2015年11月16日
エクステンダー1.4III
01

Canon EXTENDER EF 1.4× III
購入しました。
まだ持ってなかったのか、と、自分でも思う・・・(笑)。
いろいろ考えたのですが、将来的にも持っていて損はないと。
キヤノン以外を使っている人には
「テレコンバーター」の方が通りがいいでしょう。
要するに画角の大きさを1.4倍にするレンズの一種です。
人気商品らしく、地元のヨドバシには在庫がなく、
Amazon直扱いでも入荷まで1-2か月とのこと。
なんとかすぐに手に入るネット業者を見つけ、無事手に入れました。
02

EOS-7D+EXTENDER+EF300mmF4LISにて使用開始。
最初の感想。
「意外と重い・・・」
エクステンダー自体は軽いのですが、それを足すことで
これほどまでに重たくなるというのは想定外でした。
競馬の騎手のハンデで、1kgだけでも増えるとどれほど違うのか、
ということが分かった気がしました(笑)。
いや、半分笑い事ではなく、このところカメラをさげて歩いていると
肩こりするようになったので、負担が増えたということですね。
筋トレとかしないとだめかな・・・
03

04

同じ場所から、オオイタドリの種子を撮り比べたもので、
03がエクステンダー未使用、04が使用。
1.4倍ってどれほどのものか。
僕は、意外と大きくなるんだと感じました。
レンズも300mmと400mmでだいぶ違って見えるのですが、
正直、ここまで大きくなるとは予想していませんでした。
これは使える。
次に、エクステンダーをつけて撮影した鳥の写真を見てみましょう。
なお、相手が動き回る鳥のことだから、つけていない状態と
比較した写真は撮れませんでした、悪しからず。
05

当BLOGで鳥の写真といえばハシブトガラ。
画質は、これも思ったほど変わらない。
ただ、厳密にいえば微妙に劣化しているとは思うのですが。
とはいえ、不満があるほどではないですね。
06

アカゲラ雄、今年巣立ったと思われる個体。
AFは使えますが、合焦スピードはやはり遅くなっていますね。
元々サンヨンがそれほど速くはないと最近感じているのですが、
だから余計に遅いと思います。
遅くなる要因のひとつとして、被写体(=鳥)とレンズの間に
木の枝や草などが入り込んだ場合、そこも拾おうとして
焦点を合わせる場所が前後する動作が、
使っていない状態よりも多くなったように感じます。
逆に、被写体の後ろの木などに合わせようとする動作も増えた。
AF問題はマニュアルフォーカスで何とか対応できますが、
これは意外と大きな問題でした。
しかしそれ以前に、サンヨンのピントリングが固くて
回しにくい、という別の問題も発覚してしまいました。
07

当BLOGのマスコットキャラクター、ゴジュウカラ。
鳥を撮ろうと思った時に撮れるA公園は恵まれた環境だな、
と、この記事を書くに当たってあらためて思いました。
鳥からより離れた場所で撮影することで鳥の警戒心が薄れるので、
やはり、エクステンダーがあるといいですね。
使い始めて数日、もうこれを使わないことは考えられなくなりました。
あとは負担重量に慣れることだな(笑)。
08

09

本日のA公園風景、カラマツ黄葉二景。
ここからはEOS-6DとEF24-70mmF4LISで撮影したもの。
もうだいぶ葉が落ちました。
意外と早く落ちました。
10

これは一昨日の写真ですが、カラマツの落ち葉は
雨の時はなぜかこうして固まっていました。
なぜだろう、面白い。
11

最後は一昨日の犬たち3ショット。
いつもこんな感じで撮れるといいのですが。

Canon EXTENDER EF 1.4× III
購入しました。
まだ持ってなかったのか、と、自分でも思う・・・(笑)。
いろいろ考えたのですが、将来的にも持っていて損はないと。
キヤノン以外を使っている人には
「テレコンバーター」の方が通りがいいでしょう。
要するに画角の大きさを1.4倍にするレンズの一種です。
人気商品らしく、地元のヨドバシには在庫がなく、
Amazon直扱いでも入荷まで1-2か月とのこと。
なんとかすぐに手に入るネット業者を見つけ、無事手に入れました。
02

EOS-7D+EXTENDER+EF300mmF4LISにて使用開始。
最初の感想。
「意外と重い・・・」
エクステンダー自体は軽いのですが、それを足すことで
これほどまでに重たくなるというのは想定外でした。
競馬の騎手のハンデで、1kgだけでも増えるとどれほど違うのか、
ということが分かった気がしました(笑)。
いや、半分笑い事ではなく、このところカメラをさげて歩いていると
肩こりするようになったので、負担が増えたということですね。
筋トレとかしないとだめかな・・・
03

04

同じ場所から、オオイタドリの種子を撮り比べたもので、
03がエクステンダー未使用、04が使用。
1.4倍ってどれほどのものか。
僕は、意外と大きくなるんだと感じました。
レンズも300mmと400mmでだいぶ違って見えるのですが、
正直、ここまで大きくなるとは予想していませんでした。
これは使える。
次に、エクステンダーをつけて撮影した鳥の写真を見てみましょう。
なお、相手が動き回る鳥のことだから、つけていない状態と
比較した写真は撮れませんでした、悪しからず。
05

当BLOGで鳥の写真といえばハシブトガラ。
画質は、これも思ったほど変わらない。
ただ、厳密にいえば微妙に劣化しているとは思うのですが。
とはいえ、不満があるほどではないですね。
06

アカゲラ雄、今年巣立ったと思われる個体。
AFは使えますが、合焦スピードはやはり遅くなっていますね。
元々サンヨンがそれほど速くはないと最近感じているのですが、
だから余計に遅いと思います。
遅くなる要因のひとつとして、被写体(=鳥)とレンズの間に
木の枝や草などが入り込んだ場合、そこも拾おうとして
焦点を合わせる場所が前後する動作が、
使っていない状態よりも多くなったように感じます。
逆に、被写体の後ろの木などに合わせようとする動作も増えた。
AF問題はマニュアルフォーカスで何とか対応できますが、
これは意外と大きな問題でした。
しかしそれ以前に、サンヨンのピントリングが固くて
回しにくい、という別の問題も発覚してしまいました。
07

当BLOGのマスコットキャラクター、ゴジュウカラ。
鳥を撮ろうと思った時に撮れるA公園は恵まれた環境だな、
と、この記事を書くに当たってあらためて思いました。
鳥からより離れた場所で撮影することで鳥の警戒心が薄れるので、
やはり、エクステンダーがあるといいですね。
使い始めて数日、もうこれを使わないことは考えられなくなりました。
あとは負担重量に慣れることだな(笑)。
08

09

本日のA公園風景、カラマツ黄葉二景。
ここからはEOS-6DとEF24-70mmF4LISで撮影したもの。
もうだいぶ葉が落ちました。
意外と早く落ちました。
10

これは一昨日の写真ですが、カラマツの落ち葉は
雨の時はなぜかこうして固まっていました。
なぜだろう、面白い。
11

最後は一昨日の犬たち3ショット。
いつもこんな感じで撮れるといいのですが。
Posted by guitarbird at 21:29
│カメラ・写真
この記事へのコメント
こんばんは。
戦力アップですね。
私もテレコンバーターの方がピンと来ます。
戦力アップですね。
私もテレコンバーターの方がピンと来ます。
Posted by carrera930
at 2015年11月16日 21:37

carrera930さん、こんばんわ
そうですね戦力アップ。
筋力アップもしなければならないかな、と(笑)。
そうですね戦力アップ。
筋力アップもしなければならないかな、と(笑)。
Posted by guitarbird
at 2015年11月16日 22:03

こんにちは。
すごい大砲レンズですね。やはり野鳥観察には必需品なんですね。私も欲しいのですが、さすがにこれを持っては走れません。
すごい大砲レンズですね。やはり野鳥観察には必需品なんですね。私も欲しいのですが、さすがにこれを持っては走れません。
Posted by 多摩NTの住人 at 2015年11月17日 07:32
多摩NTの住人さん、こんばんわ
実は今は、これらの合計の半値くらいで600mmまでの
ズームレンズが買えるのですが、やはり持っているものを
使い続けたいのでエクステンダーにしました。
そうですね、走るのは無理でしょうね・・・
重さよりも長さというか形が、歩くにも大変です。
実は今は、これらの合計の半値くらいで600mmまでの
ズームレンズが買えるのですが、やはり持っているものを
使い続けたいのでエクステンダーにしました。
そうですね、走るのは無理でしょうね・・・
重さよりも長さというか形が、歩くにも大変です。
Posted by guitarbird
at 2015年11月17日 17:56
