ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
guitarbird
guitarbird
ゴジュウカラは、木の幹を下向きに歩ける唯一の鳥。 
ゴジュウカラを見習うと、違った視点が得られるかも・・・
僕が最も好きな鳥です。
これは北海道の亜種シロハラゴジュウカラ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE


日本に生まれてよかった


鳥の名前と季節を追って


手軽な歳時記、改訂版


丸谷才一エッセイ傑作選


シェイクスピアに親しもう


4人は何を言ったのか


身の周りにある「遺産」


植物のすごさよ



友人著、「見る」とは・・・



写真による野鳥図鑑



これは使える!



野鳥の本のリンク



俳句の本のリンク



草思社の応援リンク



ちくま文庫のリンク


2014年07月25日

らいでん西瓜

01
らいでん西瓜

西瓜が1玉999円(税抜き)だったので買ってきました。

西瓜は小さい頃から大好き。


02
らいでん西瓜

らいでん西瓜

北海道では昔から有名なブランド農産物です。

でも、昔はもう一回り大きかったような記憶が。
時代に合わせたのでしょうかね。


03
らいでん西瓜

らいでん西瓜は、シールに地図があるように、
積丹半島の西の付け根にある共和町で作られています。

近くにある景勝地「雷電海岸」から名前がとられたもので、
昔の相撲取りの雷電為右衛門とは関係ないようです。

でも、地名の由来には関係あるかもしれません。


04
らいでん西瓜

半分に切りました。

しかし包丁がうまく扱えず、下の方で斜めに進んでしまい、
厳密には47:53くらいの比率になってしまいました・・・


05
らいでん西瓜

さらに半分に切ったところ、種無しになりました(笑)。
なんて冗談、でもこういう偶然はなんだかちょっと楽しい。

しかし、種も昔より少なくなり、かつ食べてもあまり影響がない
白くて小さいままの種の比率が多くなったような気もします。

農産物も進化しているのでしょうね。
でも、それなら厳密には同じ品種ではないのではないか、とも・・・


06
らいでん西瓜

うちでは、1/4を細かく切ってタッパーに入れて冷蔵庫に入れ、
ちょっとした間に一切れ、ふた切れ、と食べます。
調理中に冷蔵庫を開けてすいかに目が行くと一切れ、とか(笑)。

甘いですね、おいしい。
ただ、1週間前に買ったのはもっと赤くて甘かった。
それが当たりだったのか、これが標準なのか。
でももちろん、今回のもおいしい。

まとめて食べる時は1/4をスプーンを使って食べますが、
今朝買ったばかりで、半分は手つかずで冷蔵庫にあります。

すいかは量が多すぎるのが難点と言われますが、
僕はひとりで3日以内に食べ切れるので、あまり気にしないかな。

それより冷蔵庫が一時的に狭くなるほうが夏には問題(笑)。

ひとまず明後日まですいかが楽しめます(笑)。


07
らいでん西瓜

今日の札幌、豊平川花火大会が行われました。

しかし今年は15分くらい、他のことをしながら撮っただけでした。

花火は難しい、と避けてばかりではいけないか・・・


08
らいでん西瓜

さて、犬たち、マーサは01の撮影セッションの最初、
すいかの匂いをかぎまくり、舐め始めました。

そういえば昨年はすいかまるごと、買ったか、1回だけ、
でもマーサは小さくて見ていなかったかもしれないから、
実質今年がすいか初対面ですね。


09
らいでん西瓜

最後は、不揃いの犬たちにて失礼します・・・















最新記事画像
2017年11月の野鳥写真
2017年11月22日のドライブ洋楽CD-R
2017年11月の六花亭「おやつ屋さん」とシマエナガ
THE LAST D.J. トム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズ
今月の読書2017年10月号
2017年10月2回目の美瑛富良野撮影小旅行
2017年10月24日の洋楽ドライブCD-R
紅葉もピークを迎えました
この秋はエゾリスをよく見る
最新記事
 2017年11月の野鳥写真 (2017-12-03 22:29)
 2017年11月22日のドライブ洋楽CD-R (2017-11-23 20:31)
 2017年11月の六花亭「おやつ屋さん」とシマエナガ (2017-11-16 18:11)
 THE LAST D.J. トム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズ (2017-11-04 21:27)
 今月の読書2017年10月号 (2017-11-01 23:24)
 2017年10月2回目の美瑛富良野撮影小旅行 (2017-10-28 19:21)
 2017年10月24日の洋楽ドライブCD-R (2017-10-24 07:29)
 紅葉もピークを迎えました (2017-10-19 23:12)
 この秋はエゾリスをよく見る (2017-10-14 22:29)

Posted by guitarbird at 22:29
この記事へのコメント
私もスイカが大好きです。
家族が2人なのと、冷蔵庫がいっぱいになるので、8分の1くらいのを買ってきて、そのままスプーンで食べます。お箸1本で種を取り除きながら。
昨年、知り合いから大きなスイカを1玉いただきましたが、食べるのに1週間くらいかかりました。
Posted by fagus06 at 2014年07月26日 07:18
今年は。小玉のを6個収穫しました。

冷蔵庫の幅を取りますから、水分取得の意味もあり早めに食べ皮は田芋の根の付近へ捨てます。肥料になるので。

写真のは美味しそうですね。名があるのは大きいと二千円程しますが買う気はしないですが地元のはいいですよね。

種が少ないのは、品種改良でしょう。

9月から秋冬植えになるので、枝豆の終わった畑は、鶏糞を入れ一ヶ月程してから、ニンジン、大根等のタネを蒔く予定です。ニンジンもオレンジ色や黄色、黒といったジュースやサラダに主に使うのを準備してます。(笑)

ナスも定番の色でなく、白と薄緑の長ナスも今育ってます。遊びが好きなので...

オクラが高知では今が盛りでして、長芋と納豆のネバネバ三兄弟でご飯や素麺に乗せて頂くと夏バテ予防にもなり、美味しいですよ。

明日は、従兄弟と後輩が本山マラソンに出るので、昼食に山小屋で地元産養殖うなぎを炭火で焼いて半匹づつ食する予定です。それと北海道産つぶ貝の塩茹とエビスビールです。
木陰で、谷川のせせらぎ、鳥の囀り聞きながら気の置けない仲間とゆったりとビールとノンアルコールビール ある意味至福の時間ですね。
一度ご招待したいですね。
でも貴君は、鳥見が気になるでしょうね(笑)
Posted by matsu at 2014年07月26日 08:58
fagus06さん、こんばんわ
すいかお好きなんですね、よかった、お仲間で(笑)。
1/8で買うと割高なのがどうも気が引けます・・・
種は箸でとるんですね、私は初めてそのやり方を聞きました。
私はすいかスプーンの先で除けて食べます。
もしくは食べて種だけ吐き出すか、でも黒い硬い種はいいけれど、
白い小さな柔らかい種は今は噛まないで飲み込んでいます。
むかしはすいかの種を食べると盲腸になると言われてましたね。
すいかは夏の間にまだ買って食べたいです。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2014年07月26日 22:05
matsuさん、こんばんわ
すいかの皮はうちの庭が「笹薮」状態だった頃は
植物だから何も考えずに庭に捨てていました。
肥料になるのですね、捨ててよかったかも(笑)。
ただ、札幌に帰って自分で庭いじりするようになってから、
隣地との境以外の笹薮はほとんど笹を刈ったので、
それ以降は捨てなくなりました。
ただ、笹が減る前はアオジが春先によく来ていたのが、
今は少なくなったのがちょっと残念です。

オクラは高知産のを先日買いました。
茹でて塩辛と和えて食べるのが好きです、あとは油揚げとの味噌汁。
でもそれが1年振りくらいに買ったので、普段は食べないかな。
もう少し活用方法のレパートリーを覚えるといいのですが。

すいかですが、東京にいた頃に三浦半島産のすいかが1280円で
スーパーにあり、安いと思って買ったことがあります。
札幌は実はかつて海の近くですいかがたくさんとれたところで、
今でも少しはとれるのだと思います。

なすはテレビでは違う色のを見たことがありますが、
実物は見たことがありませ、もちろん食べたこともない。
なすも、おくら同様、わが家ではある制約がかかっておりまして・・・(笑)。
私はなすは好きです、ズッキーニも好きです。

明日はマラソンの応援なのですね。
道産品をご愛用いただきありがとうございます(笑)。
鳥は確かに気になります。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2014年07月26日 22:28
guitarbirdさん こんにちは。

良いですね、スイカ!
子供の頃はよく食べましたが・・・。
最近ではやはり冷蔵庫に入れるには大きいのでカットしたスイカしか買わなくなりました。
あと、ゴミが有料なので (昔住んでいた地域はずっとタダでした) スイカを食べると、ゴミの袋が一回り大きいもので出さないとならず・・・ごみ処理代がかかる、なんて言っていて・・・ケチですかね? (笑)
なので、1/4ずつぐらい買って、ゴミ袋、大きなサイズにしなくてもすぐに捨てられる程度の量しか買わない、というのも大量買いしなくなった理由のひとつです。

昔、子供の頃は縁側で塩を振って食べましたっけ。 (笑)
父の家では井戸で冷やしたとか。

らいでんスイカ、東京でも見かけます。
色が黒っぽいんですよね?
こちらのお写真ですと、べつに黒っぽく見えないですね? 種類でしょうか・・・。


07.
綺麗ですね。
なんというか・・・近くの木はくっきりしていて。
遠くのほうがぼや~~っと。 花火の煙でしょうか?
写真というより、絵みたいな。
街の灯りもとても良いですね。 優しい光ですね。

3頭不揃い・・。
これはこれでまたイイ味出してます!(笑)

では~。
Posted by はるちゃん at 2014年07月27日 12:50
はるちゃんさん、こんばんわ
すいかのゴミが増えるというのは、なるほどそうですね。
札幌市も有料ですが、うちは生ごみ優先にして腐ったりしないものを
次回に回すなどの対策をとっていて、生ごみは優先なので、
そういうふうに考えたことがなかったです。
ただ、逆にいえば、ちゃんと考えて出すと実は袋をもっと小さいので
出せるかもしれないのは、改善の余地ありですね(笑)。

黒いのは「でんすけ西瓜」ではないでしょうか。
毎年初セリでうん十万という記事を見ますが、それは確か高くて、
私は食べたことがないです。
まあだから東京に出荷されているのかもしれないですが。
でも今度あまり高くなくて売っていたら買って食べてみるかな。

すいかに塩を振るのは父がやっていましたが、私は
小さい頃からやらなかったです。
まあ、塩分はとりすぎないほうがいいと思うので、
塩をかけて食べるのに慣れなかったのはよかったかもしれない(笑)。
井戸で冷やすのはやったことがないです。
井戸がある場所に住んだことがないのでして・・・
小さい頃からテレビなどで井戸を見るとなんとなく憧れていました。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2014年07月27日 23:39
guitarbirdさん おはようございます。

なるほど! 
そうですね。 
でんすけさんの方ですね?!

らいでん と でんすけ・・・混同しておりました。
教えて頂き、ありがとうございました。
 (*^^*)

スイカに塩・・・
トマトに塩・・・
昔は私は塩を掛けておりました。
今は何でも甘みがつよくて、塩で引き立たせなくても素材の味だけで美味しいですね!
あと・・・塩分の採りすぎが気になるので、今はあえて掛けない、ということもあります。

学生時代の友人は田舎に帰ると、海にスイカを浮かべて冷やして食べたという子供時代の思い出話をしてくれていました。

ではまた!
Posted by はるちゃん at 2014年07月28日 08:10
はるちゃんさん、こんばんわ
そうですね、「らいでん」と「でんすけ」似てますね(笑)。
ちなみに私は「でんすけ」というとラジカセを思い出します。

塩分について、わが家は昔から料理にあまり塩を使わなくて薄味ですが、
それに慣れているのでたまに惣菜を買うとしょっぱいです。
レシピ本を見ても、醤油を使う料理で塩も別に使うのは私は
醤油だけで塩分出していたので意外でしたがやはりしょっぱくなります。
でも、夏は多少しょっぱくてもいいのですいかやトマトに塩なのでしょうね。
ちなみに私は、トマトだけを生で食べるのは苦手です。
多分、小学生時代の給食の悪い思い出が影響しているのだと
でもサラダのは食べるし、料理には積極的に使います。
トマトがないとイタリアンじゃないから(笑)。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2014年07月28日 20:41

削除
らいでん西瓜