2017年11月の野鳥写真
01
2017年11月に撮影した野鳥写真をまとめました。
断りのないものはA公園で撮影したものです。
★
2017年11月2日
カケス(亜種ミヤマカケス)
どんぐりおいしいのかな。
02
★
2017年11月2日
キレンジャク
ヒレンジャク
右側の羽を広げた1羽がヒレンジャク、それ以外がキレンジャク。
今年豊作だったヤマブドウの実を食べているところ。
A公園は今年11月、キレンジャクとヒレンジャクが同じくらい
入っていましたが、それは珍しいことでした。
ヒレンジャクは今日現在まだ残っていますが、
キレンジャクはいなくなったもようです。
03
★
2017年11月2日
コゲラ
この頃はまだ木々に黄色い葉があったんだ。
04
★
2017年11月3日
ハイタカ
アカゲラを襲うも狩りに失敗し休んでいるところ。
雌の個体ですが、別の日に雄の個体もいました。
05
★
2017年11月5日
エナガ(亜種シマエナガ)
エナガはA公園のどこによく出るか、
おおよそ見えてきました。
でも出てくる時間には傾向のようなものがありません。
06
★2
017年11月7日
ヤマガラ
ヤマガラはどこに行っても人気者ですね。
07
★
2017年11月9日
カルガモ
彼女と帯広に行った日。
僕は緑丘公園で野鳥撮影をしていました。
公園には池があり、カモ類がいました。
カルガモ見るのは久し振り。
08
★
2017年11月9日
カワアイサ雌
カワアイサもいましたが、餌付けをしている人がいるようで、
寄って来る個体がいました。
僕はカワアイサが寄って来るのは初めてで驚きました。
なおこの日はコアカゲラを撮影したかったのですが、
残念ながら会うことができませんでした。
また行かなきゃ。
09
★
2017年11月11日
エナガ(亜種シマエナガ)
フルサイズでこれくらいまで近くで撮れたのですが、
ううん、写真的にはいまいちいまにいまさんくらい。
10
★
2017年11月11日
カケス(亜種ミヤマカケス)
今年A公園に居着いているカケスはサービスがよくて、
例年より近寄って撮らせてくれます。
11
★
2017年11月12日
カケス(亜種ミヤマカケス)
サービス精神がいい証拠に(笑)、
2日連続近くで撮らせてくれました。
12
★
2017年11月14日
ゴジュウカラ(亜種シロハラゴジュウカラ)
ゴジュウカラは通常営業です(笑)。
13
★
2017年11月17日
ウソ雌
ウソはこの冬A公園で声がよく聞かれますが、
写真が撮れるほど近くに来ることは少ない。
この時は僕が近寄ると4羽5羽くらいが飛び立って逃げましたが、
この1羽の雌だけ残ってナナカマドの実を食べ続けていました。
食いしん坊さん。
14
★
2017年11月23日
ハシブトガラ
ハシブトガラは11月29日に囀りを始めました。
例年クリスマス頃「初鳴き」、今年は早いぞ。
15
★
2017年11月24日
エナガ(亜種シマエナガ)
なかなか近くで撮れない。
でもA公園に行く日はほぼ毎日見ています。
16
★
2017年11月25日
ノスリ
11月、A公園周辺にノスリ幼鳥が居着いていました。
目撃者(撮影者)多数、僕もそのひとりになれました。
ノスリはA公園では春と秋に比較的よく出る以外あまり見られず、
周辺で越冬したこともないのですが、こんなことは初めて。
幼鳥で慣れていないのかな、いろんなことに。
ここ3日は目撃情報がなく、もういないかもしれないですが、
もう少し追ってゆきたいです。
17
★
2017年11月28日
カケス(亜種ミヤマカケス) 左
オオアカゲラ雄 右
オオアカゲラの雄がカラマツに来て木をつついていました。
A公園でオオアカゲラは冬になると比較的よく見られる
ようになりますが、なぜか雌が多くい。
だから雄が見られたのはなおのこと嬉しかった。
しかし、木をつついているとカケスがやって来て、
ちゃっかりその穴から餌をとろうとしていました。
(写真に見える大きな穴とは別の穴です念のため)。
オオアカゲラは逃げるだけ。
この後さらに遠くに逃げました。
こうして見ると、どちらも「ハトくらい」の大きさとはいいますが、
カケスの方が大きいですね。
18
★
2017年11月28日
シジュウカラ
というわけで今回はこの辺でさらばちゃ!
19
おっと、犬たちは元気ですよ。
関連記事