マクロレンズで花をじっくりと見よう、2013年6月上旬
01
今年も花の写真の記事がやって来ました。
毎年同じではつまらないので、今年は少しでも趣向を凝らし、
マクロレンズで撮影した超アップ写真と、葉も見える写真、
2枚で紹介してゆくことにしました。
1枚目、踊る天使、その正体は・・・
02
ここはじらして(笑)、花のアップをもう1枚。
さて正体は
03
ツクバネソウ ユリ科
01は花を下から見上げて撮影したもの。
道に仰向けに寝ていたので、誰も通らなくてよかった(笑)。
04
次はこれ、真下から見上げています。
家の玄関の横に出ているもので、これも仰向けで撮影、
こちらのほうがもっと人に見られなくてよかった・・・
05
オオアマドコロ クサスギカズラ科
元はユリ科でしたが、分類が変わり、覚え直さなきゃ。
06
3つ目、なんだかなまめかしい・・・
07
クサノオウ ケシ科
黄色い汁が出てくる、少量で薬、多量で毒。
家の周りにたくさん出てきますが、外来種や園芸種にも
負けない姿を見ると応援したくなる、大好きな花。
08
4つ目、まるで白い線香花火。
09
ルイヨウショウマ キンポウゲ科
お手玉のように遊べればいいのに、と毎年思う(笑)。
10
5つ目、これは、細かい種類はともかく
何の仲間かはもう正解を言っているようなものでしょう(笑)。
11
ツボスミレ スミレ科
花も小さく背も低く、普通の目線で歩いていると見つけにくい。
12
6つ目、ヒントというか正解が写っているけれど、
これはとても小さな花で、マクロでもこれ以上は寄れない。
13
クルマバソウ アカネ科
葉っぱの形が好きで、庭に出てこないかなあ、と。
14
今回の最後、7つ目、こうして撮ると面白いなあ。
15
マムシグサ サトイモ科
存在感満点、今にも動き出しそう(笑)。
16
マムシグサは面白いのでもう1枚。
ほんとうに今年は、漸く花が咲いた、といった感じですが、
しかし咲き始めると進み方が思いの外早く、花は見たけれど、
撮れないうちに終わってしまったものもありました。
さて犬たち。
17
ポーラ、テーブルの前で何を待っているのか・・・
18
ハウ、玄関でやはりこの座りかた・・・(笑)・・・
関連記事