ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
guitarbird
guitarbird
ゴジュウカラは、木の幹を下向きに歩ける唯一の鳥。 
ゴジュウカラを見習うと、違った視点が得られるかも・・・
僕が最も好きな鳥です。
これは北海道の亜種シロハラゴジュウカラ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 23人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE


日本に生まれてよかった


鳥の名前と季節を追って


手軽な歳時記、改訂版


丸谷才一エッセイ傑作選


シェイクスピアに親しもう


4人は何を言ったのか


身の周りにある「遺産」


植物のすごさよ



友人著、「見る」とは・・・



写真による野鳥図鑑



これは使える!



野鳥の本のリンク



俳句の本のリンク



草思社の応援リンク



ちくま文庫のリンク


2013年06月26日

今月の読書2012年6月号

01
今月の読書2012年6月号

今月の読書6月号

先月は月末ぎりぎりでしたが、今月は昨日1冊読了し、
もう月内には読み切れないかもしれないので、今日上げます。
まあ、「だいたい」月1回ペースですから(笑)。

今月は7冊、相変わらず偏っているかも・・・


02
今月の読書2012年6月号

ロックの英詞を読む Rock Between The Lines
ピーター・バラカン
集英社インターナショナル

バラカンさんがロックの英語の歌詞を解説した本。
元々アルク社ENGLISH JOURNALに12年に渡り連載された企画で、
その中から37曲が選ばれ加筆修正され1冊にまとめられました。
僕としては、抜粋しないで、何冊になっても構わないので
すべてを読みたかった、それがまずちょっと残念なところ。
バラカンさんは選曲にはほとんど関与しておらず、編集部の人が
選んだものを解説するという進め方であると前書きにありましたが、
面白いのは、でも「それはちょっと勘弁」という曲もあったそうで、
それが何かもまた気になるところですね(笑)。
僕が思うに、氏が大嫌いなZepか産業ロック、ヘヴィメタル系かと・・・
それはともかく、文章として読んでみると、僕は英語の歌を聴いて、
「きちんと」訳して解釈していたわけでは必ずしもないと分かりました。
ただ、歌詞は聴き手の解釈に委ねられる部分が大きく、文章ではなく
単語からのイメージで解釈することも重要である、と、バラカンさんが
繰り返し説いていたのは、読んでいてほっとしました。
また、昔からよく知っていて「音」として歌詞を知っている曲でも、
意味について知らなかったり考えたことがなかったというのも、
僕もそういうのはあるけどそれは誰にでもあるんだと分かり
それもほっとした部分ですね。
英語の歌は韻を踏むものだとは知っていたけど、バラカンさんは
「韻を踏んでいない曲は気持ちが悪い」と書いていて、そこまで
当たり前の感覚であることはある意味驚きました。
ただ、意図的に韻を踏まない歌詞もたまにはあって、でも、
バラカンさんは有名な曲ではチープ・トリックのSurrenderくらい
しか思い浮かばないということで、そうなると他にはないか、
これを読んでからついつい探してしまう自分がいます(笑)。
ただ、よく聴くとSurrenderもサビでは押韻してはいるけど。
ちなみにビートルズの「ノルウェイの森」は押韻にこだわっていない
と中学時代に本で読んだけど、でもこだわってないというだけで
韻を踏んでいることは踏んでいるからな。
なんであれ、自分の原点に帰る意味でも読んでよかった1冊。



03
今月の読書2012年6月号

決定版 塩麹レシピ100
武蔵裕子
新星出版社

塩麹は僕も人並みに興味があって、ひとまずできた塩麹を
ひと瓶買ったのですが、冷蔵庫で眠ったままになっていたので
書店で最初に目についたこのレシピ本を買いました。
やっぱり本がなければ始まらない人間(笑)。
ひとまずここで紹介されたものを3つ4つ作ってみましたが、
そうですね、確かに味がまろやかでうまみが強い気がしました。
それらの写真は撮り忘れて紹介できないのが残念ですが。
さらに、レシピ本を見て、使い方に特にルールはないようで、
いつも食べている豚肉とチンゲン菜の炒め物を、いつもの
オイスターソースと塩コショウではなく塩麹だけで炒めたところ、
チンゲン菜によく合い、野菜そのもののおいしさを感じました。
レシピ本というものは、その通り作るのはもちろんだけど、
アレンジして作る、ヒントを得て自分で作ってみると、考えを
発展させる基礎になるので、やっぱり必要ですね。
塩麹、そろそろまたひと瓶買わないと。
塩麹を乾燥麹から作るのは、まだ自信がなくて(笑)。
ところで、うちでは塩麹を「パウエル」と言っています。
「コージー・パウエル」からきている、いわば駄洒落ですが・・・



04
今月の読書2012年6月号

人形のBWH
丸谷才一
文春文庫

先ずは一生の不覚、はちょっと大げさか。
このところうるさくマルヤサイイチマルヤサイイチと言っているのに、
この本が5月に新刊として出ていたことに気づいておらず、
今月になっていつもの書店で棚にあるのを見つけ慌てて買いました。
棚にあったということは平積み期間がもう終わったということだけど、
おかしいな、チェックしていたはずなんだけどなあ・・・
でも帯付き初版が買えたのはひとまずよかった。
今回も丸谷節は快調で、この年になって女性への興味が増したとか、
昔、軽微の窃盗を幾つかしたことがある、などと正直に書いていたり。
今回は戦争や戦史ものについてのエッセイが多いのですが、
歴史と文学は僕が苦手とする分野で、でも知りたいという思いがあり、
なんとかついていったけど、丸谷さんだから興味を持てるんだろうな。
それじゃいけないのは分かっているけど・・・
今回なるほどと思ったのは、自分の名前の漢字について。
野坂昭如は、丸谷さんが親しかったらしくよく話に出てくるひとりですが、
新聞や雑誌などで自分の名前を見るとそこだけ浮かび上がるように見え、
「野」「坂」「昭」「如」という漢字1文字でも過敏に反応したという。
「丸」「谷」「才」「一」は「一」以外はあまり出てこないと書いていたけど、
でも「谷」は結構出て来るんじゃないかな、それに他の3文字も、
少なくとも「如」よりはよく出てくるでしょう、と微妙に突っ込みつつ、
僕の名前「皆」「川」「昌」「人」は「川」と「人」は極めてよく出てくるので、
それほど過敏にはなっていないかな。
時々、自分の名前に「人」が入っているんだって驚くことがある(笑)。
一方で「昌」はあまり使われない漢字だから、中日の山本昌の話題を
ネットなどで見ると、確かに他の文字とはかなり反応が違いますね。
「皆」については「皆様」でよく使われるけどそれ以外は少なくて、
やっぱり街中などで見つけると過敏に反応する、そればかりか、
「皆」が含まれていてよく使われる階段の「階」でも結構反応します。
このように丸谷才一のエッセイは、普段何気なく思っているけど意識の
上の方には昇ってこないことに気づかされるのが、ある種の快感ですね。
余談ですが、先日、名前の漢字を聞かれたことがあって、
「中日の山本昌の昌です」と話すと、その人は分からなかったようで、
「日曜日の日をタテに2つ並べる字です」と言うと漸く納得していました。
昔は「森昌子の昌」だったけど、ふと思った、今でも通じるか(笑)。



05
今月の読書2012年6月号

点と線
松本清張
新潮文庫

松本清張を読むのは実はまったくの初めて。
これはブックオフに行くと必ずあり、105円のところにもよくあるけど、
丸谷才一を読むようになってからブックオフで「ま」行を必ずチェック
するようになり、その過程で「松本清張」の札も必ず目にするので、
いつしか気になり、読んでみようと思うようになりました。
読むとなれば代表作といわれる「点と線」、もちろん新潮文庫の
Yonda?のシールが切り取られていないきれいな本を買いました。
推理小説だから細かいことを言うとネタばらしになるのでさらりと書くと、
まずは福岡に行くのに夜行列車で半日かかるのが、今からみれば
逆に新鮮であり、その時間があるから「犯行」が可能だったのでしょう。
札幌に行くのは青函連絡船を使いまる1日がかり、当時の札幌は行く
だけでも大変だったんだなって、今ならドアトゥドアで5時間ですからね。
犯人が飛行機を使うことを刑事が最初から思い浮かばなかったのも
また時代を強く感じたところで、そういう点でも想像力が膨らみました。
なお、この手の推理小説は「アリバイ破り」というジャンルであると
解説を読んで知りました、へえ、物には何でも言い方があるんだね。
あ、今の1文は丸谷才一風になっております(笑)。
犯人が最初もしくは途中で分かってしまい、いかに犯行に及んだかを
推理するもので、よくよく考えるとそれは「刑事コロンボ」も同じだな。
ただ、読んでいて1点だけどうしてそうなったのかが書かれておらず
消化不良の面もあって、それも解説では「キズ」として指摘されていて
やっぱりそうか、惜しかったな、と思いました。
松本清張はこれからも少し読んでみたい。
もちろん、Yonda?のシールがついた古本があれば(笑)。



06
今月の読書2012年6月号

思考のレッスン
丸谷才一
文春文庫

この本は丸谷さんがどんなことを考えて生きてきたかを
インタビュー形式で綴ったもの。
読んでいて、どうして僕がここまで丸谷さんが好きかが分かった。
基本的に、僕は丸谷さんに思考形態が似ているから。
丸谷さんは、他の人とは違うことを考えてやろうという人であり、
僕も自分自身を自嘲的に「へそ曲がり」と称する人間。
でも、そういう自分は社会を生きる人間としてはどうなのだろうと
自信がない部分もあったのですが、丸谷さんの考え方に触れて、
それがいけないということはないと思うことができました。
問題はそれを社会にどう生かすかでしょうね。
敢えてそれ以上は書かないでおきますが、この本は
今年上半期いちばんの出会いでした。



07
今月の読書2012年6月号

海野和男の昆虫撮影テクニック
海野和男
誠文堂新光社

この本は2月に見つけて買ったものですが、冬のこちらは昆虫が
ほとんどおらず、その時期に読んでも忘れたり熱が冷めたりで、
昆虫が増える時期まで置いておき、数日前から読みました。
著者は著名な昆虫写真家で、何か本を1冊欲しかったのですが、
これが出たのはまさに渡りに船、ちょうどよかった。
アマチュアにもプロと同じ写真が撮れるように技術を解説した、
という編集の姿勢ですが、読む限りでは、技術面においては本当に
ほぼ100%のことを話してくれているように感じました。
レンズの選択、被写界深度、ストロボの利用方法、構図の説明から
安い汎用ズームレンズの前玉を外すとよいマクロレンズになる
レンズがあることまで、面白く興味深く読んで写真を鑑賞しました。
ただ、そこまで技術を明かすということは、逆にいえば、写真は
それだけではないことを教えているようで、海野さんの自負も感じました。
ともあれこれは予想以上に充実していてためになる1冊で、
これで1680円は安すぎるといってもいい、やっぱり本はいい!



08
今月の読書2012年6月号

Salad Cafeのとっておきサラダレシピ
東京書籍

僕は最近、サラダをもっとなんとかしたいと思っています。
リーフレタスかサニーレタスが僕は大好きで常備しているんだけど、
いつもドレッシングをかけるだけ、たまに水菜とベーコンがのるくらい、
というのはそろそろ飽きたなあ・・・(笑)。
そんな思いでついに本を買うと決めてコーチャンフォーに行くと、
これが平積みであったのでコンマ6秒くらいで即決。
厳密には手に取って中は一応見たけど、ほぼイメージ通りの本。
読んでいくうちに、これってサラダなのか? おかずだろっ!
というおいしそうなレシピが次々と出てきて、僕が持っていた
サラダの概念がきわめて狭かったことを思い知らされました。
ハンバーグの付け合せの炒めた温かい野菜もサラダなんだ。
そう思うとこれからいろいろ作ってゆけそうで、塩麹の本でも
触れたけど、やっぱりレシピ本を読むと広がってゆきますね。
なお、「サラダ・カフェ」は東京大阪京都のデパ地下に出店している
ということで、今度東京に行ったら一度探して行ってみよう。
まあ、その前に札幌のデパ地下でサラダを買って研究するか(笑)。



09
今月の読書2012年6月号

いかがでしたか!

サラダをイメージしたわけではないけど、陽を浴びる庭のエゾイタヤ。

来月はもう少し幅広く読めるかな、読みたいな。

ただ、今月の7冊はとても充実していてよかったので、
無理に広げることもない、という思いもあります。

もちろん、来月も丸谷才一は読むに違いないけど(笑)。

夏になると暑さで運動活性が落ちるので、
休みの時は涼しい場所で読書が増えることになるでしょう。






同じカテゴリー(本・書籍・雑誌)の記事画像
今月の読書2017年10月号
今月の読書2017年9月号
今月の読書2017年8月号
今月の読書2017年5月号
今月の読書2017年3月号
アレの名前大百科
今月の読書2017年2月号
今月の読書2017年1月号
今月の読書2016年12月号
同じカテゴリー(本・書籍・雑誌)の記事
 今月の読書2017年10月号 (2017-11-01 23:24)
 今月の読書2017年9月号 (2017-09-30 22:29)
 今月の読書2017年8月号 (2017-08-25 23:08)
 今月の読書2017年5月号 (2017-05-29 22:29)
 今月の読書2017年3月号 (2017-03-31 18:29)
 アレの名前大百科 (2017-03-07 22:29)
 今月の読書2017年2月号 (2017-02-28 20:51)
 今月の読書2017年1月号 (2017-01-30 21:54)
 今月の読書2016年12月号 (2016-12-28 19:41)


削除
今月の読書2012年6月号