ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
guitarbird
guitarbird
ゴジュウカラは、木の幹を下向きに歩ける唯一の鳥。 
ゴジュウカラを見習うと、違った視点が得られるかも・・・
僕が最も好きな鳥です。
これは北海道の亜種シロハラゴジュウカラ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE


日本に生まれてよかった


鳥の名前と季節を追って


手軽な歳時記、改訂版


丸谷才一エッセイ傑作選


シェイクスピアに親しもう


4人は何を言ったのか


身の周りにある「遺産」


植物のすごさよ



友人著、「見る」とは・・・



写真による野鳥図鑑



これは使える!



野鳥の本のリンク



俳句の本のリンク



草思社の応援リンク



ちくま文庫のリンク


2014年03月08日

3月の上野の鳥たち

01
3月の上野の鳥たち

札幌に帰って来ました。

東京の話題はまだ幾つか上がるかと思いますが、
今回は、上野で撮影した鳥たちをまとめてみました。

先ずはキンクロハジロ雄

上野不忍池の北西部に多く集まっていました。


02
3月の上野の鳥たち

ハシビロガモ雄

だいたいペアでいましたが、意外と多かった。


03
3月の上野の鳥たち

オナガガモ雄

上野不忍池といえばオナガガモ、しかい今回は少なかった。
あれ、こんなだったかな、と、他の種類も少なかったのですが、
もう北に行ったのではないだろうから、これから集まるのかな。


04
3月の上野の鳥たち

オオバン

この鳥はほんとうに増えたような気がする。
上野不忍池でもよく見ましたが、羽田からのモノレールで
川の上を通った時にもよく見ました。

なお、この写真、マイナス露出補正をしなかったので、
かなり露出オーバーであることをご了承ください。


05
3月の上野の鳥たち

ユリカモメ

もう水仙が咲いていました。
ユリちゃんは普通に多かったように感じました。


06
3月の上野の鳥たち

シジュウカラ雄

陸鳥も幾らか撮れましたが、やはり
シジュウカラは札幌より近くに寄れる。


07
3月の上野の鳥たち

キジバト

上野公園内でキジバトが撮れないかなあと思いながら
歩いていたら運よく出くわして撮れました。
協力ありがとう(笑)。


08
3月の上野の鳥たち

寒桜を300mmF4LISで撮影した1枚。

3月6日の朝に上野公園で確認できた鳥
オナガガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、オオバン
オオセグロカモメ、ユリカモメ、ウミネコ、カワウ、スズメ、
ハシブトガラス、ムクドリ、ヒヨドリ、シジュウカラ、ツグミ、
ウグイス、シメ、メジロ、キジバト・・・19種

少なかった、寒かったからかな。
特にサギ類がまったく見つからなかった。
カモ類も4種類でしかも少なかったし。
ウグイスは池の中の芦原で「ホーホケキョ」と聞こえました。
もう囀りしているんだ、札幌はあとひと月とちょっとです。

翌日に二重橋に行き、お堀で見た鳥も追加で書き出しておきます。
ヨシガモ、オカヨシガモ、マガモ、コガモ、カイツブリ、
カワラヒワ・・・6種、合計25種の鳥を見たことになりますね。
ハシビロガモ、キンクロハジロとオオバンはここにもいました。


さて最後は今日帰宅後の犬たち。

09
3月の上野の鳥たち

今日はせっかくなので無理矢理集めてみました(笑)。











同じカテゴリー(鳥たちの姿)の記事画像
2017年11月の野鳥写真
2017年11月の六花亭「おやつ屋さん」とシマエナガ
ヤマゲラ事情
ホオジロ幼鳥今年2回目
オオルリに悪いことしたかな・・・
コヨシキリは一生懸命歌う
ホオジロの親子
2017年6月の鳥残し
雨上がりのクマゲラ
同じカテゴリー(鳥たちの姿)の記事
 2017年11月の野鳥写真 (2017-12-03 22:29)
 2017年11月の六花亭「おやつ屋さん」とシマエナガ (2017-11-16 18:11)
 ヤマゲラ事情 (2017-09-11 23:14)
 ホオジロ幼鳥今年2回目 (2017-08-14 22:16)
 オオルリに悪いことしたかな・・・ (2017-07-21 23:54)
 コヨシキリは一生懸命歌う (2017-07-12 22:25)
 ホオジロの親子 (2017-07-10 22:22)
 2017年6月の鳥残し (2017-07-02 20:29)
 雨上がりのクマゲラ (2017-06-26 23:25)

この記事へのコメント
guitarbirdこんばんは。

鳥さんのお写真、東京でも沢山撮られたようですね!

あまりにも可愛いので、ムスメを呼んで上の写真を見せました。 鳥好きのムスメは絶叫! 
すごく喜んで見ていましたよ。
普段、動きが早かったり、そばでは見られませんので・・・・。
1.3.5.7.の写真が特に好みで、No.1は5.だそうです。 しばらく眺めておりました。

私は1.のお写真、好きです。
どことなくユーモラスさを感じました。

ではまた!
Posted by はるちゃん at 2014年03月09日 21:38
上野の不忍池には、明治時代にはガンが来ていたそうですね。当時は今よりたくさんの種類の鳥が生息していたんでしょう。
本州のキジバトは北海道に比べて警戒心が弱かったのではないですか?
Posted by fagus06 at 2014年03月10日 07:39
はるちゃんさん、こんばんわ
すいません返事が遅れ気味で・・・
娘さんは5が気に入られたんですね。
この時はちょうどこの角度の場所にいたのがよかったです。
こういう写真は狙って撮ろうとしてなかなかうまくいかないことが
多いのですが、ほんと、運が良かったです。

はるちゃんさんは1がお好きということですが、これは逆で
こいつがここにずっといたので、アングルや露出を変え、さらに
鳥の首の角度も幾つか違う瞬間を狙って何枚か撮った中で
最も気に入ったものを上げました。
どちらもおほめいただきありがとうございます。

今日はしかしこちらで鳥の写真が撮れませんでした・・・
ではまた!
Posted by guitarbirdguitarbird at 2014年03月10日 20:12
fagus06さん、こんばんわ
そうなんですよね、その話は昔から聞いていましたが、
羨ましいというか、遠くを見つめる目になってしまいます(笑)。
江戸時代にはタンチョウやトキも来たらしいですね。
もっともその頃は周りも違ったはずですが。
キジバトはそうですね、これで5mで飛んで逃げなかったので、
こちらのよりは近寄れますね。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2014年03月10日 20:14

削除
3月の上野の鳥たち