2013年02月17日
札幌市電風景2013年2月号
01

2013年2月16日
「中央区役所前」電停前にて、「雪ミク電車」と犬たち。
札幌の季節を追いながら、毎月上げ続けることにした
札幌市電風景の記事、2013年2月号です。
今月から、冒頭写真以外は
撮影の時間軸通り、古い順に並べてゆきます。
季節を追うのであれば、そうしないと意味がないですよね。
02

2013年1月18日
信号待ちの間にコカコーラの広告車両を流し撮り。
真っ白な冬にはなんだか元気が出る色ですね。
03

2013年1月20日
三吉さんこと三吉神社の鳥居の向こうを市電がゆく。
04

2013年1月28日
「中央図書館前」、6時過ぎ、朝焼けの中出発を待つ始発電車。
このひと月でだいぶ朝が早くなったと感じています。
05

2013年1月30日
「西線9条旭山公園通」電停で待機するササラ電車。
まだ朝5時過ぎ、始発の前です。
ちなみにこれ、OM-Dで初めて撮った市電の写真。
06

2013年2月2日(次も)
「西15丁目」電停付近、特徴的な病院のビルと「雪ミク電車」。
07

「西15丁目」電停にとまる車両。
この日は気温が高く、雪が解けて道路に泥、
まるで春先のような光景に。
08

2013年2月5日
「西4丁目」、朝の通勤時間、次々と降りる人、乗車を待つ人。
09

2013年2月9日
プリンスホテルの丸いビルの前を進む「みちゅバチ」号。
OM-Dで撮影、12mmで車両がすべて入りました。
(実際はミスで後ろが少し欠けていますが・・・)
10

2013年2月10日(次も)
「中央区役所前」電停にとまる車両、遠くに大倉山シャンツェ。
先月も同様のアングルがありましたが、今月は向かいの電停から。
市電とシャンツェは、見ているといい場所はあるのですが、
写真となるとまだまだ、開発の余地大ありです。
11

斜めに流し撮り、このアングルは研究の余地あり。
12

2013年2月13日
ホテルオークラ札幌前で信号待ちする車両。
これもOM-Dの12mm側で撮影。
昼間でも車が写らない瞬間は、意外と撮れるものですね。
13

2013年2月16日(以降2枚とも)
「西8丁目」電停付近で信号待ちする「雪ミク電車」。
後ろの高い樹は三吉神社のご神木。
14

「雪ミク電車」が「西4丁目」電停で折り返してくるため、
「中央区役所前」電停まで移動して再び撮影、01も。
冬でも自転車に乗る人が増えました。
ところで、市電は、現在の終点である「西4丁目」と「すすきの」
の間およそ400mをつなげてループ化することが決まりましたが、
そうなると、このように、折り返し車両は撮影できなくなるのか。
ループ化はもちろん賛成ですが、ちょっと残念。
15

プリンスホテルの前の写真をもう1枚。
こちらはEOS-7Dで撮影、レンズは24-105mmで35mm相当、
09と同じ場所で撮影しても車両が入りきりません。
レンズに合わせた撮り方をもっと勉強しないと、ですね。
16

電車通りで夜に信号待ちの間に犬たちを。
ところで、市電ファンには耳よりのうれしい情報を入手しました。
オリックスから移籍してきたファイターズの木佐貫投手が、
趣味が乗り鉄、しかもかなり筋金入りで、札幌に来て
乗り鉄をするのを楽しみにしているそうです。
移籍が1月下旬で急な話だったために、木佐貫投手は確か
まだ移籍後に札幌には来ていないはずです。
地下鉄やJR在来線(しかないですが今はまだ)はもちろんだけど、
特に市電に乗るのが楽しみ、と話していました。
木佐貫投手は鹿児島出身で、やはり小さい頃から路面電車を見て
乗っていただけに、特にこだわりがあるようです。
札幌市交通局では毎年「市電フェスティバル」を行っていますが、
土日だから、木佐貫投手、残念ながら行けないかな・・・
でも、前日が登板日であれば、午前中なら行けるかもしれない。
札幌市民としても、ぜひ行っていただきたいですね。
選手や球団関係者のみなさん、ぜひ行かせてあげてください(笑)。
テレビにもよく出る人から市電という言葉が出るのは、
市電を追っている人間としてはうれしい限りですね。
いつか市電で木佐貫投手とお会いしたい。
今年の目標ができました!
あ、その前にもちろん、木佐貫投手は12勝以上を!
なお余談で、木佐貫投手の入場テーマ曲は、
ヴァン・ヘイレンのJump、巨人時代からずっと使っているので、
札幌ドームでも今年はJumpが流れることになりますね。
道内でヴァン・ヘイレンのCDがどれくらい売れるかなあ(笑)。
17

最後だけ市電と関係ない写真にて失礼します(笑)。
昨日のオリンパスのキャップレンズで撮影した1枚です。

2013年2月16日
「中央区役所前」電停前にて、「雪ミク電車」と犬たち。
札幌の季節を追いながら、毎月上げ続けることにした
札幌市電風景の記事、2013年2月号です。
今月から、冒頭写真以外は
撮影の時間軸通り、古い順に並べてゆきます。
季節を追うのであれば、そうしないと意味がないですよね。
02

2013年1月18日
信号待ちの間にコカコーラの広告車両を流し撮り。
真っ白な冬にはなんだか元気が出る色ですね。
03

2013年1月20日
三吉さんこと三吉神社の鳥居の向こうを市電がゆく。
04

2013年1月28日
「中央図書館前」、6時過ぎ、朝焼けの中出発を待つ始発電車。
このひと月でだいぶ朝が早くなったと感じています。
05

2013年1月30日
「西線9条旭山公園通」電停で待機するササラ電車。
まだ朝5時過ぎ、始発の前です。
ちなみにこれ、OM-Dで初めて撮った市電の写真。
06

2013年2月2日(次も)
「西15丁目」電停付近、特徴的な病院のビルと「雪ミク電車」。
07

「西15丁目」電停にとまる車両。
この日は気温が高く、雪が解けて道路に泥、
まるで春先のような光景に。
08

2013年2月5日
「西4丁目」、朝の通勤時間、次々と降りる人、乗車を待つ人。
09

2013年2月9日
プリンスホテルの丸いビルの前を進む「みちゅバチ」号。
OM-Dで撮影、12mmで車両がすべて入りました。
(実際はミスで後ろが少し欠けていますが・・・)
10

2013年2月10日(次も)
「中央区役所前」電停にとまる車両、遠くに大倉山シャンツェ。
先月も同様のアングルがありましたが、今月は向かいの電停から。
市電とシャンツェは、見ているといい場所はあるのですが、
写真となるとまだまだ、開発の余地大ありです。
11

斜めに流し撮り、このアングルは研究の余地あり。
12

2013年2月13日
ホテルオークラ札幌前で信号待ちする車両。
これもOM-Dの12mm側で撮影。
昼間でも車が写らない瞬間は、意外と撮れるものですね。
13

2013年2月16日(以降2枚とも)
「西8丁目」電停付近で信号待ちする「雪ミク電車」。
後ろの高い樹は三吉神社のご神木。
14

「雪ミク電車」が「西4丁目」電停で折り返してくるため、
「中央区役所前」電停まで移動して再び撮影、01も。
冬でも自転車に乗る人が増えました。
ところで、市電は、現在の終点である「西4丁目」と「すすきの」
の間およそ400mをつなげてループ化することが決まりましたが、
そうなると、このように、折り返し車両は撮影できなくなるのか。
ループ化はもちろん賛成ですが、ちょっと残念。
15

プリンスホテルの前の写真をもう1枚。
こちらはEOS-7Dで撮影、レンズは24-105mmで35mm相当、
09と同じ場所で撮影しても車両が入りきりません。
レンズに合わせた撮り方をもっと勉強しないと、ですね。
16

電車通りで夜に信号待ちの間に犬たちを。
ところで、市電ファンには耳よりのうれしい情報を入手しました。
オリックスから移籍してきたファイターズの木佐貫投手が、
趣味が乗り鉄、しかもかなり筋金入りで、札幌に来て
乗り鉄をするのを楽しみにしているそうです。
移籍が1月下旬で急な話だったために、木佐貫投手は確か
まだ移籍後に札幌には来ていないはずです。
地下鉄やJR在来線(しかないですが今はまだ)はもちろんだけど、
特に市電に乗るのが楽しみ、と話していました。
木佐貫投手は鹿児島出身で、やはり小さい頃から路面電車を見て
乗っていただけに、特にこだわりがあるようです。
札幌市交通局では毎年「市電フェスティバル」を行っていますが、
土日だから、木佐貫投手、残念ながら行けないかな・・・
でも、前日が登板日であれば、午前中なら行けるかもしれない。
札幌市民としても、ぜひ行っていただきたいですね。
選手や球団関係者のみなさん、ぜひ行かせてあげてください(笑)。
テレビにもよく出る人から市電という言葉が出るのは、
市電を追っている人間としてはうれしい限りですね。
いつか市電で木佐貫投手とお会いしたい。
今年の目標ができました!
あ、その前にもちろん、木佐貫投手は12勝以上を!
なお余談で、木佐貫投手の入場テーマ曲は、
ヴァン・ヘイレンのJump、巨人時代からずっと使っているので、
札幌ドームでも今年はJumpが流れることになりますね。
道内でヴァン・ヘイレンのCDがどれくらい売れるかなあ(笑)。
17

最後だけ市電と関係ない写真にて失礼します(笑)。
昨日のオリンパスのキャップレンズで撮影した1枚です。
Posted by guitarbird at 19:41
│札幌市電・路面電車