ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
guitarbird
guitarbird
ゴジュウカラは、木の幹を下向きに歩ける唯一の鳥。 
ゴジュウカラを見習うと、違った視点が得られるかも・・・
僕が最も好きな鳥です。
これは北海道の亜種シロハラゴジュウカラ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE


日本に生まれてよかった


鳥の名前と季節を追って


手軽な歳時記、改訂版


丸谷才一エッセイ傑作選


シェイクスピアに親しもう


4人は何を言ったのか


身の周りにある「遺産」


植物のすごさよ



友人著、「見る」とは・・・



写真による野鳥図鑑



これは使える!



野鳥の本のリンク



俳句の本のリンク



草思社の応援リンク



ちくま文庫のリンク


2017年02月06日

史上最高かもしれない第51回スーパーボウル

01
史上最高かもしれない第51回スーパーボウル

今年も「スーパーマンディ」がやって来ました!

第51回スーパーボウル Super Bowl LI

NFLスーパーボウルが行われる2月第一日曜日、
アメリカでは"Super Sunday"と呼ばれていますが、
時差の関係で日本では「スーパーマンディ」。

今年もテレビ観戦。
僕はそういえば二十歳を過ぎてからほとんどの期間を
土日も勤務がある仕事に就いてきたので、
スーパーボウル生中継観戦はこれで26年連続になります。
土日が仕事であることが1年で最も嬉しい日でもありますね(笑)。

今年のカード
NFC          AFC      
アトランタ・ファルコンズ vs ニューイングランド・ペイトリオッツ

ペイトリオッツは昨年の覇者であり、スーパーボウル4度優勝は
全32チーム中4位タイ、8年連続AFC東地区優勝と、
常勝軍団であり、前評判も優勢と言われていました。
クォーターバックのトム・ブレイディはスーパーボウル4勝、
今年勝てば5勝で最多となり、史上最高のQBと呼ばれています。
チームは守備が今季リーグ1位であり、攻撃も3位と
バランスが取れた穴の少ないチーム。
まあ、21世紀に入ってからずっと常勝軍団であり続けている、
チームとしてももしかしてNFL史上最強かもしれない。

一方ファルコンズは球団創設51年で2度目のSB進出。
前回18年前はジョン・エルウェイ率いるデンバー・ブロンコスに
破れ、それ以来の出場となりました。
ファルコンズは攻撃・総得点が今季リーグ1位。
QBマット・ライアンは能力がありながらいまいち勝ちきれない、
という評価が固まりかけていましたが、今年はオフェンス爆発、
QBの優秀さを示すレーティングでも史上2位と才能開花。
ワイドレシーバーのフリオ・ジョーンズは速さ、巧さ、強さ、
すべてを兼ね備え現役No.1レシーバーと言われています。
守備はそこそこと言われていますが、どうなるか。

ここで今回のトリビア。
51回目を迎えるスーパーボウルにおいて、
背番号2のクォーターバックが出場するのは今回初めて。
ファルコンズのマット・ライアンが背番号2。
これはちょっとばかり驚くべきデータです。
というのも、NFLではクォーターバックは基本的に
1から19までの背番号をつけます。
スーパーボウルにスタメン控え含め一度でも出場した
クォーターバックは102人いたそうですが、その中に
背番号2の選手はひとりもいなかった。
確率的に考えれば5人は出ていてもおかしくないのに、
面白いというか不思議なデータですね。
しかしただの偶然より少し確率が低くなる要因がひとつだけ。
背番号2はキッカーかパンターがつけることが慣例的に多い、
ということはあるかと思います。

過去のSB、守備1位と攻撃1位の対戦は何度かありましたが、
攻撃1位が勝ったのは一度しかなかったと解説の森さんが
話していましたが、果たして。

僕は、鳥さんチームであることと、勝ったことがないチームが
出場した際には基本的に応援することにしているので、
今年は断然アトランタ・ファルコンズでした。
初めて勝つ、その歴史的瞬間を観られるのがいいじゃないですか。
それと、ペイトリオアッツのファンには申し訳ないですが、
常勝軍団が勝つのは正直ちょっとばかりつまらない。
常勝軍団を破るのを見るのも醍醐味ですから。


02
史上最高かもしれない第51回スーパーボウル

※すいませんそうは言いながらもポーラはアトランタのライバル
ニューオーリンズ・セインツの服を着ております・・・

試合開始。
第1クォーターは予想に反してディフェンスの試合となり、
どちらも得点できず。
特にファルコンズはここ8試合連続最初の攻撃を
タッチダウンに結びつけていたものが途切れ、流れが掴めない。

しかし第2クォーターにターンオーバーから攻撃を得た
ファルコンズがそのままタッチダウン、続いてもうひとつ、
さらに守備でインターセプトリターンタッチダウンを上げ、
ペイトリオッツの反撃をフィールドゴールの3点に抑え、
28-3と18点の大差がつく、これまた想定外の試合に。
ペイトリオッツのブレイディは今年28のタッチダウンパスに対して
インターセプトが2つしかなかったこと、そしてプレイオフでは
インターセプトリターンタッチダウンを浴びたことがなかった、
それがこうなった、もう流れはファルコンズで前半終了。

スーパーボウルでは10点以上差をつけられて
逆転勝利した例はかつてなかった。
どうなるかの。

レディ・ガガのハーフタイムショー。
演出が思ったほど派手ではなく、あくまでも歌とダンス中心。
よかった、感動しました。
やっぱり装置による演出に凝るのではなく、
ブルーノ・マーズみたいなショー的に魅せるものや、
今回のガガ様のように歌中心の方が僕は好きですね。
でも今回は逆に大人し過ぎて期待外れだった人も
結構いるかもしれないですが。

そして後半。
まさかまさかの・・・

後半はアトランタ1点も取れず。
特に後半に反則が多く、せっかくフィールドゴールの距離に
進んでも反則で罰退し得点に結びつけられなかったとか、
守備でいいプレイがあっても他の選手が反則したりと。
気になっていました、観ながら。
ちなみにNFLでは反則を犯したチームはその反則の内容に
より5ヤードから15ヤードの「罰退」つまり後退となります。

それにしてもトム・ブレイディのすごさ。
前半では落球が多かったレシーバー陣も奮起し、
パスが次々と決まり、タッチダウンをひとつ返す。
しかしここではポイントアフタータッチダウンのキックを失敗し、
取れるはずだった1点を取り逃すということもありましたが、
後から思えば自らハンディキャップを課したのかと思うくらい。

16点差、タッチダウンと2ポイントコンヴァージョンが
2回続けて成功して追いつくという展開。
2ポイントコンヴァージョンはポイントアフタータッチダウンより
難しいのですが、しかしペイトリオッツはそれをやり遂げ、
残り2分を切り、ついに試合は同点に!
特にワイドレシーバーのジュリアン・エデルマンの「神キャッチ」、
ファルコンズ守備選手に当たったパスのボールが
グラウンドに落ちる前に飛びついてキャッチしたプレイは、
今後長く語り継がれる驚異的なレシーブでした。

ファルコンズは最後の攻撃で前に進めず、
試合はオーバータイム、延長に。
ブレイディのすごさの反面、アトランタは後半の後半はいったい
何をしてたの? というくらいに印象が薄くなっていました。

ここで史上初の出来事に。
まずひとつ、スーパーボウルは今まで半世紀の50回において
オーバータイムになったことは一度もなかった。
意外な気もしますが、史上初、オーバータイムのSB。

コイントスでペイトリオッツは先攻を選択。

オーバータイムでは先攻のチームがタッチダウンを決めると
そこで試合が終わり、フィールドゴールもしくは無得点だと、
後攻のチームが攻撃し、得点を取ると終わり、取らなければ
そのまま試合がサドンデスで終わるまで続くという仕組み。

ペイトリオッツ、最初の攻撃であっさりタッチダウン。
一瞬にして試合は終わりました。
最後もアトランタの選手に反則がありましたが、
試合中に危惧した通り、アトランタは反則で負けたといっても
過言ではないかもしれない。

ふたつめのスーパーボウル史上初がここにて完結。
そう、10点差以上の逆転勝利。

ファルコンズ初優勝という「初」は見られなかったのですが、
それ以上のものを目撃してしまいましたね。

ファルコンズ応援していたし、実はこの記事の前半は、
ガガ様のハーフタイムショーを観ながらファルコンズが
勝つ前提で書いていただけに、落胆が大きかったです。
試合があっけなく終わって虚しかったし。
そうではなくても、スーパーボウルはNFLシーズンの
最後の試合で、終わると虚しさが残るものですが、それ以上に。

でも、やはり勝者を称えましょう!!
トム・ブレイディは史上最多5回目のスーパーボウル勝利。
今回もMVP。
既にレギュラーシーズンとプレイオフ合わせて208勝目というのは
NFL最多勝利記録というように、記録の上でも
ジョー・モンタナを抜いたわけですが、記録以上に
史上最高のクォーターバックと言っていいのではないかと。
そんなすごい選手を同時代に観ることができるのは
NFLファンとしては幸せですね。
僕は別にアンチではなく、ただ常勝チームに他のチームが
勝つことが楽しいと言っているだけで、ブレイディは素直に
あまりにもすごい選手だと常々思っています。

ブレイディの試合後のインタビューに興味深い話がありました。
「試合の前半ではこれをしてはいけないということを
ことごとく犯してきた」

諦めないことが勝利につながる、それはそうですが、
冷静な判断力と傲慢にならずに反省をすぐに修正できる能力も
ブレイディのすごさなのでしょう。

一方負けたアトランタのマット・ライアン。
史上初の背番号2、その記録は出場だけで終わってしまいました。
ううん、今回は勝てると思ったけど、やっぱり最後の最後で
「勝ちきれないQB」というレッテルを剥がせなかったことが
本人も残念でしょうし、応援していた身としても残念です。
来年はアトランタの攻撃を支えたオフェンスコーディネーターが
いなくなるかもしれないというので、持続できるかな。
とにかく守備を強くする、そして反則への意識を強くすることかな。

ファルコンズの守備も前半は大健闘しましたが、後半は
ペイトリオッツの攻撃つまりファルコンズの守備の時間が長くなり、
体力消耗が激しかった。
これもペイトリオッツの作戦勝ちなのかもしれないですが、
3サックを上げた守備ラインのグレイディ・ジャレットは、
勝っていれば間違いなくMVPだったでしょう。
結局守備が大事なのは昨年よく分かったことであり、
今年は守備があってこその攻撃であることが再認識されました。

今年のスーパーボウル、最高に面白い試合でした。
試合内容はもちろん、10点以上の差を逆転したことと
オーバータイムと、史上初が2つもあった第51回スーパーボウル、
これから先ずっと語り継がれる、もしかしると史上最高の試合と
言われるかもしれません。
歴史が今始まったのです。
その瞬間に立ち会えてよかった。


03
史上最高かもしれない第51回スーパーボウル

※ぽんちゃんは(今年はまだ)スーパーボウル観戦不参加でした。

※※遡って写真01に写っているペイトリオッツの長袖Tシャツは
一昨年のものです。

さて、「鳥さんチーム」のアトランタ・ファルコンズは負けたわけですが、
3年前の第48回は同じ鳥さんチームのシアトル・シーホークスが
初優勝、翌年はペイトリオッツに敗退したものの、さらに4年前は
ボルティモア・レイヴンズが勝っているので、「鳥さんチーム」は
ここ5年でスーパーボウルに4回出場しているんですね。

来年、ファルコンズもシーホークスも応援するけれど、今度は、
アリゾナ・カーディナルスとわがフィラデルフィア・イーグルスが
出るとさらに嬉しいかも。

とここまで書いてふと気づいた。
ニューイングランド・ペイトリオッツは
第39回でフィラデルフィア・イーグルス、
第49回でシアトル・シーホークス、
に勝利し、そして今年第51回でアトランタ・ファルコンズと、
これで「猛禽チーム」3つすべてにスーパーボウルで勝ったわけで、
猛禽にとってペイトリオッツは天敵ですね(笑)。

そのニューイングランド・ペイトリオッツがいるAFC、
来年こそカンザスシティ・チーフスがペイトリオッツを止めるぞ!

と、毎年ですが、早くも来シーズンに向けて楽しみが膨らんでくる、
そんな「スーパーマンディ」の夜なのでした。


最後は「スーパーマンディ」の朝の3ショットにて

04
史上最高かもしれない第51回スーパーボウル





同じカテゴリー(NFL)の記事画像
第72代横綱稀勢の里はNFLが好きらしい
KC敗退、で、カンザスシティって!?
ロサンゼルスに21年振りにNFLチームが
第50回スーパーボウル
スポーツは応援チームがない方が楽しめることもある ~NFL
NFLレギュラーシーズン終了、さて
ポーラの呪い (aka. 春日の呪い)
「タージン」ご存知ですか!?
ザ・マッカートニー・ローズが咲いた! そしてNFL開幕
同じカテゴリー(NFL)の記事
 第72代横綱稀勢の里はNFLが好きらしい (2017-01-28 22:39)
 KC敗退、で、カンザスシティって!? (2017-01-18 22:50)
 ロサンゼルスに21年振りにNFLチームが (2016-02-26 20:57)
 第50回スーパーボウル (2016-02-08 20:29)
 スポーツは応援チームがない方が楽しめることもある ~NFL (2016-01-18 21:07)
 NFLレギュラーシーズン終了、さて (2016-01-04 20:09)
 ポーラの呪い (aka. 春日の呪い) (2015-12-26 20:46)
 「タージン」ご存知ですか!? (2015-12-25 21:09)
 ザ・マッカートニー・ローズが咲いた! そしてNFL開幕 (2015-09-11 21:58)

Posted by guitarbird at 18:55 │NFL
この記事へのコメント
こんばんは!

こんな時間に・・・お邪魔します。
日中、見られなかったもので、民放のダイジェストを今見ているからです。
結果は主人からの実況中継で知っておりました。
主人は軽い風邪気味とのことで会社を休んだので、家で観戦。
もともと好きなようでしたので。 嬉々として見ていたみたいで。 風邪も大したことなく、試合に大興奮だったようですよ。

こんな歴史的試合になるなんて。
前半、ペイトリオッツのQBがうなだれていたのが気の毒でしたが、よくぞこんなに持ち直した、あのメンタル、すごいですね。

結果は知っているし、ガガ様も見たし、一度は寝室に行きかけたのですが・・・。
もうちょっと見たい、とリビングに戻ってきてしまいました。

でも、いい加減寝ないと今日が大変そうです。 (笑)

こんなゲームになるなら・・・
やはりあの時、ヒューストンでスーパーボウル・グッズ、沢山あったのに買わずに帰ってきてしまって。 大後悔です。(泣)

おやすみなさいませ。
Posted by はるちゃん at 2017年02月07日 03:23
鳥さんチーム、残念でしたね。前半はファルコンズの守備が良くて、特にジャレットは「このままいけばMVP」と私も思いました。
ブレイディは「史上最高のQB」と言ってもいいのでしょうが、どうも好きになれません。冷静過ぎて人間臭さが感じられないからかな~?
ペイトリオッツは鳥さんチームの天敵なんですか。よけいに好きになれませんね(笑)。
Posted by fagus06 at 2017年02月07日 08:30
はるちゃんさん、こんばんわ
まずは旦那様風邪があまりひどくなくてよかったですね。

スーパーボウルですが、実は、実は、昨日記事を書いた直後と、
1日が経った今では見方がだいぶ変わってきました。
トム・ブレイディ、すごい、確かに、史上最高のQBだと思う。
パッツ、すごい、史上最強のチームかもしれない、長く続いているし。
でもやっぱり、アトランタ勝ってほしかった。
まあ、倒すべき巨大な存在があると活性化するのでしょうけれど、
しかしそれにしても、です。

ただアトランタが逃げ切りで勝っていたら、最後多少競ったとしても、
これほどまでの感動はなかったかもしれないですよね。
試合観ている間はハラハラしたでしょうけれど。

そして、やっぱりというか、アトランタが勝たなかったのは
そういう、まあ運命は大袈裟だけど、そういうものだったのかな
と妙に納得する部分もあったりします。

それにしてもパッツ、昨日のスーパーボウルの試合。
私は、11.5ゲーム差を大逆転した昨年のファイターズを
1試合の中で観ているような感覚になりました。

スーパーボウルグッズを買えなかったのは確かに残念でしたね。
でも、はるちゃんさんは普段はあまり物を買わないという
生活スタイルだからその場でも衝動買いのようなことに
ならなかったのだろうな、と思いました。
これはもちろん誉め言葉です、念のため。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2017年02月07日 22:18
fagus06さん、こんばんわ
そうですよねファルコンズ意外と守備もいいじゃん、と思いました。
でも最後スタッツを見て、延長の分があったとはいえ、パッツの方が
ファルコンズの倍近く攻撃に時間を費やしていて、
ファルコンズの守備陣がばてたんだろうなって。
そこまでもビル・ベリチックは考えていたのでしょうね。

ブレイディが好きになれないというのは分かります。
モンタナみたいに日本のCMに出ることもないでしょうからね(笑)。
ついでにいえばマット・ライアンは優等生過ぎてちょっとすまらない
というイメージもありますよね。

ともあれ、来年はパッツを破りましょう!!
というかKCとグリーンベイで来年はやりたいです。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2017年02月07日 22:24
guitarbirdさん
こんばんは。
ご丁寧な返信をどうもありがとうございました。

まだ、昨日(一昨日)の興奮、話題が続いていますね。

今日はバイトがなかったので、少しワイドショーも見てみましたよ。
やはり・・というか、ガガさんの話題、そして、トランプ大統領へのメッセージを解析する、といった話題に終始していました。
私が見た番組では、湯川れい子さんが今回使われた曲について解説していました。

私は個人的に、国歌斉唱で出てきてくれたLule Bryanの登場に驚き、とても嬉しかったです。
が、やはり、というか日本では報道がなく。 そうかとは思っていましたが・・。
カントリーは日本ではポピュラーではない土壌なのだな、と再び思いました。

はい、グッズ。今、思えばguitarbirdさんに何か買ってくるんだった!としょっちゅう思っています。 そして、このような記憶に残る試合になってからは、今日もそんなことを考えました。 が、後悔先に・・・という言葉がありますものね。
話ばかりですみません。 (^^;
Posted by はるちゃん at 2017年02月08日 00:55
先程YouTubeのNFL公式チャンネルにて、ルーク・ブライアンの国歌独唱を試聴しました。
ううむ、本人とファンには本当に悪いけど、個人的には可不可ナシ。
てな訳で、別記事でのR.E.M.動画を流しながら書き込んでおります。
今日初めて知ったのですが、ルークは何年か前にMLBオールスターでも国歌独唱したらしいですね。
これはホンマに知らなんだ…。
Posted by 鬼若子 at 2017年02月08日 02:03
はるちゃんさん、こんばんわ
トランプ大統領がらみの話題はNHK夜9時のニュースでも
トップで紹介されていましたね。
スーパーボウルが最初に出てきたので、さすが生中継ている
NHKとは思ったのですが、すぐにトランプ大統領が出てきて、
ああそういうことか、と。
ただ、ブレイディはトランプ大統領と仲がいいという話ですね。
でも今はそれを出したくないのかな・・・単なる噂かもしれないし。

国歌独唱のルーク・ブライアンは事前に知っていたので、私は
さるルートで予習させていただきました・・・(笑)。
カントリーについてはそうですね。
私はアメリカに行ったことがないのでそれは情報としてしか
知らないですが、アメリカに行かれたはるちゃんさんは、
そのことが歯がゆいでしょうね。

グッズですが、いえいえそう言っていただけるだけで嬉しいです、
ありがとうございます。
後悔先に立たず、そうですが、私は大学生の頃からもう一つ、
後で行こうと思ったところには後から行けない、だから
思った時に行くべし、という教訓めいたものも持っています。
これはかなりの確率で今でも起こります。
先月も美瑛に行って、後にしようと思った場所に、結局後から
行く時間がなくなった、ということがありました。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2017年02月08日 22:48
鬼若子さん、こんばんわ
ルーク・ブライアン、You Tubeで観られたんですね。
私はああこういう人かと思っただけでしたが、でも
鬼若子さんのその感想はなるほどと思いました。
MLBオールスターでも歌ったということはアメリカでも
人気はあるのでしょうね。
日本でもそれは観た人結構いらっしゃるでしょうね。
こういう話になるとやはりNFLもMLBもアメリカの文化
なんだなあと実感します。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2017年02月08日 22:55
さるルートから再び失礼します。
先の遣り取りにて自分が選んだ3曲は、昭和60年代に刎頸の友となった親友から、その当時に
「俺ちょっとプリンスに興味あるけど、よう知らんねん。お前のお奨め何曲か聴かしてくれへん?」
と乞われて、咄嗟に「Let's Go Crazy」「When Doves Cry」「Purple Rain」の3つを出してしまったようなものです。
3つ全てを同じアルバムから出してしまう安直さは、ファンゆえの咄嗟と御理解下さい。
『SIGN 'O' THE TIMES』と『LOVESEXY』とブートレッグ(当時)の『THE BLACK ALBUM』を聴けば判る、なんてのは無責任ですからね…。
Posted by 鬼若子 at 2017年02月17日 23:28
さるルートさん(笑)、いや鬼若子さんおはようございます
その例えですが分かりやすいですね、了解です。

それを読んで、今プリンスに興味があるからと言われると、
自分なら(咄嗟の反応ではないとすれば)何を選ぶか考えました。
普通にヒット曲から選ぶとして、以下かな。
Let's Go Crazy
Purple Rain
Sign O' The Times
やっぱり上ふたつは同じアルバムだけど選ばざるを得ないかと。
もう1曲はLittle Red Corvetteか
いっそのことI Wanna Be Your Loverとも思いましたが、
自分の中ではPURPLE RAINより前と後では大違いで、
後から1曲どうしても入れたいなと思ったのでした。
でもBatdanceは違うなあ、Kissは路線が違い過ぎるというか
ヒット曲側に大きく振れ過ぎているかなあ、と。

ところで私は「刎頸の友」という言葉を知りませんでした。
勉強になりました。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2017年02月18日 06:25

削除
史上最高かもしれない第51回スーパーボウル