札幌市電風景2013年6月号
01
札幌市電風景2013年6月号
5月号の
記事はこちらです。
今月はこまごまとした話題が多かった。
02
5月31日、始発前の電車車庫。
新緑が鮮やかな藻岩山の麓にあります。
03
5月下旬から6月上旬はライラックの季節。
「電車事業所前」電停のそばの民家のライラックと電車。
04
「西線9条旭山公園通」電停を出た新型車両。
色の濃いライラックはロッテの前庭にあり目立ちます。
05
06
先月は不本意な写真で渋々情報だけお知らせした
『探偵はBARにいる2 ススキノ大交差点』の広告車両、
今月はしっかりと撮れました。
まだ上映しているようですが、この車両はいつまで走るのかな。
07
6月10日は何の日かご存知ですか?
時の記念日、確かにその通り、ですが他にもあります。
「路面電車の日」
札幌市電では今年も「路面電車の日」の
ヘッドマークを付けた車両が走っていました。
08
ヘッドマークをアップで。
なぜ「路面電車の日」か、ウィキペディアより引用します。
1995年(平成7年)に広島市で開かれた
第2回路面電車サミットにより、
6月10日を路面電車の日に制定した。
これは6=ろ(路面)、10=英語でテン(電車)という
語呂合わせによる。
路面電車の日には路面電車の利点をPRするための
キャンペーンやイベントが行われる。
へえ。
その日が制定されるのは路面電車ファンとしてはうれしいけれど、
なんだか強引だなあ、もっと他の由来の日がないのかな、と・・・
09
6月15日は、北海道の最大のお祭り
「北海道神宮例大祭」、通称「札幌まつり」の日。
沿線にものぼりが立っていました。
新型車両と「おまつり」ののぼりは、今年からの風景。
肝心の「おまつり」、今年は行けなかったので、
市電と「おまつり」は来年の課題とします(笑)。
10
今月の流し撮り、初登場新型車両A1200形。
あまり流れていませんが、青信号で走り出した直後で
まだそれほど速度が上がっていないためです。
ところで、お気づきでしょうけど、今月は新型車両が多い。
なぜか僕は新型車両運が良く、ライラックものぼりもこれも、
たまたまちょっと撮りに立ち止った時に来たもので、
待っていたわけではなかった。
もうだいぶ見る機会が増えたので、失敗の可能性が高い
流し撮りをしてみようと思えたのです(笑)。
11
というわけで、今月最後の市電の写真も、朝、
出庫したばかりの新型車両と藻岩山。
しかしまだ乗ったことはない。
乗ろうとすると、やはり待つ必要がありますからね。
最後に市電関係の話題。
12
札幌市の交通ICカードSAPICA「サピカ」
以前は札幌市営地下鉄でのみ使用可能でしたが、今月から、
札幌市電と札幌市内の路線バスでも使えるようになりました。
こちらはそれを記念したSAPICA。
でも、Kitacaや他の交通ICカードとは互換性がないので、
札幌市民としては、あまり強くおすすめできないかな・・・
こういうのを今は「ガラパゴス化」と言うんですよね(笑)。
13
今月の最後は、撮影している僕を
車で待っているハウとポーラなのでした。
関連記事