2014年05月29日
札幌市電風景2014年5月号
01

札幌市電風景2014年5月号
このひと月を振り返ります。
02

2014年5月1日
「西8丁目」電停付近
おなじみ「三吉さん」、三吉神社のキタコブシ。
今年は花が早く、もう盛りを過ぎた頃でした。
03

2014年5月5日
同じく「三吉さん」、4日でもうほとんど花が散っていました。
04

2014年5月5日
「西線6条」-「西15丁目」間
二条小学校校庭の桜と電車、という意図ですが、
曇り空で朝の東向きのため、よく分からないですね・・・
05

2014年5月7日
「石山通」電停
市電始発は6時過ぎ、まだ5時台、始業前の風景。
安心して市電に乗れるのは裏方さんのおかげでもありますね。
06

2014年5月8日
「資生館小学校前」-「東本願寺前」間
市電の曲がり角にある駐車場から、俯瞰のA1200形。
07

2014年5月8日
「すすきの」-「資生館小学校前」間
街角に八重桜が咲いていました。
まだ小さい木だけれど、大きくなるのが楽しみ。
08

2014年5月8日
「西4丁目」電停
今年も三吉神社の御神灯の提灯が立っていました。
でも、今年はお祭りには行けなかった。
09

2014年5月11日
「電車事業所前」付近
信号待ちの間にA1200形が。
撮るタイミングを見計らっていたところ、
上手い具合に人が通りかかりました。
10

2014年5月20日
これから車庫を出るところ。
11

2014年5月21日
「西線9条旭山公園通」電停
角のロッテの敷地にある濃い紫のライラック。
電車と一緒に撮るつもりが、シャッター切るのが遅れ、
画面からはみだしてしまいました・・・
車体は入っていますが、ミラーが外れています、念のため。
また来年だな。
12

2014年5月22日
「西線17条」付近
郵便局に用事があり、せっかく車を停めたので1枚。
妙に明るい、いわゆる「ハイキー調」ですが、
これは意図したものではなく、前に撮ったものを
露出プラス補正したまま撮ってしまったのでした・・・
でも、これはこれで面白いかなと。
13

2014年5月29日
「西線14条」-「西線11条」間
今日の札幌は最高気温が30度を越え、真夏日になりましたが、
この時間はまだ涼しかった。
今月のトピックス
14

A1200形車両の新しい車両が導入されたという話を
3月号の記事で書きました。
こちらはその新しいA1202号車です。
5月8日に撮影、06はA1201号車、30分違わず撮りましたが、
車両が増えたことで遭遇する機会が増えました。
15

ところが、新型車両は2編成導入されたことが分かりました。
ある日、走ってきた新型車両を見たところ、
「1203」という数字が見えてそれに気づきました。
これがそのA1203号車
16T

15をトリミングしたもの、明らかに「1203」ですね。
車の中からではなくきちんと撮りたかったのですが、
今月はその機会に恵まれませんでした。
17

もうひとつの話題。
そのA1200形に初めて乗りました。
matsuさんが札幌にいらして、せっかくだからと市電に乗ることに
しましたが、ちょうどやって来たのがA1202号車でした。
中の写真ですが、よく分からないですね(笑)。
18

「西4丁目」から乗り「すすきの」で降りました。
最後は今月の流し撮り。
19

2014年5月21日
車庫を出る車両を低速流し撮り。
流れているようには見えないですが・・・
20

2014年5月23日
「石山通」電停
信号待ちの間に横に来たので、
窓を開けてノーファインダーで流し撮り。
車内のどこかにピントが合って流れていますが、
分からないですね。
21

22

2014年5月26日
「西8丁目」付近。
いつもより少し露出をプラスに補正して撮りましたが、
いい感じかもしれない、またやってみよう。
23

いかがでしたか。
先月の記事を見ると、雪が降っていた日がありましたが、
今日は30度、春が駆け抜けた5月でした。
最後、今回は犬たちがよく見えなかったので、
市電撮影から帰宅した庭の車で撮影した1枚で終わります。
24

ナナカマドの花の下で

札幌市電風景2014年5月号
このひと月を振り返ります。
02

2014年5月1日
「西8丁目」電停付近
おなじみ「三吉さん」、三吉神社のキタコブシ。
今年は花が早く、もう盛りを過ぎた頃でした。
03

2014年5月5日
同じく「三吉さん」、4日でもうほとんど花が散っていました。
04

2014年5月5日
「西線6条」-「西15丁目」間
二条小学校校庭の桜と電車、という意図ですが、
曇り空で朝の東向きのため、よく分からないですね・・・
05

2014年5月7日
「石山通」電停
市電始発は6時過ぎ、まだ5時台、始業前の風景。
安心して市電に乗れるのは裏方さんのおかげでもありますね。
06

2014年5月8日
「資生館小学校前」-「東本願寺前」間
市電の曲がり角にある駐車場から、俯瞰のA1200形。
07

2014年5月8日
「すすきの」-「資生館小学校前」間
街角に八重桜が咲いていました。
まだ小さい木だけれど、大きくなるのが楽しみ。
08

2014年5月8日
「西4丁目」電停
今年も三吉神社の御神灯の提灯が立っていました。
でも、今年はお祭りには行けなかった。
09

2014年5月11日
「電車事業所前」付近
信号待ちの間にA1200形が。
撮るタイミングを見計らっていたところ、
上手い具合に人が通りかかりました。
10

2014年5月20日
これから車庫を出るところ。
11

2014年5月21日
「西線9条旭山公園通」電停
角のロッテの敷地にある濃い紫のライラック。
電車と一緒に撮るつもりが、シャッター切るのが遅れ、
画面からはみだしてしまいました・・・
車体は入っていますが、ミラーが外れています、念のため。
また来年だな。
12

2014年5月22日
「西線17条」付近
郵便局に用事があり、せっかく車を停めたので1枚。
妙に明るい、いわゆる「ハイキー調」ですが、
これは意図したものではなく、前に撮ったものを
露出プラス補正したまま撮ってしまったのでした・・・
でも、これはこれで面白いかなと。
13

2014年5月29日
「西線14条」-「西線11条」間
今日の札幌は最高気温が30度を越え、真夏日になりましたが、
この時間はまだ涼しかった。
今月のトピックス
14

A1200形車両の新しい車両が導入されたという話を
3月号の記事で書きました。
こちらはその新しいA1202号車です。
5月8日に撮影、06はA1201号車、30分違わず撮りましたが、
車両が増えたことで遭遇する機会が増えました。
15

ところが、新型車両は2編成導入されたことが分かりました。
ある日、走ってきた新型車両を見たところ、
「1203」という数字が見えてそれに気づきました。
これがそのA1203号車
16T

15をトリミングしたもの、明らかに「1203」ですね。
車の中からではなくきちんと撮りたかったのですが、
今月はその機会に恵まれませんでした。
17

もうひとつの話題。
そのA1200形に初めて乗りました。
matsuさんが札幌にいらして、せっかくだからと市電に乗ることに
しましたが、ちょうどやって来たのがA1202号車でした。
中の写真ですが、よく分からないですね(笑)。
18

「西4丁目」から乗り「すすきの」で降りました。
最後は今月の流し撮り。
19

2014年5月21日
車庫を出る車両を低速流し撮り。
流れているようには見えないですが・・・
20

2014年5月23日
「石山通」電停
信号待ちの間に横に来たので、
窓を開けてノーファインダーで流し撮り。
車内のどこかにピントが合って流れていますが、
分からないですね。
21

22

2014年5月26日
「西8丁目」付近。
いつもより少し露出をプラスに補正して撮りましたが、
いい感じかもしれない、またやってみよう。
23

いかがでしたか。
先月の記事を見ると、雪が降っていた日がありましたが、
今日は30度、春が駆け抜けた5月でした。
最後、今回は犬たちがよく見えなかったので、
市電撮影から帰宅した庭の車で撮影した1枚で終わります。
24

ナナカマドの花の下で
Posted by guitarbird at 20:29
│札幌市電・路面電車
この記事へのコメント
guitar birdさん、こんばんは。
道外から、共通の趣味をお持ちの方が会いに来て下さったのでしょうか?
私も数年程前に、県外の友人がはるばる遠方から訪ねて来てくれた思い出がありますが、もう単純にうれしかったのを覚えています。
近場の観光地を案内したり、久々に話に花を咲かせたりと、懐かしい思い出です。
話は変わって、この前にテレビをつけていたら、何でも北海道には通称”セーコマ“と親しまれているコンビニがあるそうですね。
その中でも、作りたての100円代で買えるパスタなどは、お財布にも良心的で美味しそうだなあと思ってみていました(笑)
guitar birdさんも、時々利用されたりするんですか?
本日の記事の最後の車内での3ショットも、かわいいですね(*^^*)
モデルさん達が美人揃いだからか、目の保養にもなりますね
PS:昔、周りでは日曜日の夕方は笑点派とサザエさん派に分かれていたのを思い出しました(笑)
道外から、共通の趣味をお持ちの方が会いに来て下さったのでしょうか?
私も数年程前に、県外の友人がはるばる遠方から訪ねて来てくれた思い出がありますが、もう単純にうれしかったのを覚えています。
近場の観光地を案内したり、久々に話に花を咲かせたりと、懐かしい思い出です。
話は変わって、この前にテレビをつけていたら、何でも北海道には通称”セーコマ“と親しまれているコンビニがあるそうですね。
その中でも、作りたての100円代で買えるパスタなどは、お財布にも良心的で美味しそうだなあと思ってみていました(笑)
guitar birdさんも、時々利用されたりするんですか?
本日の記事の最後の車内での3ショットも、かわいいですね(*^^*)
モデルさん達が美人揃いだからか、目の保養にもなりますね

PS:昔、周りでは日曜日の夕方は笑点派とサザエさん派に分かれていたのを思い出しました(笑)
Posted by 一関西人 at 2014年05月29日 23:56
一関西人さん、おはようございます
そうなんですこのBLOGを通じて知り合いになった方ですが、
音楽の場合は聴くものやすきなものの傾向が同じであれば
気持ちが通じやすくなりますね。
わざわざ来てくださったのはほんとうにうれしいです。
いつかは私も訪れる計画ですが、今のところ諸事情があり
いつになるか分からないのが残念ですが・・・
私もそうして知り合った人を訪れたことが何度かあります。
「セーコマ」ですね、セイコーマート。
北海道ではない町村のほうが珍しいというくらい店があり、
遠征で行った先でコンビニはそこしかないというところも多いです。
札幌にいる時はあまり行かないですが、惣菜が安くておいしいのは
ラジオなどでよく話題になっています。
私が好きなのは、店で作る大きなおにぎりのベーコンおかか味です。
首都圏には店があって、茨城で数軒見たことがあります。
市電の写真でどこかで背景に写っているのがあったかな、
では今度はセイコーマートを背景に撮った写真を使いますね(笑)。
犬たちは車の中にいると何かを訴える視線になります(笑)。
日曜の夕方の件ですが、私は昔は両方観ていました(笑)。
ただ「笑点」は大相撲の時は迷いますね。
でも相撲は生で観たいので、「笑点」は録画が多いです。
そうなんですこのBLOGを通じて知り合いになった方ですが、
音楽の場合は聴くものやすきなものの傾向が同じであれば
気持ちが通じやすくなりますね。
わざわざ来てくださったのはほんとうにうれしいです。
いつかは私も訪れる計画ですが、今のところ諸事情があり
いつになるか分からないのが残念ですが・・・
私もそうして知り合った人を訪れたことが何度かあります。
「セーコマ」ですね、セイコーマート。
北海道ではない町村のほうが珍しいというくらい店があり、
遠征で行った先でコンビニはそこしかないというところも多いです。
札幌にいる時はあまり行かないですが、惣菜が安くておいしいのは
ラジオなどでよく話題になっています。
私が好きなのは、店で作る大きなおにぎりのベーコンおかか味です。
首都圏には店があって、茨城で数軒見たことがあります。
市電の写真でどこかで背景に写っているのがあったかな、
では今度はセイコーマートを背景に撮った写真を使いますね(笑)。
犬たちは車の中にいると何かを訴える視線になります(笑)。
日曜の夕方の件ですが、私は昔は両方観ていました(笑)。
ただ「笑点」は大相撲の時は迷いますね。
でも相撲は生で観たいので、「笑点」は録画が多いです。
Posted by guitarbird
at 2014年05月30日 06:50

いろいろな種類の市電があるんですね。
「市電のある風景」は良いですね。
「市電のある風景」は良いですね。
Posted by 多摩NTの住人 at 2014年05月30日 07:35
多摩NTの住人さん、おはようございます
市電風景の写真ですが、撮ったことがない場所ももちろん
たくさんあるので、今後は場所を増やしたいと思います。
市電風景の写真ですが、撮ったことがない場所ももちろん
たくさんあるので、今後は場所を増やしたいと思います。
Posted by guitarbird
at 2014年05月30日 07:53

おはようございます。
Uの字を右横にした感じの路線なんですね。狸小路のラーメン店で食べて、中古レコード店でJDサウザーLP買って 最新路面電車に乗り、又すすきののニッカ看板のトコへ帰って来る。中間のとこへ駐車してたのは計算してたのだと後で判りました〔笑〕ステップインのお年寄りに優しい天井の高い電車でしたね。値段も安い。
長崎、広島、北海道、高知と乗った訳ですが、東京の路面電車実は乗ってません。
話に夢中で、車内からの風景写真の邪魔してしまいましたね。
Uの字を右横にした感じの路線なんですね。狸小路のラーメン店で食べて、中古レコード店でJDサウザーLP買って 最新路面電車に乗り、又すすきののニッカ看板のトコへ帰って来る。中間のとこへ駐車してたのは計算してたのだと後で判りました〔笑〕ステップインのお年寄りに優しい天井の高い電車でしたね。値段も安い。
長崎、広島、北海道、高知と乗った訳ですが、東京の路面電車実は乗ってません。
話に夢中で、車内からの風景写真の邪魔してしまいましたね。
Posted by matsu at 2014年05月30日 09:21
guitarbirdさん、おはようございます。
まず最初に飛び込んできた01が気に入りました!
ハウとマーサが、わくわく電車待ちをしている光景、と感じました。
二人の後ろ姿がかわいいです。
どんな表情をしているのかしら・・? 想像するのも楽しいですね。
あれ、そういえば、もうおひと方はこの時・・・?! (笑) それもまた想像すると楽しいお写真ですね。
06。
珍しいですね、電車を上から。
市電ぐらいの長さのお写真だからこそ、上から撮ってもまた良いですね。
コカコーラの広告の車体はカラフルに目に飛び込んできて良いですね。
本当に、ついこの間まで雪の白さに電車のカラーが映える、そんなお写真を拝見していたような気持ちです。
季節が行くのが早く感じられますね。
ライラックの濃い紫もとっても素敵ですね!
ではまた。
まず最初に飛び込んできた01が気に入りました!
ハウとマーサが、わくわく電車待ちをしている光景、と感じました。
二人の後ろ姿がかわいいです。
どんな表情をしているのかしら・・? 想像するのも楽しいですね。
あれ、そういえば、もうおひと方はこの時・・・?! (笑) それもまた想像すると楽しいお写真ですね。
06。
珍しいですね、電車を上から。
市電ぐらいの長さのお写真だからこそ、上から撮ってもまた良いですね。
コカコーラの広告の車体はカラフルに目に飛び込んできて良いですね。
本当に、ついこの間まで雪の白さに電車のカラーが映える、そんなお写真を拝見していたような気持ちです。
季節が行くのが早く感じられますね。
ライラックの濃い紫もとっても素敵ですね!
ではまた。
Posted by はるちゃん at 2014年05月31日 07:01
matsuさん、こんばんわ
写真の件ですが乗りながら撮るつもりはなかったので
そこは気にしないでいただければと。
移動しながら話ができる空間として市電を選んだので。
ただ、車内は、もう少しまともに撮りたかったです・・・
そうそう、乗る前に食べたラーメンは久しぶりでしたが、
やっぱり自分はこの味が好きだと思いました。
私は札幌、函館、東京しか乗ったことがありません。
あと一応京都の京福はありますが。
東京の都電はほぼ専用軌道で電車の加減速性能がよくて、
札幌のつもりでホームで待っていると意外と速くやって来ます。
全国制覇はいつになるか、まったく目途が立っていません(笑)。
写真の件ですが乗りながら撮るつもりはなかったので
そこは気にしないでいただければと。
移動しながら話ができる空間として市電を選んだので。
ただ、車内は、もう少しまともに撮りたかったです・・・
そうそう、乗る前に食べたラーメンは久しぶりでしたが、
やっぱり自分はこの味が好きだと思いました。
私は札幌、函館、東京しか乗ったことがありません。
あと一応京都の京福はありますが。
東京の都電はほぼ専用軌道で電車の加減速性能がよくて、
札幌のつもりでホームで待っていると意外と速くやって来ます。
全国制覇はいつになるか、まったく目途が立っていません(笑)。
Posted by guitarbird
at 2014年05月31日 18:03

はるちゃんさん、こんばんわ
01ですが、ポーラはこの時は乗ってなかったのですよ。
弟が休みで家にいたので、そもそも外に出ないと言い・・・
まあそういうやつなのです(笑)。
06の駐車場はよく停める場所なのですが、いつも、先に清算して
しまい、撮影している間に後にすればよかったと思います。
(清算すると15分だか以内に出ないといけないので)。
ここの写真はまた少し工夫して載せたいと思います。
コカコーラの車両、以前は「昔ながらの住宅街に似合わない」
という人がいたのですが、今はさほど言われなくなりました。
見るとうれしくなる車両ですね。
これからは緑と市電でいいアングルを探したいと思います。
01ですが、ポーラはこの時は乗ってなかったのですよ。
弟が休みで家にいたので、そもそも外に出ないと言い・・・
まあそういうやつなのです(笑)。
06の駐車場はよく停める場所なのですが、いつも、先に清算して
しまい、撮影している間に後にすればよかったと思います。
(清算すると15分だか以内に出ないといけないので)。
ここの写真はまた少し工夫して載せたいと思います。
コカコーラの車両、以前は「昔ながらの住宅街に似合わない」
という人がいたのですが、今はさほど言われなくなりました。
見るとうれしくなる車両ですね。
これからは緑と市電でいいアングルを探したいと思います。
Posted by guitarbird
at 2014年05月31日 18:44
