01
エゾリス定期観察2013年4月
定期といいつつ、撮れた時に上げる不定期の記事です。
今朝は、FD500mmF4.5L+オリンパスOM-Dで
初めてエゾリスが撮れました。
これがその1枚目。
もうそろそろ帰ろうかと三脚を肩に担いで歩いていると、
カラマツの陰の地面近くで何かが動くのが見えました。
立ち止まると、エゾリスがカラマツを駆け上がりました。
02
しかし、逃げることなく、横枝にとまって餌を食べ始めました。
エゾリスは食べ始めると、それが終わるまでは動かない。
これは運がいい、撮影だ。
最初に三脚を置いた場所で01を撮影したところ、
カラマツの枝がエゾリスの顔に重なるので、少し動いて
顔から枝を外したのがこの写真。
03
30cmほど前に進んで1枚。
さすが1000mm換算、10m近く離れていて、
今までより警戒心が薄く、大きく撮れました。
食べていたのはクリの実かな、近くに大きなクリの木があるし。
04
もう少し近寄ると、画面に全身が入らなくなりました。
こうなったらどこまで近寄れるか、さらに前へ。
05
これが今日の最短距離。
7m弱くらいかな、このカメラだとあと2m弱ほど寄れる。
しかし残念、この後、木の下を犬を連れた人が歩いて、
エゾリスは木を上り枝を伝って谷の方に逃げました。
ただ、この写真、微妙にぶれています。
シャッターを押す時に僅かに三脚が揺れたようで、
三脚を使うからといって安心はできない、それが今日の教訓。
FD500mmF4.5Lでも撮らせてくれてありがとう。
エゾリス、来月はもう耳の毛が短くなっているかな。
その前に、撮れるかな・・・(笑)・・・
06
エゾリスを撮り終えたところ、すぐ横にシジュウカラも来ました。
曇り空が背景では、もう少しプラス補正が必要でしたね。
07
日が暮れて、犬たちと外に出ると、
ちょうど玄関の南の方向に月が見えたので、
FD500mmF4.5LとオリンパスOM-Dを三脚に設置して撮影。
この大きさでは分からないですが、PCで大きく見ると、確かに、
クレーターがまるでフジツボのように見えました(笑)。
こちら方向の撮影、進むのかな・・・
さて犬たち。
08
ポーラは今日も「降車拒否」、車の中でお留守番。
いつも鍵を開ける音で起きるので、今朝は
鍵を開ける前に眠っているところを1枚。
09
顔が見えなかったので、帰宅して朝食後にもう1枚。
今週末はデンヴァー・ブロンコスのオレンジを着ています。
10
ハウ、セントルイス・ラムズの羊のぬいぐるみ枕で夢見心地。
人間用の枕のはずが、もうすっかりハウのものになっています。
でも、羊の身からすれば、やや苦しそうですが・・・(笑)・・・
11