ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
guitarbird
guitarbird
ゴジュウカラは、木の幹を下向きに歩ける唯一の鳥。 
ゴジュウカラを見習うと、違った視点が得られるかも・・・
僕が最も好きな鳥です。
これは北海道の亜種シロハラゴジュウカラ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE


日本に生まれてよかった


鳥の名前と季節を追って


手軽な歳時記、改訂版


丸谷才一エッセイ傑作選


シェイクスピアに親しもう


4人は何を言ったのか


身の周りにある「遺産」


植物のすごさよ



友人著、「見る」とは・・・



写真による野鳥図鑑



これは使える!



野鳥の本のリンク



俳句の本のリンク



草思社の応援リンク



ちくま文庫のリンク


2013年08月10日

幌延町トナカイ観光牧場

その後いろいろな場所に行ったために、
こんがらがってしまったのですが・・・

これは、道北の記事、
金浦原生花園(記事はこちら)
カヌーをするカワセミ(記事はこちら)
北緯45度(記事はこちら)
の続きになっております。


00
幌延町トナカイ観光牧場

幌延町の目的地というのが

幌延町トナカイ観光牧場

10年ほど前にその存在を知ってからというもの、
ずっと、一度は行ってみたいと思っていた場所でした。


01
幌延町トナカイ観光牧場

道路にも案内の白看板が出ていたので、
迷うことなくたどり着くと、
この大きな炎のような看板が目に入りました。

なお、この写真は、最後に牧場を出る時に撮りました。


02
幌延町トナカイ観光牧場

ロッジ風のゲストハウス

駐車場は広く、もう夏休みが始まっているからか、
意外と多く車が停まっていました。

さあ、わくわくどきどき、トナカイとの対面。

あ、いたいた、駐車場の横に小さな放牧場があるぞ


03
幌延町トナカイ観光牧場

て、あれっ、ヒツジ・・・!?・・・

角もないし、もこもこ毛だし、
なによりトナカイってこんな小さかったっけ、
と思いながら近寄ったところ、ヒツジでした。

しかし羊というのは、
ずっと草を食んであまり頭を上げないので、
撮影が難しい動物であることが分かりました・・・

さらに進むと


04
幌延町トナカイ観光牧場

ぶ、ブタ・・・!?・・・

何か思わせぶりな展開(笑)。

でも、ブタを間近で見るのは久しぶりで、
これはこれで楽しかったです。

ここはトナカイ以外の動物も飼育しているというだけのことで、
他には


05
幌延町トナカイ観光牧場

ヤギもいました。

説明のために、後で撮ったヤギの写真を先に出しましたが、
ブタまで見たところで建物に入りました。


06
幌延町トナカイ観光牧場

平成21年4月1日より、入場料が無料になりました

おお、これはよかった!

もっとも、せっかく行った遠い場所なので、
有料でも入るつもりではありましたが。

そしていよいよ、ほんとに、トナカイとの対面


07
幌延町トナカイ観光牧場

トナカイ放牧場です

この距離ではまだ、黒い塊にしか見えないですが(笑)、
それもそのはず、このトナカイたち、
放牧場自体は結構広いのに・・・


08
幌延町トナカイ観光牧場

こうして固まっていました。

何がなんだか分からない写真ですね(笑)。

ちなみに、この写真に何頭が写っているでしょう・・・

すいません、数えていないので、分かりません・・・


09
幌延町トナカイ観光牧場

最初は網越しに撮りましたが、
網と柵の高さが1.2mくらいしかないので、
カメラを柵より高く上げて撮ることができます。


10
幌延町トナカイ観光牧場

固まっていてなかなか離れないので、
1頭の全身を撮るのが難しく、やっとこれだけ撮れました。

なおここでは、100円で餌を買ってあげることができます。
1頭、それに慣れた個体がいて、
僕が放牧場に行くと、色目を使って近づいてきたのですが、
僕が餌を持っていないと分かると、そそくさと離れて行きました。


11
幌延町トナカイ観光牧場

この個体の角は立派ですね。

トナカイは雌雄ともに角がありますが、
雌雄で角の大きさや形が顕著に違うのかと思っていたのが、
実際に見ると、違いが分かりませんでした。


12
幌延町トナカイ観光牧場

この角の形はとりわけカッコいい。

しかしこうして見ると、なんとなく、
11の角は太くて立派で先の分岐が多いので「雄」かな、
10と12は角が少し細めで先の分岐が少ないので「雌」かな、
というような気もしないでもないですね。


13
幌延町トナカイ観光牧場

この2頭はまだ幼獣か亜成獣、
つまり、まだ完全な大人ではない個体でしょう。

動物の子どもはやっぱりかわいいですね。


14
幌延町トナカイ観光牧場

角のアップ・・・サボテンみたいですね(笑)。

なお、先ほど、柵の上から撮れると書きましたが、でも、
あまり乗りだすと、トナカイの角が当たって危ないかもしれず、
そこは気をつけなければなりません。

角も、触ってみたかったのですが、自重しました。

しかし、近くで見られることは確かで、
体や角の質感を感じることができます。

さてここでまた問題!

トナカイの鼻は、ほんとうに赤いのかな・・・!?・・・


15
幌延町トナカイ観光牧場

赤い、といえば赤いですかね・・・(笑)・・・

トナカイは個体差がかなり激しく、
これは、中ではいちばん鼻が赤く見えた個体でした。

ところで、ここはトナカイ牧場ということで、
場内ではずっとクリスマスソングが流れ続けていて、
マライア・キャリーAll I Want For Christmas Is Youや、
ワム!Last Christmasなどもかかりました。

なんかちょっと、季節感が・・・


16
幌延町トナカイ観光牧場

最後に、いかにも北海道らしい風景写真を、
と思ったのですが、やはり網のそばでかたまっているだけで、
望みどおりの写真は撮れず・・・

トナカイという動物は大好き、そもそも動物は大好きなので、
訪れることができてほんとによかったですが、
願わくば、もっと風景的に見ごたえがあれば、なおよかったです。

出る頃はちょうどお昼時で、
観光バスが何台か来て、食堂が満員でした。

あ、そうだ、

17
幌延町トナカイ観光牧場

トナカイの縫いぐるみ

ここのオリジナルという言葉に負けて、
買ってしまいました・・・(笑)。

また訪れたいです。


なお、最後になりましたが、
なぜ幌延町でトナカイかというと、
北極圏では家畜として飼育されているトナカイを、
日本でも北にある冷涼な土地で育てられないか、
と考えて実行した人がいらした、ということです。







同じカテゴリー(動物園とまちの動物)の記事画像
士別「世界のめん羊館」の羊たち
「大哺乳類展 陸のなかまたち」に行ってきた
同じカテゴリー(動物園とまちの動物)の記事
 士別「世界のめん羊館」の羊たち (2013-06-30 21:29)
 「大哺乳類展 陸のなかまたち」に行ってきた (2013-03-13 21:29)


削除
幌延町トナカイ観光牧場