ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
guitarbird
guitarbird
ゴジュウカラは、木の幹を下向きに歩ける唯一の鳥。 
ゴジュウカラを見習うと、違った視点が得られるかも・・・
僕が最も好きな鳥です。
これは北海道の亜種シロハラゴジュウカラ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE


日本に生まれてよかった


鳥の名前と季節を追って


手軽な歳時記、改訂版


丸谷才一エッセイ傑作選


シェイクスピアに親しもう


4人は何を言ったのか


身の周りにある「遺産」


植物のすごさよ



友人著、「見る」とは・・・



写真による野鳥図鑑



これは使える!



野鳥の本のリンク



俳句の本のリンク



草思社の応援リンク



ちくま文庫のリンク


2014年08月30日

2014年8月の青空

01
2014年8月の青空

2014年8月の青空

最初は今朝のハウ。


02
2014年8月の青空

2014年8月1日

帰りに通るミュンヘン大橋、まだこの頃は青空が。


03
2014年8月の青空

2014年8月2日

昼間にいくらでも撮れたのに、青空を撮り忘れ、黄金の夕景に・・・


04
2014年8月の青空

2014年8月3日

A公園、展望台を見上げる、暑かったのはこの日が最後だったかも。


05
2014年8月の青空

2014年8月4日

雲が増えた日、朝に青空の穴があいただけ。


06
2014年8月の青空

2014年8月8日

この日は晴れと雨が繰り返しました。


07
2014年8月の青空

2014年8月9日

あの雲は"cloud 9"かな・・・


08
2014年8月の青空

2014年8月10日

西友の駐車場は円山を撮るにはいい場所。


09
2014年8月の青空

2014年8月11日

円山、外出できなかった日、家の外には出たけれど。


10
2014年8月の青空

2014年8月12日

この夜は「ペルセウス座流星群」、マイナス等級が数個見られました。


11
2014年8月の青空

2014年8月13日

ここの駐車場は割と広く藻岩山が見えることを発見。


12
2014年8月の青空

2014年8月14日

お盆で豊平川通も車が少なく、一瞬止まって撮ることができました。


13
2014年8月の青空

2014年8月16日

札幌の空に飛行船、でも、飛行船を見ると僕は反射的に
♪ こみゅにけぃしょんぶれぃくだぁうん
と歌いだしてしまう・・・(笑)・・・


14
2014年8月の青空

2014年8月17日

昨日の記事の写真06に写っていた看板、電車、そして青空。


15
2014年8月の青空

2014年8月18日

西友の前で信号待ち、青空も円山もきれいだった。


16
2014年8月の青空

2014年8月23日

19日から雨勝ちの日が続き、この日はこの一瞬だけ青い空が見えた。


17
2014年8月の青空

2014年8月24日

すっかりおなじみミュンヘン大橋の帰り道。


18
2014年8月の青空

2014年8月25日

おかしい、この日は天気がよかったはずなのに、これしか撮っていない・・・


19
2014年8月の青空

2014年8月26日

またまたミュンヘン大橋、しかしこの日は昼、藻岩山を背景に。


20
2014年8月の青空

2014年8月27日

千歳で夜明けを迎えるも、厚い雲の合間に青空が見えるだけ。
しかしこの時、ラジオで、札幌は快晴と言っていました。


21
2014年8月の青空

2014年8月28日

A公園、わざと不安定に見える構図で撮りました、あくまでもわざと・・・


あっ、次の前に、29日はほんとうに青空を撮り忘れました・・・
朝のうちに撮ったものだと思い込んだまま夜を迎えたようです。


22
2014年8月の青空

2014年8月30日

今日のA公園は来園者が多く、だいぶ涼しくなったからかな。


23
2014年8月の青空

2014年8月31日

明日も青空が見えれば撮って写真を追加します。

【2014年8月31日追補】

N公園管理事務所の裏の夕景。

実は、N公園は熊が出て今は管理事務所と駐車場以外
立入禁止になっています(9月9日までの予定)。
花やとんぼがいい季節なのですが、残念。
でも自然が相手だから、仕方ないですね。


ところで

24
2014年8月の青空

01で見えるピンク色の花はこれ、ザ・マッカートニー・ローズ

6月に咲きましたが、お盆を過ぎてまた咲き始めました。
むしろ8月のほうが花が多く、次々と咲き、まだ蕾があります。
うれしいですね。


さて犬たち

25
2014年8月の青空

ポーラ、庭の草に囲まれて舌を出しています。

これは29日に撮影、晴れていたことはお分かりかと・・・


26
2014年8月の青空

マーサにも舌を出してもらいました。

ということは・・・


27
2014年8月の青空

いや、ハウは舌を出さずに横になっていましたとさ(笑)。

ハウが舌を出さない時もあるくらい涼しくなった、ということです、はい。







同じカテゴリー(そら・雲)の記事画像
やっぱり青空がいい
二日続きの青空
空の巨大な目
2016年6月の空模様
青空は久し振り
2016年5月の空模様
2016年4月の空模様
2016年3月の青空
2016年2月の青空
同じカテゴリー(そら・雲)の記事
 やっぱり青空がいい (2017-01-13 19:29)
 二日続きの青空 (2016-12-25 20:59)
 空の巨大な目 (2016-10-25 23:40)
 2016年6月の空模様 (2016-07-01 20:46)
 青空は久し振り (2016-06-22 20:56)
 2016年5月の空模様 (2016-06-03 20:34)
 2016年4月の空模様 (2016-04-29 19:49)
 2016年3月の青空 (2016-03-30 20:29)
 2016年2月の青空 (2016-02-28 20:29)

Posted by guitarbird at 20:29 │そら・雲
この記事へのコメント
長袖の来園者の写真で、涼しさが伝わってきますね。
昨日、裏山の小竹を草刈り機で切り栗の木の下も綺麗にしました。実が熟れるのは、彼岸過ぎかな。
汗かくついでに、畑を耕運機で耕し乾燥鶏糞の肥料を混ぜ込み、ニンジン、大根といった直まき秋野菜に挑戦です。
間引きをしていかなくてはならないので、私のような素人は苦手な品種です。

他にはブロッコリー、春菊、水菜もこれからですね。株で売ってるのは育て易いんですがね。(笑)

実家が醤油やソース工場の友人が、農業法人をこしらえました。畑や田んぼを大規模に耕作する人が少なくなってます。
従兄弟の実家も、7反あまりの田を貸してコメの一部を納めてもらってたようですが、高齢によりもう作れないと言われたようで困ってます。田は一度止めると元になかなか戻らないし、売るにも農家でナイトダメ(市街化調整区域)、や売っても安いとかで問題は山積みですし、サラリーマンからの転職もそう簡単ではないです。そのアタリを法人がどう対応していくかが問題ですね。
高知では、ニラ、ピーマン、ナス、オクラといった野菜がいいようですがコメは一部を除きそう儲からないようです。

長々書きましたが、家庭菜園ぐらいがいいですね。良心市やスーパーで買う方が安いしね。(笑)
Posted by matsu at 2014年08月31日 08:54
matsuさん、こんにちわ
昨日も今日も夏日にはなり、意外と気温が上がりましたが、
長袖シャツで日向にいると気になるくらいで、暑い、
というのとは少し違う感じになってきました。
私は汗かきなので汗がまだ出ますが、そうではない人は
気にならない、いい気候だと思います。

クリはこちら緑のいががたくさん落ちてきましたが、
食べられるのはもう少し先だと思います。
クリはA公園では取り合いになるのですが、matsuさんのところは
下草を刈って目立つようにしても大丈夫でしょうね(笑)。
大根が採れるのはいいですね。
私は来年、きゃべつとパセリを育ててみようと思いました。
食べるためではなく、蝶が産卵するのを期待してです。
パセリはキアゲハに期待していますが、うちの庭にセリ科の
イワミツバがあるのですが、それはキアゲハ産卵しないようで
他のセリ科ならどうだろうと思ったのでした。

ご友人が農業法人を設立されたということですが、
そういう動きはほんとうに陰ながらで申し訳ないのですが、
応援させて頂きたいという気持ちがあります。
まあ元々野菜類は国産しか買わないですが、でも、
たけのことごまだけ値段の差が大きすぎるのでどうしても
国産ではないものを買っています。
農業関係については「本丸」がどうなるかに注目しています。
先日ついに支持母体である自民からもその声が上がりましたし。
若い人で潜在的に農業をしたい人はもっといるはずですし、
国も地方再生をいうなら、なんとかしてほしいですね。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2014年08月31日 12:40
こんにちは。
きちんと青空を記録されているんですね。
流星群が見えるのは羨ましいです。
前回はいつ見たのか、それとも見たことが無いのか、もう記憶がはっきりしません。
Posted by 多摩NTの住人 at 2014年08月31日 13:01
キャベツとパセリを育てるんですね。
お庭を見て思ったんですが、プランターかコンテナで、培養土を買って育てたらいいと思います。割と日当たりがいいとこに置いて。
キャベツはコンテナの方が大きいのでいいかな。蝶の為というならキャベツは最適でしょうね。あと青汁の原料となるケールかな、春以降がそちらではいいと思いますよ。
普通は、青虫の付かないように、こちらでは秋以降に植えるんですが(笑)
パセリは、私も植えてて、セリ科で、本ではキアゲハの幼虫が寄り付くと確かに書いてますね。でも虫が付いてる様子は今のトコロないです。
作り易い野菜の一つです。
後コンテナで食べる目的なら、ネギ、ワケギ、タイム、イチゴ、アイコ、ピーマン、シソ、スイートバジルが育て易くていいかな。

何か野菜作りの本を一冊買えば詳しいと思いますし貴君なら大丈夫と思いますよ。凝り性だし(笑)
Posted by matsu at 2014年08月31日 21:27
ギタバさん、こんばんは。

蝶に来てもらう為にキャベツとパセリを育てるなんて、なんだかファーブルみたいでんな。
 
今日は雲の間の青空を眺めていたら♪えんらいんてぇめぇん、どんのう~って頭の中で鳴り響いたので、今宵はヴァンのEnlightenment(1990)を聴きながら秋を祝してロッソ・ワインを頂きます。
♪~I'm real real gone And Sam Cooke is on the raidio~
Posted by ぽちわかや at 2014年08月31日 22:46
多摩NTの住人さん、こんばんわ
このシリーズは最初は撮った写真から選んでいたので、
青空が見えても写真を撮っていないことがありましたが、
最近はたまに忘れる以外は(笑)、撮るようになりました。
流星群はお盆のペルセウス座はいちばんよく見えるらしいので
毎年楽しみにしていますが、私が東京に住んでいた頃は、
宇都宮の友だちのところに見に行ったことがあります。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2014年08月31日 22:52
matsuさん、こんばんわ
プランターは活用できそうですね、ありがとうございます。
ブロッコリーは大好きなので自分で育てて食べられると
いいかな、と思います。
というかブロッコリーもアブラナ科だから、蝶が来るかな(笑)。

パセリは育てているんですね。
パセリは、うちでは食べるのには使わないかな。
自分以外の人間は好きではない食物なので(笑)。
ほんとうはエゾニュウやアマニュウなどこちらに自生している
野生のものを育てたいのですが、日当たりに問題ありそうです。
でも、イワミツバに来ないのではなく、日当たりがよくなくて
蝶も来にくいということはあるかもしれないですね・・・

シソは勝手に庭に出てきます(笑)。
でも自分は使ったことはないです(シソ頭痛症なので)。
一度だけ叔母が梅干を作るのに抜いてゆきました。
葉っぱが赤いやつです、庭のシソは。
勝手にと書いたけど、前の土地所有者が植えた名残でしょうね。

私は小さい頃から植物を育てるのが苦手なので、もうほとんど
コンプレックスのようになっているので、自分が食べるためには
野菜を植えたいとはあまり思えない体になっています(笑)。
それでも毎年出てくれる庭の植物にはひたすら感謝です。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2014年08月31日 23:01
ぽちわかやさん、こんばんわ
ファーブルみたい、というのは、そうですね、でも、
写真を撮りたい、というのが私の動機づけかな(笑)。
あとは庭で生命が育ってゆくというのがいいなあと思います。
庭にはカナヘビも数匹住んでいるはずで、一時的ではなく
ずっといるのは、ありがたいというかうれしいです。
スズメバチの巣だけは、ちょっと、撤去させていただきますが、
でも飛んで来るのは拒みません。

ENLIGHTENMENTの曲にそのような歌詞があるのですね。
すいません、何度かしか聴いていないのでして・・・
ラジオの話はウォーレン・ジーヴォンからつながってますね。
ついでに、私は"enlighten"という言葉で真っ先に思い出すのは、
ジョン・レノンのWatching The Wheelsの歌詞です。
"design to enlighten me"というくだりですが、そしてここで、
「ダブル・ファンタジー」を通してトム達ともつながりました(笑)。
ロックワイン、いいですね!
Posted by guitarbirdguitarbird at 2014年08月31日 23:09
プランターで、ステックタイプ・ブロッコリーがいいかもですね。ホームセンターで売ってるのでは? 北海道の野菜の株は植える時期が良く判らないですが、枝が沢山出るタイプのは楽ですし収穫がバラバラでいいんで適してる。そして終わっても放っておくと菜の花になりますがこれもさっと湯がくとじつに美味しいですよ。
雪が心配なら、ビニールシート架けても良いのでは? 株で普通100円位でこちらでも売ってて、私も10月には植えようと思ってます。

田も作ってる幼馴染に聞くと、高知のコメは1俵(60kg)一万円いかないとの事で
1反=991.74㎡=300坪=約10m×100mで7~8俵だから、7反でも50万円程度の売り上げですね。機械代とか考えるとペイしない。ネットで減農薬とか有機栽培とかの付加価値で売らないと....。
かといってビニールハウスは、原料代が高くなり外国高級車並みの費用がいるそうです。10年でペイ出来る野菜、果物でないとと考えると大変ですね。

北海道は、大規模農業には適してるので、ななつぼし、ゆめぴりか が有名になり 商売としては成り立ってゆくのかなと思いましたよ。
Posted by matsu at 2014年09月01日 06:07
matsuさん、こんにちわ
野菜についてですが、ひとまず自分は何かを始めるのに
考えてからではないとできないので、おそらく今の調子では
冬を越して来年雪が解ける頃に動き出す感じです。

しかし、冬の前にやろうと思っているのが、マッカートニーを
鉢から地面に植え替えることです。
鉢に入れたのは、日当たりがよい場所を求めて動かすことが
出来るからとのことでしたが、今年、今の場所に置いて
結局一度も動かさずに花がたくさんさいたので、その場所で
日当たりは問題がないというかむしろちょうどいいかもしれず、
その場所の地面に植えることを決断しました。
人が通る場所なので剪定を来年からしっかりとやりたいです。
その前にまた薔薇の本を読み返して移植の準備を進めます。
マッカートニーは今年はHCで見つけられませんでした。
昨年はほんとうに運がよかったんだなあ。

ブロッコリーは今の時期は道産品が出回っていて
下手すると100円でも買えるくらい安いので毎日買ってます。

田んぼの話ですが、私がこっちで見る田んぼはだいたい、
サッカーグラウンドくらいは畝があっても広がっている感じで、
すぐ近くに家があるという感じではありません。
北海道の場合は確かに大規模で機械化がしやすいでしょうね。
北海道米はずいぶんと長い間「まずい」と言われ続けていて、
こちらでは普通になった3年くらい前でもまだそうだったようですが、
今はもうおいしいという評判は広まって定着しつつあるようですね。
でも、大規模ではないところでも何か特色を出して、
すみわけで農業を営んでいっていただきたいです。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2014年09月01日 10:07
guitarbirdさん こんにちは。
すがすがしい青空のお写真を拝ませていただきました。
なんたって・・・また今日も東京は曇り空に。
このところお天気がいまひとつという日ばかりで。
昨日は久しぶりに晴れて暑くもなったのですが。
冷え性の私は8月から足が冷たく感じるなんていうことは人生で初。
8月の終わりからずっと涼しくて・・・過ごしやすくて良いのですがやはり農作物が心配ですね。
今日も家で朝はホットコーヒーを飲みましたが、9月初めに暑がりの私がホットを飲むのも人生初かと。 (お店では飲みますが、家では夏場は冷たいものばかり、なので。)

北海道の気温もだいぶ下がって、寒い日にはこちらの沙汰ではないようですね?
ハウの舌も出ることはもうなさそうですか?

トンボと書かれておられましたが、先週静岡に行った時にバスの駐車場で沢山飛んでいるのを見て、去年のguitarbirdさんのトンボの記事を思い出しました。
ではまた!!
Posted by はるちゃん at 2014年09月03日 15:53
はるちゃんさん、こんばんわ
8月は雨か晴れかのどちらかという感じでした。
曇りの日もあったのですが、束の間の青空を撮ったりも。
こちらは10日ほど晴れの日が続いていますが、明日から雨が降り、
その後はまた少し気温が低くなるようです。
が、夏日にはまだなる日があるみたいで、結果としては、
残暑は続いているともいえます。
でももう、日差しの中に立っていてもあまり暑くはないですね。

そちらは8月下旬は気温が低いというのはニュースなどで
見ていましたが、実感としても涼しいのですね。
農作物への影響は確かに気になりますね。
コーヒーは私は夏の間は飲まなかったかな。
いや、モスバーガーでアイスコーヒー飲んだかな。
ホットは7月以降はまだ飲んでいません。
コーヒーはコーヒー飲料やコンビニのも含めて週に1回
飲むかな、くらいかな、でも冬は増えるかな、という感じです。

こちらは夜はさすがに冷えますね。
ただ、星空を見ていてもまだ息が白いほどじゃないので、
風呂上がりにちょっと外に出たりしています。

とんぼはそちらでももうたくさん出ているんですね。
こちらももう撮る気にならないほどたくさんいます(笑)。
でも、写真を思い出していただきありがとうございます。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2014年09月03日 18:38

削除
2014年8月の青空