ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
guitarbird
guitarbird
ゴジュウカラは、木の幹を下向きに歩ける唯一の鳥。 
ゴジュウカラを見習うと、違った視点が得られるかも・・・
僕が最も好きな鳥です。
これは北海道の亜種シロハラゴジュウカラ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE


日本に生まれてよかった


鳥の名前と季節を追って


手軽な歳時記、改訂版


丸谷才一エッセイ傑作選


シェイクスピアに親しもう


4人は何を言ったのか


身の周りにある「遺産」


植物のすごさよ



友人著、「見る」とは・・・



写真による野鳥図鑑



これは使える!



野鳥の本のリンク



俳句の本のリンク



草思社の応援リンク



ちくま文庫のリンク


2013年09月18日

最近買った新譜CDをさらりと2013年9月

01
最近買った新譜CDをさらりと2013年9月

恒例、新譜CDさらりと紹介記事です。

今回は4枚+1枚+1枚です。

では早速。

☆1枚目


RANDOM ACCESS MEMORIES
Daft Punk


ダフト・パンクのここからのシングルヒット曲Get Luckyを
「ベストヒットUSA」で見て一発で気に入り、すぐにCDを買いました。
先ずはビデオクリップの話、仮面をつけたダフト・パンクの2人の前に
ヴォーカルのファレル・ウィリアムズ、そしてその横でギターを弾く
ドレッドヘアでサングラスの人は、何と、ナイル・ロジャース。
チープな画像処理をした映像とも相まって、気持ちは一気に80年代へ。
アルバムを聴くと、ディスコ以降のソウル・ファンクばかりではなく、
基本はエレクトロポップの1980年代を総括したような音作り。
だから、全体として誰それに似ているというよりは、聴き進めると
80年代のいろいろな人や曲を次々と断片的に思い出してゆく。
だからRAM=「ランダム・アクセス・メモリー」なのでしょう、納得。
正直、この手の音楽は浅くてすぐに聴き飽きるという先入観が
僕にはあったのですが、これは聴けば聴くほど深くなってゆく。
なぜか、ブックレットを読んで参加ミュージシャンを見て納得。
ナイル・ロジャースの他、ギターにポール・ジャクソン・ジュニア、
ベースにネイサン・イースト、ドラムスにオマー・ハキム、
ペダルスティールにグレッグ・リースといった名うての人たちが参加。
つまり、音楽形状は軽くても、演奏は本物なのです。
特にアメリカのルーツ音楽系によく顔をだすグレッグ・リースが
なぜ「こんなところに」参加しているのか、と驚くかもしれない。
そしてこんな人たちを集められるダフト・パンクって何者!?
そうそう、ヴォーカルにポール・ウィリアムスも参加。
そして、ナイル・ロジャースとともに80年代を象徴する存在である
ジョルジオ・モロダーが語りで参加しているとあっては、
もうこれは素直に80年代に戻るしかない。
「あまちゃん」でも80年代回顧が見られ流行りになっていますが、
海の向こうでも同じようなことが起こっているんですね。
80年代に聴き育った人が社会の中心になってきているのでしょうね。
予想外に深いこの1枚、飽きることなく、ますます気に入っています。
こういう出会いもあるから、今の音楽も楽しいですね。
そして、テレビで見てレコードを買うというのは僕の基本だったから、
今の時代にそれが戻ってきたのも僕にはうれしいところです。
なお、このアルバムの記事はこちらをご覧ください。



☆2枚目


TALK A GOOD GAME
Kelly Rowland


はじめにお断り。
僕はこれ、決してジャケット買いしたわけでは・・・あります(笑)。
Amazonのおすすめで出てきて、おおっ、と思い、ついつい・・・
ただ、誰でもよかったわけではなく、この人だから買いました。
ケリー・ローランドはデスティニーズ・チャイルドのメンバーであり、
ということは今年のスーパーボウルでビヨンセと一緒に
ステージに上がり「再結成」を果たした中にいたわけで、
NFLシーズンが始まるこの季節にはちょうどいい・・・
というのはあまりにも苦しい言い訳か(笑)。
ビヨンセと同じグループということで当然音楽性は近いわけで、
今の時代のポップなR&Bの基本といった響き聴きやすい。
彼女の声はビヨンセほど押しが強くないのもなおのこと聴きやすい。
あ、ビヨンセがよくないと言っているのではなく、ビヨンセの声は
さらっと聴くにはあまりにも強烈過ぎる、という意味です。
ジョニ・ミッチェルのBig Yellow Taxiをサビに取り入れた曲もあるし、
曲が親しみやすくて、最後まで気持ちよく聴き通せます。
期待していたよりもだいぶいいアルバムで、すっかりお気に入り。



☆3枚目


THIS SONG IS FOR YOU
Ronald Isley of The Isley Brothers


ロナルド・アイズリーの新譜にはこんな邦題がついています。
「シルクな夜にこの歌を」
歌謡曲的でちょっと臭いけど(笑)、でも上手い邦題だなあ。
正直、この邦題を書けばあとはもう僕の話は要らないくらい(笑)。
ロナルドのファルセットにすうっと上がる声は相変わらず素晴らしい。
ただ、思ったほどムード歌謡のようなとろける雰囲気ではなく、
若さすら感じられるしっかりとしたR&Bに仕上がっていて、
爽快な気分になれるのだから面白い。
むしろ若い人に聴いてもらいたいのかな。
下心がなくても(笑)、純粋に音楽として楽しむことができます。
そしてこれもやっぱり秋から冬にかけてが似合いそう。



☆4枚目


MADE UP MIND
Tedeschi Trucks Band


「世界最強のギター夫婦」、スーザン・テデスキとデレク・トラックスが
2010年に結成したテデスキ・トラックス・バンド
デレク・トラックスは「新3大ギタリスト」のひとりとも言われていますね。
因みにあと2人はジョン・メイヤーとレッチリのジョン・フルシアンテ
なのだそうで(正直僕にはどうでもいいことですが)。
2年ぶりのアルバム、でも2年なら今の時代は早い。
前作はグラミーの最優秀ブルーズアルバム賞を受賞しているように
ブルージーでちょっとハードなロックで、1970年代の化石のような音。
もちろんいい意味で言ってますが、その辺が基本である僕にとって、
今の時代に「本当のロック」を聴かせてくれる数少ない人でもあります。
CDをかけて最初のギターの音からもう心と体が無条件反応。
少し冷静に聴くと、サザンソウルをロックにしたような感じの響き。
これはきっと、南部ではロックもソウルもあまり関係なく聴いて
演奏してきたのではないかな。
重たいブルージーな音にホーンが自然になじんでいます。
ただ、ひとつだけ、個人的にちょっとという部分が。
スーザン・テデスキの声が耳にねっとりと粘りつく感じでやや苦手かな。
真剣に聴き込む時はいいんだけど、何かをしながらかけていると、
この声が気に障って仕方ない。
彼女はソロを1枚持っていて、それは気にならなかったんだけど、
でもそれはボニー・レイットに近い感じだったのが、ここでは本格的に
ロックになって歌い方も変わっているのかもしれない。
でも、せっかく音楽がいいのだし、前のアルバムも聴いてみたいので、
ここはひとつ慣れるためにも聴き込んでいます。
僕は、前に記事にもしましたが、声が苦手な人でも、興味を持って
聴くことによりそれを克服したことはいらくでもあるから、と楽観視。
彼らは来年2月に来日公演が決定しましたが、前回の公演は
チケットがあっという間に売り切れてしまったそうで、この手の
古臭いロックを求める人は日本にはまだまだ多いんですね。
そう思うとほっとするものがありますが、だから僕も、
声が苦手だなんて贅沢言ってはいられない、かな(笑)。
ところで、彼女たちは日本では「テデトラ」と呼ばれているのかな??



☆5枚目


PARADISE VALLEY
John Mayer


ジョン・メイヤーの新譜は独立記事(こちら)にしました。
でもやっぱりもう一度取り上げておきたかったので。
このところ昼間でも窓を開けなくても暑くないくらいで、
夜はTシャツ姿では寒くなってきましたが、そんな中で
ジョン・メイヤーのこのアルバムはほんとうにしみてきます。
そうだ、そろそろ鍋料理を食べたいな(笑)。



02
最近買った新譜CDをさらりと2013年9月

いかがでしたか!

CDのイメージフォト的なマーサ(笑)。

今年もこの先、大物の新譜が次々と出る予定で、
音楽好きには今年も「実りの秋」となりそうです。

というわけで、来月も新譜記事を上げます。

最後は01の写真からマーサが抜けた1枚を。

03
最近買った新譜CDをさらりと2013年9月










同じカテゴリー(CDさらりと紹介)の記事画像
ヴァン・モリソン2枚と今年の新譜CD
BLUE AND LONESOME ローリング・ストーンズ
2016年新譜CDTop10プラス
フィル・コリンズのリイシュー盤がなんだか「妙」だ・・・
最近買った新譜CDをさらりと2016年6月
最近買ったCDとレコードをさらりと2016年5月
最近買ったCDをさらりと2016年4月
最近買ったCDを新譜旧譜合わせてさらりと2016年2月
2015年のCD新譜Top10+
同じカテゴリー(CDさらりと紹介)の記事
 ヴァン・モリソン2枚と今年の新譜CD (2017-12-31 07:54)
 BLUE AND LONESOME ローリング・ストーンズ (2017-03-13 22:29)
 2016年新譜CDTop10プラス (2016-12-31 13:40)
 フィル・コリンズのリイシュー盤がなんだか「妙」だ・・・ (2016-07-03 21:49)
 最近買った新譜CDをさらりと2016年6月 (2016-06-24 17:54)
 最近買ったCDとレコードをさらりと2016年5月 (2016-05-11 18:29)
 最近買ったCDをさらりと2016年4月 (2016-04-06 18:29)
 最近買ったCDを新譜旧譜合わせてさらりと2016年2月 (2016-02-21 18:54)
 2015年のCD新譜Top10+ (2015-12-31 12:29)


削除
最近買った新譜CDをさらりと2013年9月