ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
guitarbird
guitarbird
ゴジュウカラは、木の幹を下向きに歩ける唯一の鳥。 
ゴジュウカラを見習うと、違った視点が得られるかも・・・
僕が最も好きな鳥です。
これは北海道の亜種シロハラゴジュウカラ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです


日本に生まれてよかった


鳥の名前と季節を追って


手軽な歳時記、改訂版


丸谷才一エッセイ傑作選


シェイクスピアに親しもう


4人は何を言ったのか


身の周りにある「遺産」


植物のすごさよ



友人著、「見る」とは・・・



写真による野鳥図鑑



これは使える!



野鳥の本のリンク



俳句の本のリンク



草思社の応援リンク



ちくま文庫のリンク


スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年10月18日

2013年10月のきのこ、見るだけ

01


きのこ「見るだけ」の記事です。

最初のこれは、ヤマドリタケかヤマドリタケモドキかな、
多分そう、だとすればおいしいきのこです。

なんて、「見るだけ」といいながら、
今回は名前が分かったものもありました。


でも、まずは分からないものから。

02


その2、A公園の枯れ木に出ていたこれ。

カメラの色の具合がうまく調整できなかったのですが、
かさの外側の茶色ではないところはうぐいす色できれいでした。


03


その3、A公園の石段の踊り場の草地に出ていたこれ。

象の耳みたい、初めて見ました、面白い。


04


その4、N公園の林床の枯葉の下の出ていたこれ。

よく見るきのこだけど、その割に名前を覚えていない・・・


05


その5、N公園の枯れたシラカンバの根元に出ていたこれ。

ニガクリタケ、という毒のある種類ですが、
しめじに似ているので誤食に注意が必要だそうです。


06


その6、N公園の林床の枯葉の下に出ていたこれ。

ムラサキシメジ、らしい、だとすれば食べられますが、
図鑑によれば生食には注意とのこと。
でも、きのこは普通は生では食べないものかと。


07


その7、同じくN公園の林床の枯葉の下から出ていたこれ。

ヤマイグチ、これは以前よく知っている人に聞きました。
食べられます、味はさほどではないけれど、
汁ものの出しにはとてもいいのだそうです。


08


その8、N公園の枯れ木の下に出ていたこれ。

ツチグリ、僕は毎年春の雪解けの時に見るのですが、
そういえば秋に見るのは久しぶり(笑)。

あ、食べられません、毒じゃないけど、食べようとは思わない(笑)。


09


その9、ベニテングタケ、子どもがきのこの絵を描くとこれが多いでしょう。

もちろんというか毒です、でも致死的なものではないようで。
写真を撮るにはとてもいいきのこだけど、今年はあまり見なかった。
多い年には列をなして出る場所もあるくらいですが。

きのこもそろそろ終わりかな。

さて、犬たち。


10


マーサはきのこに興味を示したことはないですね。

まあ、示さないままでいてもらいたいものですが。


11


ハウも、ポーラも、きのこはあまり気にしないかな。

でも、フランスではトリュフを豚がとったりするんですよね。
あ、ハウの前で豚の話題は悪かったかな(笑)。


12


ポーラは最近、完全に外の写真がなかなか撮れない。

A公園に着けば「降車拒否」、家から車の間に撮るしか
チャンスがなかなかないのでした(笑)。


  


Posted by guitarbird at 22:29きのこ

2013年09月06日

2013年9月のきのこ、見るだけ

01


毎年恒例(!?)、きのこ、見るだけの記事です。

今年も先ずはお断りから。

僕が上げるきのこの記事は、あくまでも「面白い」というだけで、
食べられる、食べられない、毒の有無についての情報は
基本的には持ち合わせておりません。
分かるものについては記すこともありますが、あくまでも、
姿を見て楽しむものです、どうかご了承ください。

雨が多く、気温も低くなった9月になり
きのこが一気に増えてきました。

今回はN公園で9月に見つけたものをまとめました。

01、プリンみたいでかわいい。


02


一見特徴らしい特徴がないきのこ。

白いのは欠けた部分で、こういう模様ではありません。


03


傘が開き切る前、あんずのような色がきれい。


04


これはホウキタケの一種だと思います。

マクロでもっと寄って撮るべきでしたが、最近は雨が多く、
地面が水を含んでいて、衣服を濡らすのが嫌なので・・・


05


灰色のきのこ、僕は初めて見ました。


06


枯れ木に着くお菓子のようなきのこ。

あ、食べ物に喩えるのはやめたほうがいいかな。


07


うぐいす餅のようできれい。

あ、やっぱり食べ物に喩えたくなりますね(笑)。


08


これはテングタケだと思われます。

有毒で、毎年誤食による食中毒が起こっています。


09


これ、傘はテングタケに似ていますが、柄が違う。

なんだろう、分からない、でも初めて見たような気が。


10


これは「なんとかのチャブクロ」かな、そんな気がする。


11


今日の午後の青空。

札幌は今日も午前中に雨が降り、
連続降雨記録が更新されました。

明日も、明後日も、1日中晴れることはないもよう。

まさに「秋霖」、そんな季節のようです。


最後は犬たち、今日は1枚、というのも

12


朝のお見送りの風景。

少し前まで2頭でしたが、マーサがここに加わるようになりました。




  


Posted by guitarbird at 22:20きのこ

2013年06月08日

タモギタケがもう出ている

01


「森の家」の丸太置き場のハルニレの丸太に、
今年もタモギタケが出てきました。

タモギタケの黄色い特徴的な色合いは、
他のきのこと間違うことはほぼありません。


02


例年、7月中旬にその年初めて出てくるものですが、
今年はもう6月、しかも上旬に出てきました。

調べると、昨年は7月6日にタモギタケの記事を上げていて、
それでも早かったのですが、今年は早すぎ。


03


かさの裏側と柄を撮るつもりが、逆光でこんな写真に・・・


04


タモギタケの周りにいつもいるこの甲虫、その名も
ヨツボシオオキノコ、きのこが好きな虫なんだね。


05


昨日の朝はまだ出ていなかったはず。

まだで立てて、食べるのは少し早いかな、いや、いいのかな。

といっていると、誰かがとっていくんだろうなあ(笑)。

まあ、食べられなくても僕は構わないのですが。


06


札幌は今日もこんな天気、夏日。

今年は春が遅いとうるさいほど言っていたけれど、
春が始まると、季節が暴走気味に早く進んでいる気がします。

大丈夫かな。

こんな年もあったなあ、と、将来言えればそれでいいのですが。


07


ハウも暑いね。

でも、決して行くのを嫌がらない。

だけどやっぱり、暑さには気をつけないと。


08


今日はポーラを外で撮るのを忘れました。

よって、家の中でくつろぐ写真にて失礼します(笑)。

日が暮れると、まだまだ涼しい、肌寒いくらいですから。


  


Posted by guitarbird at 20:04きのこ

2013年03月19日

家の木に出たエノキタケ

01


家の玄関先にあるムクゲの木にきのこが出ていました。

詳しい人に聞くとこれが、野生のエノキタケでした。

一般的にはヤナギ科によく出ると言われていますが、
ムクゲに出るなんて、だから最初は自信がなかった。

この写真はEOS-7D+EF24-105mmF4LISで撮影。
一応マクロ機能はあるけれど、これがいちばん寄れた写真。


02


もっと寄りたくて、OM-D+60mmマクロで撮影。

エノキタケ、えのきって、あの白くてひょろ長いやつですが、
野生種はこんな、普通のきのこなんですよね。

最近はスーパーでも時々「野生種えのき」を見かけますが、
それは確かにひょろ長よりはこれに近いですね。


03


少し離れて撮影、黒い紐状のものは犬たちをつなぐ綱。

春先に出るエノキタケは「雪の下」と呼ばれていますが、
これが出た場所は、雪が最も深かった時はまさに雪の下でした。



04


もちろん食べましたよ。
油揚げと水菜でえのきの味噌汁にしました。

薄いなめこという感じかな、意外とこりこり感があっておいしい。
でも、量がちょっと少なかったなあ(笑)。

こんな所に出るということは、A公園でも出るに違いない。
これから先、ちょっとした楽しみができました。


05


今朝は不思議な朝でした。

雨上がり、気温が高く霧が立ち込める中、
遥か東の低い空は雲が開き、明るくなっていました。


06


西の空は鉛色。

怪獣のような鉄塔も存在感がありました。


07


今朝はEOS-7DとEF70-200mmF4LISで撮影。

柵を楽しげに歩くハシボソガラス。


08


そのうち太陽の方向の雲が切れ、太陽が見え隠れ。

やがて晴れに向かい、昼間はすっきりとした青空になりました。


09


A公園での犬たちを撮り忘れたので、
最後は家の中の犬たちにて・・・(笑)・・・


10

  


Posted by guitarbird at 20:00きのこ