ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
guitarbird
guitarbird
ゴジュウカラは、木の幹を下向きに歩ける唯一の鳥。 
ゴジュウカラを見習うと、違った視点が得られるかも・・・
僕が最も好きな鳥です。
これは北海道の亜種シロハラゴジュウカラ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE


日本に生まれてよかった


鳥の名前と季節を追って


手軽な歳時記、改訂版


丸谷才一エッセイ傑作選


シェイクスピアに親しもう


4人は何を言ったのか


身の周りにある「遺産」


植物のすごさよ



友人著、「見る」とは・・・



写真による野鳥図鑑



これは使える!



野鳥の本のリンク



俳句の本のリンク



草思社の応援リンク



ちくま文庫のリンク


2013年07月29日

札幌市電風景2013年7月号

01
札幌市電風景2013年7月号

札幌市電風景2013年7月号

2013年6月号はこちらです。

今月は夏らしい風景が撮れたでしょうか。

1枚目、藻岩山がビルの間に見える場所で、
市電と車の中の犬たちを撮影。

電車が来る前に構図を決めていたのですが、
下を向く犬たちにつられてカメラが下を向いてしまい、
藻岩山の頂上が入らない失敗写真となってしまいました・・・


02
札幌市電風景2013年7月号

7月6日、西4丁目電停

数年後にループ化するとここは末端ではなくなるので、
そうか、今のうちにたくさん撮っておきたい。


03
札幌市電風景2013年7月号

7月11日、石山通電停にて信号待ちの間に1枚。

藻岩山の向こうに夕日が沈みかけています。


04
札幌市電風景2013年7月号

7月12日、ロープウェイ入口電停。

朝のラッシュ時は電車が増発されます。
これは都心からの折り返し。
後ろの電車はこれから車庫に入ります。


05
札幌市電風景2013年7月号

7月23日、いつもの西8丁目電停の朝。

さすがは夏、太陽が高いですね。


06
札幌市電風景2013年7月号

三吉さんこと三吉神社前。

逆光の上に陽光が強く、コントラストが高い、撮影者泣かせの条件。

しかし、基本は朝しか行けないのだから仕方ない。


07
札幌市電風景2013年7月号

信号待ちの間に1枚。

前から3台目でちょうど電車の真横に。


08
札幌市電風景2013年7月号

今月の流し撮り。

今月も新型車両運は続いていて、
この時もちょっと立ち寄るとたまたま走ってきた。

流し撮りは車両全体を入れるよりも
部分的に切り取ったほうが、迫力があっていいかもしれない。


09
札幌市電風景2013年7月号

もう1枚流し撮り。

石山通を横切る車両とプリンスホテルタワー。
タテ位置なのは、ホテルが高くて横では入らないから。

たまたま両方向の車両を入れることができましたが、
ビルが斜めに入っているのが、改善の余地あり(笑)。


10
札幌市電風景2013年7月号

さて、今月の話題。

いつもの西8丁目付近、西8丁目と9丁目の間の交差点。

青と白のバンが停まっている角にあった
古い建物が取り壊され、別の建物が建ちました。

青い屋根の建物がそれです、新しくは見えないですが。


11
札幌市電風景2013年7月号

先月まであった建物。

昭和の香りしか感じられない喫茶店。
味わいがある建物でここに来るのが楽しみでした。

ところで、前の写真ではあまり建物が新しく見えないと書きましたが、
この写真を見ると屋根は同じなので、建物の写真向かって右半分を
残した上で補修して新たな建物にしたようにも見えます。

いずれにせよ、古い部分はなくなっていますが、
なじみの建物がなくなるのは残念ですね。
まあ、外野の人間が何か言えるものでもないですが、
街撮りが好きな人間としては、やはり。

ただ、もっとこの建物自体や電車との写真を
撮っていたと思っていたのが、実際は自分でも驚くほど少なかった。
かえすがえすも残念。


12
札幌市電風景2013年7月号

7月27日、三吉神社と電車と、車。
車は計算違いですが、こればかりは仕方ない(笑)。

流し撮りの逆、高速シャッターで止めて写したものですが、
なんとなく不思議な光景になりました。



今月は、夏らしい写真はあまり撮れなかったな。

花火大会の日は浴衣姿の女性が市電にたくさん乗っていますが、
その日は、先日記事にしたように、A公園にいたので撮れなかった。

まあ、今年で終わるわけではないから、また来年。


13
札幌市電風景2013年7月号

そうそう、今月はマーサが市電デビュー(笑)。

まだ外には出せないので、車の後席で撮影。

マーサも、車に慣らすために、
車に乗せて近くに行くことが増えました。









同じカテゴリー(札幌市電・路面電車)の記事画像
札幌市電「雪ミク電車2017」
冬の札幌市電風景
秋の札幌市電風景
札幌市電風景2015年6月号
札幌市電風景2015年3月号
札幌市電風景2015年2月号
ササラ電車の季節:札幌市電風景2015年1月号
札幌市電風景2014年12月号:雪ミク電車2015
札幌市電風景2014年11月号
同じカテゴリー(札幌市電・路面電車)の記事
 札幌市電「雪ミク電車2017」 (2017-01-05 22:32)
 冬の札幌市電風景 (2016-03-18 19:29)
 秋の札幌市電風景 (2015-11-09 22:09)
 札幌市電風景2015年6月号 (2015-06-28 21:57)
 札幌市電風景2015年3月号 (2015-03-27 21:29)
 札幌市電風景2015年2月号 (2015-02-26 20:29)
 ササラ電車の季節:札幌市電風景2015年1月号 (2015-01-28 22:31)
 札幌市電風景2014年12月号:雪ミク電車2015 (2014-12-26 19:29)
 札幌市電風景2014年11月号 (2014-11-28 19:29)


削除
札幌市電風景2013年7月号