捨てられない写真、「再発見」した写真

guitarbird

2014年09月06日 22:19

01


2014年9月1日

外付けHDDの写真のフォルダの整理をしています。
現行のHDDがそろそろ満杯になる前に、最後の悪あがき(?!)
要らない写真を削除して残り容量を少しでも増やそうという魂胆。
まあ、追いつかないので年内にでも買う予定なのですが。

見ていると、懐かしい写真、こんなの撮っていたんだという写真
いろいろ出てきて、整理という作業も意外と楽しいですね。

今回は、再発見した写真を見ながら進めてゆきます。

今の視点で見ると、よくない写真が結構あります。
あまりにもひどいピンボケや手ぶれが激しいものについては、
あまり迷うことなく捨てられます。
むしろ、どうしてこんなのを残しておいたんだろうと。

ただ、ピンボケだったりぶれていたりしても、珍しい鳥や植物など、
種の同定が可能なものは、記録として意味があるので残します。
どうしてその時上手く撮れなかったのか、と後悔はするけれど(笑)。

あ、あまりにも写りが良くない写真は、さすがに僕も
お見せするに忍びないので、そこはどうかご容赦ください。


02


2008年9月29日 ルリビタキ雌

この写真はまあ普通に撮れていますが、
ルリビタキはA公園では秋に現れない年もあり、
記録としても意味があるもので、残っていてよかった。


03


2009年6月13日 飛び立つアカゲラ雌

シャッター速度が遅かったようで、被写体ぶれしています。
まあ、飛び立ったところだから動きは速いけれど、でも、
こういうのはぶれていても残しておきたいと思います。


04


2008年4月22日 函館市電1006号車

元東京都電7000形で、昭和50年代に函館に譲渡された車両。
本家都電がその後ボディを更新してこの形ではなくなり、
都電の名残として貴重な存在でしたが、今はもう廃車になりました。

この写真は拡大して見るとピントが微妙に甘いのですが、
これは意味や価値がある写真かな。
もちろん、撮った時に経緯を知っていて、撮れてうれしかった。


05


2010年2月13日 「森の家」の薪ストーブで焼いたピッツァ

そういえばこんなこともしたなあ。

ストーブの中にレンガで簡単な炉のようなものを作り、
市販の台にピザソースにシュレッドチーズとベーコンをのせて
焼いてみたものですが、灰が被ってますね・・・
その灰は出所が分かっている木なので食べましたが、
灰がなければ味はかなりおいしかったですよ。

写真の話、ピントが合っていてぶれていなくても、
謙遜抜きでいいとはとても思えない写真もかなり多い。
L判で焼くと写った鳥を見るのに虫眼鏡が必要な写真など。

でも、それらは、捨てられないですね。

写真そのものよりも、撮った時の思いがそこに感じられるので、
捨てられないのでしょうね。
写真を見ると、その時の気持ちを思い出すこともあります。
昔はもっと熱心だったんだなあ、とか・・・

或いは、自分の成長の過程が見えるから、
意味がないようであるのかな、とも。
今なら絶対にこうは撮らないという写真は見ていて恥ずかしくなるし、
曇りの見上げで鳥の姿がシルエットになっているものなどは、
今ならその場で削除するでしょう。

だから、誰かにある一定の指針を示してこの作業してもらうと、
1/3くらいは、要らない写真と判断されて削除されるでしょうね。
1/3減ればそれだけHDDの容量が復活するのだけど。


06


2011年6月17日 豊平川ウォーターガーデンにて撮影

今回、僕自身いちばん驚いた写真がこれ。
写っている蝶はオナガアゲハ。
なぜか。
僕が蝶に真面目に取り組むようになり、図鑑を見ていて
この蝶は北海道にもいると知り、一度見たいと思っていたのが、
実は見ていた、というわけ。

なんでも撮っておくものですね、つくづく、そう思いました。
特にネイチャーフォトは。

そして、初心を忘れないで撮ってゆこうと思い直しました。


最後に、犬たちの今と、再発見した写真とを見比べてみましょう。
先ずはポーラから。


07


2014年9月5日 玄関先のポーラ

08


2008年12月24日

そうそう、ポーラ、若い頃はなぜか頭の白い毛がよく立っていて、
これは僕が牛の角の形にまとめてみたものでした。


続いてマーサ

09


2014年9月6日 庭で木漏れ日を受けるマーサ


10


2013年7月2日 

ああ、ほんとうに子犬!!
この写真は1年前だけど、撮っていたことをもう忘れていました。
でも、こういう写真を「再発見」するのはうれしいですね。


最後はハウ、笑う準備はできてますか?

11


2014年9月6日 あ、ちょっと変顔だけど、笑うのは次ですよ


12


2009年6月25日

ううん、敢えてノーコメントで・・・




あなたにおススメの記事
関連記事