まりました。
最初はやはりA公園から。
今朝の散歩、思いのほか木々の葉の色づきが進んでいました。
基本は撮影した順に並べて見てみます。
02

エゾイタヤ、この枝の葉だけがきれいな黄色に。
03

「森の家」の横のエゾヤマザクラはもう紅葉が盛り。
シラカンバによく映えます。
04

同じエゾヤマザクラとシラカンバを別角度で。
そうそう、今回はほぼ全てをEF70-200mmF4LISで撮影していますが、
このレンズは今年の1月に購入したので、紅葉を撮るのは初めて。
昨年の秋、このレンズが欲しいと思っていたことを思い出しました。
05

さらに同じ木を別角度でもう1枚。
今朝は、家を出た時は曇りでしたが、だんだんと天気がよくなり、
帰る頃には完全に晴れました(残念、というか・・・)
06

ヤマブドウも赤くなり始めています。
今年は実が豊作ですが、これは雄の木、実が成らない。
07

「森の家」の近くのヤマモミジは毎年先に色づきます。
この赤さ、まだ慣れない秋の初めにははっとさせられます。
08

近くの別のヤマモミジもそろそろいい色合い、いや、これでもきれい。
09

ナナカマド、一部の枝がもう真っ赤。
色づきが早いのは、その枝は傷むなどで木にとってはもう不要であり、
余計な養分を回さないようにしているから。
と書くと、夢も風情もないですかね・・・でも、それが自然。
10

おなじみ展望台のエゾヤマザクラ、もうだいぶ赤くなってきました。
01は同じ場所で犬たちを入れたものですが、
手前の犬たちが暗すぎて顔がよく見えないのにはわけがありまして。
EOS-6Dには内蔵ストロボがなく、ストロボも持っておらずで、
ほんとうは顔がよく見えるように撮りたかったのでした。
ストロボ買わなきゃ。
11

そしておなじみの角度のエゾヤマザクラ。
12

第一駐車場斜面のこのハウチワカエデも、毎年早く赤くなり始める。
日当たりの関係かな。
13

14

毎年、真っ赤に染まって来訪者を出迎える
第一駐車場の「半島」のヤマモミジも色づき始めています。
先週は、まだかな、と思いながら見ていたのですが、早いですね。
個人的には、思うだけでなく撮れよ、と反省なのですが・・・
15

分かりますか、真ん中あたり、
A公園でいちばんきれいに色づくヤマモミジの木が、
かすかに赤くなり始めています。
16

既に真っ赤な落ち葉が。
今月下旬には、ここが真っ赤な絨毯になることでしょう。
17

最後は駐車場近くのハリギリ。
実が成る向こうに、葉が少しずつ黄色くなってきていました。
今年は秋の木々の葉の色づきはどうかな。
昨年は残暑が長くて、しまりのない感じでしたが、
今年は残暑も早くに終わり、期待できそうです。
さて、犬たち。
18

ハウはシラカンバの落ち葉と、いかにも秋らしい。
19

マーサ、草をかじりながらこちらを睨む・・・
20

ポーラだけまた家の中で、ギターを背景に。
今朝はついに「乗車拒否」しました。
車に乗るだけ乗ってA公園で「降車拒否」はあったのですが・・・
でも、ひとりで留守番できるようで、それはよかったけれど。

紅葉散撮 (こうようさんさつ)
毎年、秋に、紅葉の風景写真を集めて上げているシリーズ。
今年も始まりました。
最初はやはりA公園から。
今朝の散歩、思いのほか木々の葉の色づきが進んでいました。
基本は撮影した順に並べて見てみます。
02

エゾイタヤ、この枝の葉だけがきれいな黄色に。
03

「森の家」の横のエゾヤマザクラはもう紅葉が盛り。
シラカンバによく映えます。
04

同じエゾヤマザクラとシラカンバを別角度で。
そうそう、今回はほぼ全てをEF70-200mmF4LISで撮影していますが、
このレンズは今年の1月に購入したので、紅葉を撮るのは初めて。
昨年の秋、このレンズが欲しいと思っていたことを思い出しました。
05

さらに同じ木を別角度でもう1枚。
今朝は、家を出た時は曇りでしたが、だんだんと天気がよくなり、
帰る頃には完全に晴れました(残念、というか・・・)
06

ヤマブドウも赤くなり始めています。
今年は実が豊作ですが、これは雄の木、実が成らない。
07

「森の家」の近くのヤマモミジは毎年先に色づきます。
この赤さ、まだ慣れない秋の初めにははっとさせられます。
08

近くの別のヤマモミジもそろそろいい色合い、いや、これでもきれい。
09

ナナカマド、一部の枝がもう真っ赤。
色づきが早いのは、その枝は傷むなどで木にとってはもう不要であり、
余計な養分を回さないようにしているから。
と書くと、夢も風情もないですかね・・・でも、それが自然。
10

おなじみ展望台のエゾヤマザクラ、もうだいぶ赤くなってきました。
01は同じ場所で犬たちを入れたものですが、
手前の犬たちが暗すぎて顔がよく見えないのにはわけがありまして。
EOS-6Dには内蔵ストロボがなく、ストロボも持っておらずで、
ほんとうは顔がよく見えるように撮りたかったのでした。
ストロボ買わなきゃ。
11

そしておなじみの角度のエゾヤマザクラ。
12

第一駐車場斜面のこのハウチワカエデも、毎年早く赤くなり始める。
日当たりの関係かな。
13

14

毎年、真っ赤に染まって来訪者を出迎える
第一駐車場の「半島」のヤマモミジも色づき始めています。
先週は、まだかな、と思いながら見ていたのですが、早いですね。
個人的には、思うだけでなく撮れよ、と反省なのですが・・・
15

分かりますか、真ん中あたり、
A公園でいちばんきれいに色づくヤマモミジの木が、
かすかに赤くなり始めています。
16

既に真っ赤な落ち葉が。
今月下旬には、ここが真っ赤な絨毯になることでしょう。
17

最後は駐車場近くのハリギリ。
実が成る向こうに、葉が少しずつ黄色くなってきていました。
今年は秋の木々の葉の色づきはどうかな。
昨年は残暑が長くて、しまりのない感じでしたが、
今年は残暑も早くに終わり、期待できそうです。
さて、犬たち。
18

ハウはシラカンバの落ち葉と、いかにも秋らしい。
19

マーサ、草をかじりながらこちらを睨む・・・
20

ポーラだけまた家の中で、ギターを背景に。
今朝はついに「乗車拒否」しました。
車に乗るだけ乗ってA公園で「降車拒否」はあったのですが・・・
でも、ひとりで留守番できるようで、それはよかったけれど。
Posted by guitarbird at 20:49
│紅葉・黄葉