ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
guitarbird
guitarbird
ゴジュウカラは、木の幹を下向きに歩ける唯一の鳥。 
ゴジュウカラを見習うと、違った視点が得られるかも・・・
僕が最も好きな鳥です。
これは北海道の亜種シロハラゴジュウカラ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE


日本に生まれてよかった


鳥の名前と季節を追って


手軽な歳時記、改訂版


丸谷才一エッセイ傑作選


シェイクスピアに親しもう


4人は何を言ったのか


身の周りにある「遺産」


植物のすごさよ



友人著、「見る」とは・・・



写真による野鳥図鑑



これは使える!



野鳥の本のリンク



俳句の本のリンク



草思社の応援リンク



ちくま文庫のリンク


2013年05月27日

札幌市電風景2013年5月号

01
札幌市電風景2013年5月号

札幌市電風景2013年5月号

4月号の記事はこちらです。

山には新緑が鮮やかに出てきましたね。
しかしそれもここ10日ほどのこと。

なお、この写真は、信号待ちの間に車の窓越しに撮りましたが、
車の窓がフィルターの役目を果たし、青空がより青く写りました。


02
札幌市電風景2013年5月号

5月5日、今年はこの前後はずっと雨でした。

こちらも信号待ちの間に車内から。


03
札幌市電風景2013年5月号

5月8日

CDを買いに夜に街に行くと、西4丁目電停に
「御神燈」の提灯がふたつ。

三吉神社のお祭りが近いんだな。


04
札幌市電風景2013年5月号

5月12日、その頃から、市電沿道に
「三吉神社例大祭」ののぼりが立つようになりました。


05
札幌市電風景2013年5月号

西8丁目電停にとまる車両。

今年は、桜より先にお祭りでした。


06
札幌市電風景2013年5月号

5月15日

三吉神社のお祭り、今年は見に行くことができました。
お祭りと市電を1枚。

なお、お祭りについてはこちらの記事をご覧ください。


07
札幌市電風景2013年5月号

5月21日

その三吉さんのキタコブシも今年は咲くのが遅く、
お祭りが終わってもまだ花をつけていました。


08T この写真はトリミングしています
札幌市電風景2013年5月号

今月の話題、「探偵はバーにいる2」電車。

大泉洋が主演のこの映画、市電沿線でロケをした関係もあり
映画の公開日からこの広告車両が走っています。

ロケのことは地元住民の間では話題になりましたし、
僕の従妹もエキストラで出演したのだとか。

ただ、僕はこの電車、まだこの1回しか走っているのを
見たことがなく、しかも遠くて角度が悪い写真を
無理矢理トリミングして紹介せざるを得ませんでした。

どうも巡り合わせが悪くて、ミクはそんなことなかったんだけど・・・

来月までにしっかりと撮れたらまた紹介します。
ただ、その頃はもう走っていないかもしれないですが。


09
札幌市電風景2013年5月号

もうひとつの話題が、5月5日から
新型車両A1200形が営業運行を始めたこと。

西8丁目電停で、旧型車両の代表であるM101号と対面。

新型車両はこの時も含めもう3回ほど見ています。
まあ、いずれは珍しくなくなるはずですが(笑)、でも
今はまだ、街中に現れると周りの人がよく反応していますね。


10
札幌市電風景2013年5月号

今月の流し撮り。

信号待ちの車内から、窓を開けて、
横に来た車両をノーファインダーで1枚。

中に印象的な人がいればよかったかな。


11
札幌市電風景2013年5月号

車両の正体はこれ、「uhbみちゅばっち号」

朝、車庫から出て営業に入るところ。


12
札幌市電風景2013年5月号

その車両は「中央図書館前」からの折り返し西4丁目行きで
再びやってきました。

この車両はそれこそ街の「顔」としておなじみですね(笑)。


13
札幌市電風景2013年5月号

今月の自薦ベストショット。

西15丁目前角の空き地にタンポポが咲いていました。

桜と市電のいい場所は見つけられなかったけれど、
ここでこうして撮れたのはよかった。

ここはいつまで空き地なのか分からないけれど、
空き地である限りは写真を撮り続けてゆきたい。


14
札幌市電風景2013年5月号

今月の最後は、新緑の藻岩山とM101号。

来月はライラックと市電を狙いたいです。

ところで、木佐貫投手はもう市電に乗ったのかな?
先日、札幌ドームの巨人戦で勝ち星を挙げて、
12球団から勝利した投手になりましたが、その翌日は
同じく札幌での試合、その日辺りに、乗れたかな・・・(笑)。


15
札幌市電風景2013年5月号

今日の犬たちは、玄関ショットにて失礼します。








同じカテゴリー(札幌市電・路面電車)の記事画像
札幌市電「雪ミク電車2017」
冬の札幌市電風景
秋の札幌市電風景
札幌市電風景2015年6月号
札幌市電風景2015年3月号
札幌市電風景2015年2月号
ササラ電車の季節:札幌市電風景2015年1月号
札幌市電風景2014年12月号:雪ミク電車2015
札幌市電風景2014年11月号
同じカテゴリー(札幌市電・路面電車)の記事
 札幌市電「雪ミク電車2017」 (2017-01-05 22:32)
 冬の札幌市電風景 (2016-03-18 19:29)
 秋の札幌市電風景 (2015-11-09 22:09)
 札幌市電風景2015年6月号 (2015-06-28 21:57)
 札幌市電風景2015年3月号 (2015-03-27 21:29)
 札幌市電風景2015年2月号 (2015-02-26 20:29)
 ササラ電車の季節:札幌市電風景2015年1月号 (2015-01-28 22:31)
 札幌市電風景2014年12月号:雪ミク電車2015 (2014-12-26 19:29)
 札幌市電風景2014年11月号 (2014-11-28 19:29)


削除
札幌市電風景2013年5月号