ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
guitarbird
guitarbird
ゴジュウカラは、木の幹を下向きに歩ける唯一の鳥。 
ゴジュウカラを見習うと、違った視点が得られるかも・・・
僕が最も好きな鳥です。
これは北海道の亜種シロハラゴジュウカラ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE


日本に生まれてよかった


鳥の名前と季節を追って


手軽な歳時記、改訂版


丸谷才一エッセイ傑作選


シェイクスピアに親しもう


4人は何を言ったのか


身の周りにある「遺産」


植物のすごさよ



友人著、「見る」とは・・・



写真による野鳥図鑑



これは使える!



野鳥の本のリンク



俳句の本のリンク



草思社の応援リンク



ちくま文庫のリンク


2015年05月05日

東京撮り鉄の「へぇ~」

01
東京撮り鉄の「へぇ~」

東京の話題はそろそろ終わりに。

最後は、撮り鉄写真をまとめてみました。
写真を見返しているうちに、「へぇ~」と思うことが
何度かあったので、このようなタイトルに。

最初はJR御茶ノ水駅ホームの1枚。

以降はほぼ撮影順に並べています。


02
東京撮り鉄の「へぇ~」

「中央線 御茶ノ水-神田」間

今回も万世橋で友だちと会食。

昼間でも意外と人と車が少ない瞬間がありました。


03
東京撮り鉄の「へぇ~」

「総武線 御茶ノ水-秋葉原」間

万世橋から総武線の神田川の鉄橋を望む。


04
東京撮り鉄の「へぇ~」

「東北線(車両は山手線) 神田-秋葉原」間

同じ万世橋、下流側、この石の橋は鉄道遺産だったはず。


05
東京撮り鉄の「へぇ~」

「東北線(車両は京浜東北線) 御徒町-上野」間

「アメ横」にて、人を写さないアングルを探しました。


06
東京撮り鉄の「へぇ~」

御徒町駅

鴬谷駅と御徒町駅の山手線側のホームのみ
ホームドアが設置されていました。
昨年3月にはなかった、僕は初めて見ました。

やっぱり東京は常に何かが変っていると実感。


07
東京撮り鉄の「へぇ~」

その1年1か月で最大の変化が、「上野-東京ライン」の開業。

常磐線の車両が客を乗せて御徒町駅を抜けてゆきました。


08
東京撮り鉄の「へぇ~」

上野始発だった特急「ひたち」も品川駅発になったおかげで、
E657系電車が御徒町を通り過ぎてゆく、ということも。

この辺は、お上りさんではなくてもまだ新鮮な感覚なのでは(笑)。


09
東京撮り鉄の「へぇ~」

さらにその影響で、京浜東北線快速が、
土日は御徒町駅に停車するようになりました。

確か地元のアメ横などが要望していたのだと。


10
東京撮り鉄の「へぇ~」

御茶ノ水駅、御茶ノ水橋から望む。

駅舎をホームの上に新築するために
堀の上に足場が組まれているとのことです。

でも、ホームは広くならないのかな。
ここは狭いし曲がっているし、結構危険なホームだから。


次に東京に行くと、どんな変化が起こっているかな。


さて、今日の犬たち。

11
東京撮り鉄の「へぇ~」

ポーラは向かいの家に反射する朝日を浴びています。


12
東京撮り鉄の「へぇ~」

笑ったような顔のマーサは、朝日を直接浴びています。


13
東京撮り鉄の「へぇ~」

ハウは午後の光を背中から受け、いつもよりりりしい、か・・・


14
東京撮り鉄の「へぇ~」

そこにあと2頭を集め、最後の3ショットとしました。








同じカテゴリー(てっちゃん・鉄道模型)の記事画像
久し振りの「撮り鉄」
史跡 旧狩勝線隧道跡
万世橋に行ってきた
OM-Dで撮ったフラノラベンダーエクスプレス
新幹線建設中
芦別の廃線あと
芦別駅-駅舎をめぐる19番
同じカテゴリー(てっちゃん・鉄道模型)の記事
 久し振りの「撮り鉄」 (2016-11-08 22:45)
 史跡 旧狩勝線隧道跡 (2014-09-08 06:29)
 万世橋に行ってきた (2014-03-05 21:29)
 OM-Dで撮ったフラノラベンダーエクスプレス (2013-06-21 20:32)
 新幹線建設中 (2013-06-19 20:29)
 芦別の廃線あと (2013-05-17 20:49)
 芦別駅-駅舎をめぐる19番 (2013-02-23 20:29)

この記事へのコメント
おはようございます。

山手線のホームドア。
私も先日原宿(だったかな)駅に
設置されていて驚きました。

私の地元の東急も2020年迄に、
東横、田園都市、大井町線の
60駅に設置するそうです。

私の息子は乗り鉄・撮り鉄でして、
バイト先はJRです。
今日のバイト先は
横浜線小机駅。

理由はマリノスの試合です。
実は私もマリノス贔屓。
日本サッカーリーグ時代からですが。
いい選手が揃って、
スマートな試合をするけど、
勝ちきれない。

昔から変わりませんねぇ。
(上手く行った後に油断しがちな
Paulに通じるものが・・・・・)

今朝は愚痴で終わってしまいました。
Posted by ミグの父 at 2015年05月06日 10:16
ミグの父さん、こんにちわ
私は今回JRは浜松町-鶯谷間と御茶ノ水、水道橋しか
行かなかったのですがやはり少しずつ進んでいるのですね。
鶯谷は乗降客数が少ないので先に設置しやすかったのかなと。
東急ももう具体的な時期が見えてきているんですね。

息子さんが「てっちゃん」さんなのですね。
私の年代だと微妙にまだ隠したい感じがするのですが(笑)、
今は社会的認知度がよくなりましたよね。
JRでバイトされているのはもう本格的ですね。

マリノス、日産、そう、私は中学生の頃から元日のサッカー天皇杯
楽しみでそこによく日産が出ていたのが応援のきっかけです。
木村和司選手は私の中で最高の日本人選手です。
今はだじゃれ親父になっているようですが・・・(笑)・・・

昔は元日は店もあいていなくて楽しみ少なかったですよね。
でも、一度、元日にタワレコが開店した年があって、
ロッド・スチュワートのLIVE!のLP買って帰ってから
天皇杯の試合をテレビで観たことがありました。

ポールの場合は、まあそういうキャラですね(笑)。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2015年05月06日 13:44
こんにちは。上野東京ラインはホットな話題でしたね。私は東京にいながらまだこれを利用していません。ホームドアは今どんどん増えています。これから老人になっていく私にとってはとても有り難いです。
Posted by 多摩NTの住人 at 2015年05月06日 14:19
多摩NTの住人さん、こんばんわ
上野東京ラインですが、私の場合むしろわざわざ利用しないと
いけないので、当面は乗ることはないかな。
早朝とかすいている時間に考えてみるかな、次回は(笑)。
ホームドアは、誰かが落ちるのではないかという心配もなくなるので、
利用者全体のストレス軽減にもなりますよね。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2015年05月06日 23:24

削除
東京撮り鉄の「へぇ~」