ムラサキツユクサの露はほんとうに紫だった

guitarbird

2015年07月07日 21:54

01


ムラサキツユクサ ツユクサ科

外来種、人為的移入種、帰化植物。
僕の家の周りでは雑草状態。
毎年、きれいな花をたくさん見せてくれます。

先日の朝、ふと見ると、朝露が紫になっていました。

ムラサキツユクサの露はほんとうに紫なんだ

つまらないことかもしれない。
でも、僕はいたく感動しました。


02


蕾からも紫の露が染み出ていました。

染物に使えないのかな。

マクロで近寄って撮影したところ、
手に紫のしみができていました。


03


04


ムラサキツユクサには蜂がたくさん寄ってきます。

これはおそらくエゾコマルハナバチ。
晴れた日はいつも数匹がこの花の周りにいます。

マルハナバチはどこかかわいげがあって好きです。

あ、大丈夫、マクロ撮影でも刺されることはありません。
今のところは、ですが。

さて犬たち。

05


ポーラ、ムラサキツユクサをバックに。

ムラサキツユクサ体の写真がなかったので、ちょうどいい。
僕の腰くらいまで、結構高く育つ植物、ポーラなら隠れますね。


06


おっと、マーサはそれでムラサキツユクサを刈ってほしいのか?


07


ハウですが、こちらを見ているようで、視線は微妙に外れています・・・


08


最後は今日の3ショット。
ちょっとばかり「必殺仕事人」風、か・・・

朝は晴れ、7時頃から曇り、9時からやや強い雨。
しかし午後になり強い日差し、その間に撮影できました。
ところが、夕方からまた小雨という、忙しい天気の1日でした。


今日は二十四節気の「小暑」ですね。
札幌は、土曜日から暑くなる予報です。

そこで最後に。

露草の藍滴りし小暑かな 樹翔






あなたにおススメの記事
関連記事