本日の野鳥観察会2015年9月5日

guitarbird

2015年09月05日 22:29

01


本日、A公園こと旭山記念公園にて、
「早朝野鳥観察会」を6時半より行いました。

今日は5時過ぎに自然と目が覚めて起きられました。
昨夜メイデン新作を1回しか聴かなかったのはこのためです。


02


いかん、いつものホワイトボードの写真、撮り忘れた・・・
明日撮影して、文章は消さずに写真を追加します。

本日確認できた野鳥は13種

ハシブトガラス、アオジ、メジロ、ゴジュウカラ、シジュウカラ、
ハシブトガラ、ヤマガラ、ヒガラ、ヤブサメ、ヒヨドリ、
アカゲラ、コゲラ、アオバト

今の時期は夏鳥の囀りも終わり、キビタキやクロツグミなどはまだ
いることはいますが、地鳴きもほとんどしないため確認が難しい。
しかし、それを差し引いても少なかった。

少ないので途中から半分植物観察会になりました。
まあそれはそれで盛り上がり、結局2時間弱を楽しく過ごせましたが。


03


今朝の「森の家」。

今日の話題を幾つか。

アオバトの声が聞かれました。
まだいます、でももう半月以内に南に渡って行きそうで、
月例観察会でアオバトが出るのは今日が最後と思われます。

メジロがツリバナの実を食べに来ていました。
メジロは「ツィー」「キュロキュロ」という地鳴きがまだひと月は聞かれます。
地鳴きも賑やかな鳥ですね(笑)。

ヤマガラがオンコ=イチイの実を食べていました。
同じ木に何度も来ては実を取って離れた場所で食べるの繰り返し。
いちばんよく観察できたのはこの鳥でした。

あとはヤブサメが笹の中で動くのが見えたくらい。
ハシブトガラはいつものように普通に見られました。
というわけで冒頭写真は「困った時の」ハシブトガラ。
しかも、今日ではなく、数日前にN公園で撮影したもの・・・
鳥は何でも撮りためておきましょう(笑)。


04


さて、半分植物観察会になったということで、植物、樹木の話題も。

シナノキとオオバボダイジュ、同じシナノキ科の樹木が、
もう黄葉し落ち葉が落ち始めています。

この写真もN公園で昨日撮影したオオバボダイジュですが、
今日のA公園でもシナノキだけはこうしてたくさん落ちていました。

毎年こうだったか、記憶にない。
来年からの課題ができました。


05


エゾノコンギクはまだまだ花の盛りといえます。
ひとつの花が咲く期間が長い上に、時間差で咲いていくため、
花期が長い花ですね。

他、エゾゴマナ(終わりに近い)、ヤマハハコ、ハンゴンソウ、
ミズヒキ、オオイタドリ、ハナタデ、イヌタデ、ミゾソバ、
ツリフネソウ、キツリフネ、サラシナショウマなどが咲いていました。

キツリフネは例年より花期が遅いですね。
そしてツリフネソウが今年は異様に多い。


06


今日は晴れたり曇ったり。
その雲が灰色で、今にも雨が降りそう、だけど結局降らなかった。
そんな1日でした。

昨夜は22時過ぎににわか雨がありましたが、
このところほんとに天気が変わりやすいです。


07


今朝はまた3頭で撮れませんでした。
朝時間の余裕がなかったので、明日は何とか。

というわけでポーラはごく普通の写真。


08


マーサとハウは珍しく揃ってこちら向き。

ハウがMarthaの"tha"の発音を練習していました(笑)。






あなたにおススメの記事
関連記事