ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
guitarbird
guitarbird
ゴジュウカラは、木の幹を下向きに歩ける唯一の鳥。 
ゴジュウカラを見習うと、違った視点が得られるかも・・・
僕が最も好きな鳥です。
これは北海道の亜種シロハラゴジュウカラ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE


日本に生まれてよかった


鳥の名前と季節を追って


手軽な歳時記、改訂版


丸谷才一エッセイ傑作選


シェイクスピアに親しもう


4人は何を言ったのか


身の周りにある「遺産」


植物のすごさよ



友人著、「見る」とは・・・



写真による野鳥図鑑



これは使える!



野鳥の本のリンク



俳句の本のリンク



草思社の応援リンク



ちくま文庫のリンク


2013年03月26日

札幌市電風景2013年3月号

01
札幌市電風景2013年3月号

札幌市電風景2013年3月号

信号待ちの間に車内から1枚。

今月は遠征もあり、記事を上げるのが少し遅くなりました。


先ずはトピックスから。


02
札幌市電風景2013年3月号

雪ミク電車2013

毎年恒例、初音ミクの車両が走るのは、
今度の日曜日、3月31日までとなりました。

「ロープウェイ前」電停付近で見つけ、車を停めて撮影。

日曜の朝で車が少なかった上に、路肩の雪山がない場所も
出てきたため、安全を見て車を止めています。


03
札幌市電風景2013年3月号

3月24日

もう今月いっぱいということで、車で追いかけ
別の場所でも撮影することにしました。

信号待ちでちょうど横に止まった時に1枚。


04
札幌市電風景2013年3月号

「幌南小学校前」電停の角にある歩道橋から最後に1枚。

来年も走るのかな、どんなデザインかな。

初音ミク自体には特に興味があるわけではないのですが、
札幌「出身」ということで、この電車は毎年楽しみにしています。


もうひとつ、ミニ特集を。

05
札幌市電風景2013年3月号

06
札幌市電風景2013年3月号

3月23日

電車が止まる路面がなんだか青く輝いている。

「西8丁目」電停、いつもの場所が、この日は違った風景に。


07
札幌市電風景2013年3月号

大きな青いビルに朝日が反射していたのでした。

この角度で反射するのは、この時期ならではかもしれない。


08
札幌市電風景2013年3月号

この写真のみ別の日に撮影。

この青いビルは「カブトデコム」。

かつて、北海道拓殖銀行「たくぎん」を破たんに追いやる
きっかけを作った会社で、やはり負債を抱えて倒産しましたが、
この青いビルはまさに威容を放ち続けていました。

しかし先ごろ、会社清算が発表されました。

このビルはどうなるのだろう。

威容とはいいつつ写真にはいいので、ビルは残ってほしい。


ここからは日付を追って。

09
札幌市電風景2013年3月号

2月24日

M101号、この期に及んで大雪の日。


10
札幌市電風景2013年3月号

3月6日

NTTの電波塔を見上げて。

「幌南小学校前」電停横で信号待ちの間に。


11
札幌市電風景2013年3月号

3月19日

昼間は気温が高くなり、雪が解け、少しはこの時期らしくなります。

しかし、この時期らしくなるのは、道が泥で歩きにくくなるということ。
春を待つ通過儀礼で仕方ないのですが。

「中央図書館前」電停にて。


12
札幌市電風景2013年3月号

3月22日

出庫待ちの始発電車。

日の出はだいぶ早くなり、始発の頃も明るくなりました。


13
札幌市電風景2013年3月号

ササラ電車がやって来ました。

雪山のない路肩に前後の安全を確認し車を止めて撮影。

この朝も、この期に及んでまだ雪が降っていました。


14
札幌市電風景2013年3月号

3月24日

NTTタワーと電車を歩道橋の上から。

あらためて、この時期まだ道路にこれだけ雪があるのは
通算で20年以上住んでいる僕も、初めてかもしれない。

晴れて気温が高い日が続かないんですよね。
いっそのこと雨が続く方が雪が早く解けるかもしれない。


15
札幌市電風景2013年3月号

3月26日

今朝。

それでも、太陽の光は強く、空気は穏やかにはなってきました。

でも、来月はまだ、桜は間に合わないかなあ、キタコブシも。

北海道はほんとうに、春になるまでが長く感じます。


16
札幌市電風景2013年3月号

最後は今朝の犬たち。

向こうから犬連れの人が来て、ハウは凝視、
ポーラは吠えた瞬間です(笑)。







同じカテゴリー(札幌市電・路面電車)の記事画像
札幌市電「雪ミク電車2017」
冬の札幌市電風景
秋の札幌市電風景
札幌市電風景2015年6月号
札幌市電風景2015年3月号
札幌市電風景2015年2月号
ササラ電車の季節:札幌市電風景2015年1月号
札幌市電風景2014年12月号:雪ミク電車2015
札幌市電風景2014年11月号
同じカテゴリー(札幌市電・路面電車)の記事
 札幌市電「雪ミク電車2017」 (2017-01-05 22:32)
 冬の札幌市電風景 (2016-03-18 19:29)
 秋の札幌市電風景 (2015-11-09 22:09)
 札幌市電風景2015年6月号 (2015-06-28 21:57)
 札幌市電風景2015年3月号 (2015-03-27 21:29)
 札幌市電風景2015年2月号 (2015-02-26 20:29)
 ササラ電車の季節:札幌市電風景2015年1月号 (2015-01-28 22:31)
 札幌市電風景2014年12月号:雪ミク電車2015 (2014-12-26 19:29)
 札幌市電風景2014年11月号 (2014-11-28 19:29)


削除
札幌市電風景2013年3月号