2017年05月11日
富良野美瑛の桜風景
01

富良野美瑛に"Woman"と撮影小旅行に出ていました。
今回は桜の風景を求めて何カ所か巡りました。
桜はすべてエゾヤマザクラ(オオヤマザクラ)です。
最初は富良野市の一本桜。
02

早朝に着いた時は山々が朝日を浴びていましたが、
一本桜はまだ山の陰の中にありました。
しかしこの後太陽の方向に急速に雲が発達し、
桜に太陽が当たりそうにないと判断し、その場所を離れました。
当たったとしてもだいぶ時間が先だったと思われます。
03

続いて富良野市朝日ヶ丘公園。
最初の場所に向かう途中にありますが、
山肌に満開の桜が広がってきれいだったので、
戻ってここも撮ることにしました。
しかしこれは写真で見るとがっかり。
通り過ぎる車から眺める方がいい風景かも。
04

朝日ヶ丘公園は一方通行の山道を車で登ることができます。
離れて眺めるからいい、真下に行くと「灯台下暗し」で
桜よく見えないであろうことは想像できましたが、
行くこと自体が楽しかったので。
案の定ですが、曇りの桜の写真としてはそれなりに撮れました。
05

山を降り、公園内の道路の近くにも桜があるのを見つけ、
桜の間から山肌の桜を見る構図も撮ってみました。
まあ、こんなものかな。
この頃はもう本格的に曇ってきていて、
それなりに撮ることを心がけるようになっていました。
06

次は少し離れて美瑛町聖台ダムと聖台公園へ移動。
ここはダム水面に桜が写り込み、さらにその向こうに
まだ雪をたたえた山々が見えるという場所。
ここもこの日(10日)が桜満開でした。
07

しかしこの時はもう山々が霞んでいて、
桜と山々で撮ることは諦めました。
水面に映る桜も、まあこれくらいかな。
08

ダムから流れ出す川べりの桜。
天気がよければもう少し、といったところでしたが、
残念、早めに切り上げました。
09

昼は他のものを撮り、午後から行ったのが
国道237号沿いにある深山峠さくら園。
ここは国道から降りる斜面一帯に桜が広がっていますが、
桜の時期に来るのは初めて、さくら園であることも知らず、
これだけ大規模にきれいに広がるのは
まったく知りませんでした。
きれいでした。
が、もっと広く撮りたかった、反省、来年こそ。
10

広々と撮れないのであれば、桜を大きく。
ここは満開のものと過ぎたものが半々くらい。
11

山々を背景に撮ったこれはもう葉桜になりかけ。
ここはもう1日早ければよかったかな。
桜の写真は何が難しいって、タイミングでしょうね。
さらにいえば、そのタイミングで晴れるかどうか。
曇りでもだめ、晴れてほしい。
12

そして今日は雨。
昨日最初に行った富良野市の一本桜に
帰りがけにもう一度寄ってみました。
そう、雨、雨なら曇りより少しいかも、と。
どうでしょうか。
13

帰ろうとしたところ、近くに三本桜を発見。
最後に撮影したのがこれでした。
写真右側で木々の間にちらりと見えるのは
新富良野プリンスホテルです。
来年は桜と天気と休みのタイミングが合えば、合ってほしい。
というのが今年今回の結論でした(笑)。
14

最後は犬たち3ショット。
今年は桜と犬たちも撮れないまま
桜の季節が終わってしまいました。
桜の写真はほんとうに難しい。

富良野美瑛に"Woman"と撮影小旅行に出ていました。
今回は桜の風景を求めて何カ所か巡りました。
桜はすべてエゾヤマザクラ(オオヤマザクラ)です。
最初は富良野市の一本桜。
02

早朝に着いた時は山々が朝日を浴びていましたが、
一本桜はまだ山の陰の中にありました。
しかしこの後太陽の方向に急速に雲が発達し、
桜に太陽が当たりそうにないと判断し、その場所を離れました。
当たったとしてもだいぶ時間が先だったと思われます。
03

続いて富良野市朝日ヶ丘公園。
最初の場所に向かう途中にありますが、
山肌に満開の桜が広がってきれいだったので、
戻ってここも撮ることにしました。
しかしこれは写真で見るとがっかり。
通り過ぎる車から眺める方がいい風景かも。
04

朝日ヶ丘公園は一方通行の山道を車で登ることができます。
離れて眺めるからいい、真下に行くと「灯台下暗し」で
桜よく見えないであろうことは想像できましたが、
行くこと自体が楽しかったので。
案の定ですが、曇りの桜の写真としてはそれなりに撮れました。
05

山を降り、公園内の道路の近くにも桜があるのを見つけ、
桜の間から山肌の桜を見る構図も撮ってみました。
まあ、こんなものかな。
この頃はもう本格的に曇ってきていて、
それなりに撮ることを心がけるようになっていました。
06

次は少し離れて美瑛町聖台ダムと聖台公園へ移動。
ここはダム水面に桜が写り込み、さらにその向こうに
まだ雪をたたえた山々が見えるという場所。
ここもこの日(10日)が桜満開でした。
07

しかしこの時はもう山々が霞んでいて、
桜と山々で撮ることは諦めました。
水面に映る桜も、まあこれくらいかな。
08

ダムから流れ出す川べりの桜。
天気がよければもう少し、といったところでしたが、
残念、早めに切り上げました。
09

昼は他のものを撮り、午後から行ったのが
国道237号沿いにある深山峠さくら園。
ここは国道から降りる斜面一帯に桜が広がっていますが、
桜の時期に来るのは初めて、さくら園であることも知らず、
これだけ大規模にきれいに広がるのは
まったく知りませんでした。
きれいでした。
が、もっと広く撮りたかった、反省、来年こそ。
10

広々と撮れないのであれば、桜を大きく。
ここは満開のものと過ぎたものが半々くらい。
11

山々を背景に撮ったこれはもう葉桜になりかけ。
ここはもう1日早ければよかったかな。
桜の写真は何が難しいって、タイミングでしょうね。
さらにいえば、そのタイミングで晴れるかどうか。
曇りでもだめ、晴れてほしい。
12

そして今日は雨。
昨日最初に行った富良野市の一本桜に
帰りがけにもう一度寄ってみました。
そう、雨、雨なら曇りより少しいかも、と。
どうでしょうか。
13

帰ろうとしたところ、近くに三本桜を発見。
最後に撮影したのがこれでした。
写真右側で木々の間にちらりと見えるのは
新富良野プリンスホテルです。
来年は桜と天気と休みのタイミングが合えば、合ってほしい。
というのが今年今回の結論でした(笑)。
14

最後は犬たち3ショット。
今年は桜と犬たちも撮れないまま
桜の季節が終わってしまいました。
桜の写真はほんとうに難しい。
Posted by guitarbird at 21:55
│撮影旅行記
この記事へのコメント
こんにちは。撮影旅行は楽しそうですね。天気がちょっと残念でしたね。富良野はまだ行ったことがなくいつかは訪れてみたいです。
Posted by 多摩NTの住人 at 2017年05月12日 07:55
多摩NTの住人さん、こんばんわ
今回は天気があまりよくなかったですがそれでももちろん楽しかったです。
これがいい天気だとテンション上がりっ放しで疲れるかも(笑)。
富良野いつかぜひ訪れてくださいね。
今回は天気があまりよくなかったですがそれでももちろん楽しかったです。
これがいい天気だとテンション上がりっ放しで疲れるかも(笑)。
富良野いつかぜひ訪れてくださいね。
Posted by guitarbird
at 2017年05月12日 22:03
