01
※注 蛇が嫌いや苦手な方、この記事は閲覧注意です。
A公園で調査を兼ねて写真を撮っていました。
森に入る前に草むらを歩いていると、
黒い何かが視界の左隅に入りました。
最初は特にそれが何であるか気にもせず。
黒いハンカチか手袋でも落ちているのかと。
ちょうど僕の左足が次の次に踏み下ろす場所に
その黒い物体はありました。
普通、何かは分からなくても、何かがあれば踏まないようにする。
僕もそうして、黒い物体を避ける方向に足を出そうとしました。
その時、気づいたのです。
カラスヘビじゃないかって。
02
当たりでした。
その日は高曇り、気温18度くらい。
明るく暖かいところに出てきていたのでしょう。
カラスヘビは正式な名称(標準和名)ではなく、
シマヘビの黒化型。
普通にはいないけれど、稀というほど少なくもない。
アオダイショウの「白蛇」よりは多いのではないかな。
僕もA公園でそれまで2回見たことがあり、これが3回目。
ただし最初の2回は同じ年ではないけれど場所がほぼ同じで
同一個体の可能性もありますが、確かめようがありません。
前に2回見たのはガンメタルグレーといった感じでしたが、
今回はほんとうに真っ黒で顔にだけ白い部分がある個体でした。
03
最初に見た感じぺしゃっとしていたので、
僕の前に誰かに踏まれてもう死んでいるのと思いましたが、
しゃがんで顔を見るとこちらを凝視、生きていた、よかった。
1.5mくらいから草の間の顔を狙って何枚か撮影しても
逃げないので、周りの草をよけてもう少し近づくこうと。
毒はありません。
ありませんが、やっぱり近づいて跳びかかってきたら
噛まれて痛いかな、と内心びくびくしていました。
しかしやはり、草が動く音で逃げました。
そうは甘くはない。
でも、家のPCで写真を見ると、目がくりっとしていてかわいい。
普通のシマヘビはアオダイショウに比べて顔が怖そうなので、
これは意外でした。
また会えるといいのですが。
04
今日は、蛇には負けるうちの犬たち。
でもハウは蛇を見ると近寄って行きそう。
そうして逆に鼻をかまれる・・・
05
マーサも寄って行くかな。
でも、ハウよりは無鉄砲ではないので、
最後の最後で戸惑いたじろぐでしょう。
まあ、その方が安全といえばそうですが。
06
ポーラは意外と平気そう。
もしかして勝ってしまう・・・
と思わされるのがポーラのキャラクターでしょう(笑)。
07
最後は3ショット。
うちの庭、アオダイショウは出たことがあります、
というかきっと周りのどこかに住んでいるでしょうけど、
カラスヘビはまだ出たことがないですね。