01
札幌市電風景 2015年3月号
春が近づいたひと月でした。
車庫の横に停めた車の中の犬たちと車両。
02
2015年3月2日
「すすきの」付近
この時点で街の雪の解け具合が半月ほど早く進んでいました。
もう地面が濡れていますからね。
03
2015年3月3日
「電車事業所前」-「ロープウェイ入口」間
これは失敗作なのでして・・・
ビルの間に狭く見える藻岩山を背景に、車両が来たところで
先頭を入れて撮るつもりが、シャッターのタイミングが遅れました。
でも、これはこれで面白いかなと。
普通、このように撮ろうとは思わないですよね(笑)。
04
2015年3月5日
「ロープウェイ入口」
信号待ちの間に1枚。
右折のため右にずれてとまっていたので、
うまく前が開けました。
05
2015年3月10日
「電車事業所前」付近
失敗作第2弾・・・
信号待ちの間に撮影したところ、シャッター速度のダイヤルが
勝手に回っていたようで、1.6秒で撮影。
何かおかしいと、露光間にカメラを動かしたところこんな写真に。
しかし、これもまた面白いかなと。
06
2015年3月11日
「西8丁目」付近
先月お伝えした新しい「ニチレイ」の広告車両。
雪が舞い、寒い1日でした。
07
2015年3月24日
「中央図書館前」-「石山通」間
寒の戻り、本格的な雪、寒かった。
市電と雪の写真はひとまず終わりかな。
いや、昨年は4月に大雪が降ったから、まだかな。
08
2015年3月25日
「電車事業所前」
今月のトピックスは3つ。
ひとつ、電車事業所=車庫のはす向かいにあった
集合住宅が取り壊され、更地になりました。
この写真では、車両の左側の後ろの土地です。
そのおかげで、後ろの教会がこの場所から見えるようになりました。
09
2014年10月24日
電車の後ろに見えるのが取り壊された集合住宅。
そんなに古い建物ではないと思っていたので、
なくなったのは意外でした、冬に取り壊すというのも。
10
2015年3月23日
反対側から見た角の更地、右側の車がとまっているところです。
何が建てられるのかな、またマンションかな。
11
今月の流し撮り
2015年3月24日
「西15丁目」付近
信号待ちの間に。
どうしてもミラーを画面から外すことができない・・・
12
2015年3月24日
「石山通」-「中央図書館前」間
13
2015年3月25日
「電車事業所前」
カーブを低速走行中の車両を低速流し撮り。
14
2015年3月27日
「電車事業所前」-「ロープウェイ入口」間
A1201号車は全体が黒いので、露出オーバー気味になりやすい・・・
15
2015年3月27日
「ロープウェイ入口」-「電車事業所前」間
電柱を避けるつもりが、並走する車が気になり、
早めにシャッターを切った結果、入ってしまった・・・
でも、これもまたこれで面白いかな。
と、今月は失敗作頼みとなってしまったか・・・
16
今月のトピックス、ふたつめ。
車両の方向幕が、順次、LED化されています。
車庫で撮影、たまたま改造前=左、改造後=右が
並んでとまっていました。
ただ、新型車両導入に伴い、特に古い車両は廃車になるという話も
あるので、左の車両はもしかして、という可能性もあります。
17
ということは、LED方向幕に改造されたM101号車は
廃車にはならないということなのかな、よかった!
18
2015年3月11日
「西8丁目」付近
実は、LED化されていることに気づいたのは20日過ぎでしたが、
今見ると、11日の時点でもうM101はLEDに変わっていたんだ。
撮ったとき、何かおかしい、とすら思わなかった記憶が・・・
僕は何でも古いものの方がいいという人間ではないけれど、
でも正直、古い方向幕の方が味があっていいなあ、と。
19
そして今月のトピックス、みっつめ。
2015年3月11日
「中央区役所前」
「雪ミク電車2015」、運行はこの週末、3/29(日)までです。
20
「西8丁目」付近
なお、これと同じ系統の3300型は、他の車両も、
今日の時点で方向幕が古いままだったので、
「雪ミク」の運行が終わってから改造するのでしょうかね。
22
2015年3月25日
車庫を出ていく「雪ミク電車」。
残りあと2日、終わるとなるとこちらも名残惜しいですね。
23
2015年3月27日
「電車事業所前」-「ロープウェイ入口」間
この写真、道路にはまったく雪がないですね。
今年は桜も早く咲くようで、もうすっかり春の雰囲気です。
24
そうそう、4月12日は統一地方選挙ですね。
北海道知事選、札幌市長選があります。
投票行かなきゃ。
25
最後は今朝の犬たち。
最近の3ショットではまとまりがいい方かな(笑)。